登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化管は、食道から肛門まで続く管であり、口腔や咽頭は含まない。

b) 飲食物はそのままの形で栄養分として利用できず、消化管で吸収される形に分解する必要があり、これを消化という。

c) 消化腺には肝臓、胆嚢、膵臓が含まれる。

d) 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを機械的消化という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
小腸に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 小腸は、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

b) 小腸の運動により、内容物が膵液、胆汁、腸液と混和されながら、大腸へと送られる。

c) 脂質は、消化酵素により分解され、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されるとグリコーゲンとなる。

d) 空腸から腸液(粘液)は分泌されない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
膵臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。

b) 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。

c) 膵臓は消化腺であるとともに、インスリン及びグルカゴンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。

d) インスリンは、血糖値を調節するホルモンである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
胆嚢と肝臓に関する次の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 胆嚢は、十二指腸に内容物が入ってくると拡張して腸管内に胆汁を送りこむ。

b) 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にするとともに、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。

c) 体内のアンモニアは肝臓において尿素へと代謝される。

d) 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすとアセトアルデヒドが循環血液中に滞留するため、黄疸を生じる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
大腸に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
大腸の内壁粘膜に絨毛がある。
通常、糞便は直腸に滞留する。
大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンAを産生している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 呼吸運動は、肺自体の筋組織が拡張・収縮して行われる。

b) 扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

c) 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

d) 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 自律神経系の制御により、血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張する。

b) 循環器系は、心臓、血管系、血液、脾臓、腎臓、リンパ系からなる。

c) 血管系は開放循環系であるのに対して、リンパ系は閉鎖循環系である。

d) 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
血液に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 血漿に含まれるグロブリンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の成分と複合体を形成して、代謝や排泄を受けにくくしている。

b) 血色素(ヘモグロビン)は、銅と結合した蛋白質で、酸素が少なく二酸化炭素が多いところで酸素分子を放出する性質がある。

c) T細胞リンパ球は、細菌、ウイルス等の異物に対する抗体(免疫グロブリン)を産生する。

d) 脂質(コレステロール、中性脂肪等)は、血漿中の多糖類と結合してリポ多糖類を形成し、血漿中に分散している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
腎臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンKは、腎臓で活性型ビタミンKに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。

b) 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。

c) 水分及び電解質の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上でも重要な役割を担っている。

d) 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
目に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 紫外線を含む光に長時間曝されると、網膜の上皮に損傷を生じることがあるが、これが雪目である。

b) 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。

c) 角膜には視細胞があり、同じ細胞が色の識別とわずかな光を敏感に感知する。

d) 毛様体は遠近の焦点調節を行っている。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
骨に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 骨の基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の四組織からなる。

b) 骨髄で産生される造血幹細胞から赤血球、白血球、血小板が分化する。

c) 骨は成長が停止した後は、それ以上破壊(吸収)や修復(形成)は行われない。

d) 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやシュウ酸カルシウム等の石灰質からなる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
中枢神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 中枢神経系は脳と脊髄から構成される。

b) 脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%を占める。

c) 脊髄には心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。

d) 脊髄反射とは、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返すことをいう。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
交感神経系の働きと効果器との関係について(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

   効果器 : 交感神経系の働き
     目 :( a )
     心臓 :( b )
気管、気管支:( c )

番号abc
瞳孔散大心拍数減少拡張
瞳孔散大心拍数増加拡張
瞳孔散大心拍数増加狭窄(収縮)
瞳孔収縮心拍数減少狭窄(収縮)
瞳孔収縮心拍数増加狭窄(収縮)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
薬の吸収に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 全身作用を目的とする医薬品では、その有効成分が消化管やその他の経路から吸収され、循環血液中に移行することが不可欠である。

b) 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が直腸粘膜から容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

c) 目の粘膜(結膜、角膜)に適用する点眼薬については、すぐに涙道に流れてしまい、全身作用をもたらすほど吸収されない。

d) 消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行し、速やかに循環血流に乗って全身を巡る。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
薬の体内での働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 薬効は、医薬品成分の血中濃度が、ある閾値(最小有効濃度)を超えたときの生体の反応として現れる。

b) 医薬品成分の血中濃度は、ある時点でピーク(最高血中濃度)に達すると、代謝・排泄が進むに従って徐々に低減する。

c) 医薬品の有効成分は、血流によって体内各部の器官や組織へ運ばれて作用するが、その際、医薬品成分の分子は標的となる器官や組織の表面に分布する特定の核酸(受容体)に結合して作用を表すことが多い。

d) 医薬品の服用量と薬効は必ず比例する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の剤型に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 内用液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用した後比較的速やかに消化管から吸収される。

b) カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを持つ人ではカプセル剤の使用を避けるなどの注意が必要である。

c) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

d) 適用した部位の状態にあわせて、適用部位を水から遮断する場合等には軟膏剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等ではクリーム剤を用いることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の販売等に従事する専門家の注意すべき点に関し、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品は、十分注意して適正に使用された場合でも副作用を生じることがある。
厚生労働省が作成を進めている「重篤副作用疾患別対応マニュアル」が対象とする重篤副作用疾患の中には、一般用医薬品の使用により発生することがある副作用は含まれない。
一般用医薬品の使用による副作用と疑われる症状について医療機関の受診を勧奨する際は、添付文書等は、持参して見せるよう説明する。
副作用の早期発見・早期対応が行われるには、副作用の症状に関する知識を有することが重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
全身的に現れる副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一度医薬品の成分によるアレルギーを起こすと、その成分に対する耐性ができ、再びショック(アナフィラキシー)を起こしにくくなる。

b) 医薬品の使用が原因で血液中の好中球が減少し、病気等に対する抵抗力が弱くなることがある。

c) 医薬品の使用によって生じる肝機能障害は、医薬品の成分又はその代謝物の肝毒性による中毒性のものと、アレルギー性(遅延型過敏反応)のものとに大別される。

d) 偽アルドステロン症とは、体内にナトリウムと水が貯留し、体からカルシウムが失われたことに伴う症状をいう。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
皮膚粘膜眼症候群に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 最初に報告をした医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。

b) 38℃以上の高熱を伴い、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が現れる。

c) 中毒性表皮壊死症(TEN)と関連のある病態と考えられ、TENの進展型とみられる。

d) 発生頻度は、人口100万人あたり年間1~6人と報告されている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) イレウス様症状とは腸管が閉塞した状態であり、医薬品の作用によって、腸管運動が麻痺し腸内容物の通過が妨げられる状態は含まれない。

b) 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用として生じることがあり、又、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ等の基礎疾患のある人で発症するリスクが高いとされる。

c) 医薬品の副作用による間質性肺炎は、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳等が、医薬品の使用から1~2週間程度の間に起こり、かぜ、気管支炎等の症状と区別が難しいこともある。

d) 医薬品の副作用による消化性潰瘍は、胃痛、空腹時のみぞおちの痛み等のはっきりとした自覚症状を常に生じる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認