登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 登録販売者試験

(第1問)
医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用は、すべてが解明されている。

b) 医薬品は、人の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品であり、その有用性が認められたものである。

c) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。

d) 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、常に医薬品に関する新しい情報の把握に努める必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第2問)
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 少量の投与でも長期投与されれば慢性的な毒性が発現する場合もある。

b) 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。

c) 人体に対して使用されない医薬品である殺虫剤や検査薬は、人の健康に影響を与えることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第3問)
健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 「特定保健用食品」は、特定の保健機能の表示(例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」など)が許可されている。

b) 「機能性表示食品」は、疾病に罹患している者の身体構造や機能に影響する効果を表示するものである。

c) 健康補助食品(いわゆるサプリメント)にはカプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じた例も報告されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第4問)
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。

b) 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療が妨げられたりすることもある。

c) 医薬品の副作用は、薬理作用によるものと、アレルギー(過敏反応)によるものに大別される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第5問)
アレルギー(過敏反応)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 基本的に薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)とはならない。

b) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品がアレルゲンになりやすくなり、思わぬアレルギーを生じることがある。

c) 内服薬だけでなく、外用薬でもアレルギーが引き起こされることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第6問)
医薬品の不適正な使用と有害事象に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 小児に用いる場合、成人用の医薬品を半分にして飲ませれば、有害事象につながる危険性はない。

b) 医薬品の販売等に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者等には、慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねたり、状況によっては販売を差し控えるなどの対応を図ることが望ましい。

c) 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でなく、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第7問)
医薬品と他の医薬品や食品との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医療機関で治療を受けている場合、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについては、治療を行っている医師又は歯科医師若しくは処方された医薬品を調剤する薬剤師に確認する必要がある。

b) 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならないのが通常である。

c) かぜ薬と解熱鎮痛薬では、成分や作用が重複することはなく、これらの薬効群に属する医薬品の併用は問題ない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第8問)
医薬品と他の医薬品や食品との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 外用薬と食品とは体内に吸収される経路が異なるので、食品の摂取によって外用薬の作用や代謝が影響を受けることはない。

b) コーヒーとカフェインを含む医薬品とを一緒に服用すると、カフェインの過剰摂取となることがある。

c) 相互作用は、医薬品が吸収、分布、代謝又は排泄される過程においてのみ起こる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第9問)
小児等への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。

b) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。

c) 小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしにくい。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第10問)
高齢者への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合がある。

b) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるため、一般用医薬品を使用する際は、原則として定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用しなければならない。

c) 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第11問)
妊婦又は妊娠していると思われる女性及び母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

b) 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。

c) 便秘薬は、配合成分やその用量によっては、流産や早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は、十分注意して適正に使用するか、又は使用そのものを避ける必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第12問)
プラセボ効果に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用を生じることをプラセボ効果という。

b) プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもあるが、不確実であり、それを目的として一般用医薬品が使用されるべきではない。

c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)とがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第13問)
医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 品質が承認された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品は、販売が禁止されている。

b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化が起きない。

c) 一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らず、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等されることが重要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第14問)
適切な医薬品選択と受診勧奨に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品の役割として、「軽度な疾病に伴う症状の改善」、「生活の質(QOL)の改善・向上」、「健康の維持・増進」等がある。

b) 一般用医薬品の購入者等への情報提供では、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。

c) 一般用医薬品で対処可能な症状等の範囲は、乳幼児や妊婦でも、通常の成人の場合と変わらないので、特に留意する必要はない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第15問)
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 購入者が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正に使用しようとするよう、働きかけていくことが重要である。

b) 購入者が医薬品を使用する状況は、随時変化する可能性があるため、販売数量は一時期に使用する必要量とする等、販売時のコミュニケーションの機会が継続的に確保されるよう配慮することも重要である。

c) 医薬品の適正な使用のため必要な情報は、基本的に添付文書や製品表示に記載されているため、個々の購入者や使用者が適切に理解することは容易である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第16問)
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

b) 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合であっても、購入者側から医薬品の使用状況に係る情報をできる限り引き出し、可能な情報提供を行っていくためのコミュニケーション技術を身につけるべきである。

c) 購入者側は、あらかじめ購入する医薬品を決めていることも多いが、使う人の体質や症状等にあった製品を事前に調べて選択しているのではなく、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択していることも少なくない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第17問)
医薬品の副作用に対する基本的な考え方に関する次の記述の正誤について、正しい組合 せはどれか。

a) 医薬品による副作用被害は、医薬品を十分注意して使用していれば、起こらないものである。

b) 副作用は、科学的に解明されていない未知のものが生じることはない。

c) 副作用は、眠気、口渇等の比較的よく見られるものから、死亡や日常生活に支障を来すほどの重大なものまで、その程度は様々である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第18問)
サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れ るべき字句の正しい組合せはどれか。

 サリドマイド訴訟は、( a )等として販売されたサリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
 サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、( b )を通過して胎児に移行する。サリドマイドによる副作用の原因である血管新生を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の異性体の( c )のみが有する作用である。

番号abc
解熱鎮痛剤血液-胎盤関門S体
解熱鎮痛剤血液-脳関門R体
催眠鎮静剤血液-胎盤関門R体
催眠鎮静剤血液-脳関門R体
催眠鎮静剤血液-胎盤関門S体
ヒント表示 解説表示
(第19問)
HIV訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) HIV訴訟は、国及び製薬企業を被告として提訴された。

b) HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

c) HIV訴訟の和解を踏まえ、国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取り組みを推進してきている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第20問)
CJD(クロイツフェルト・ヤコブ病)及びCJD訴訟に関する次の記述の正誤につい て、正しい組合せはどれか。

a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) CJDは、細菌でもウイルスでもないタンパク質の一種であるプリオンが原因とされ、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

c) CJD訴訟を契機に、国は医薬品副作用被害救済制度を創設した。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第21問)
消化器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 口腔内は、唾液によってpHがほぼ中性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

b) 炭水化物主体の食品の胃内での滞留時間は、脂質分の多い食品に比べて長い。

c) 小腸において、炭水化物とタンパク質は、消化酵素の作用によってそれぞれ単糖類、アミノ酸に分解されて吸収される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第22問)
肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。

b) 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、水溶性ビタミンであるビタミンB6やB12等の貯蔵臓器である。

c) アルコールは、肝臓へと運ばれて一度酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されてアセトアルデヒドとなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第23問)
呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は、空気中の塵、埃等を吸い込まないようにするフィルターの役目を果たしている。

b) 扁桃は、リンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

c) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を肺胞という。

d) 肺胞は、異物や細菌が侵入してきたときのために粘液層や線毛によって保護されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第24問)
心臓及び血管系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれており、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。

b) 心臓から拍出された血液を送る血管を動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。

c) 静脈にかかる圧力は比較的高いため、血管壁は動脈よりも厚い。

d) 心臓が弛緩したときの血圧を最大血圧、心臓が収縮したときの血圧を最小血圧という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第25問)
血液及びリンパ系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えない。

b) 赤血球の数が少なすぎたり、赤血球中のヘモグロビン量が欠乏したりすると、血液は酸素を十分に供給できず、疲労や血色不良などの貧血症状が現れる。

c) 細菌による感染や炎症などが起きると、白血球全体の数が増加するとともに、白血球の種類ごとの割合も変化する。

d) リンパ管には逆流防止のための弁がなく、リンパ液は双方向に流れている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第26問)
泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。

b) 腎臓は、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ役割を担う。

c) 女性は尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

d) 男性は加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第27問)
感覚器官(目、鼻及び耳)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。

b) 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

c) 聴覚器官である蝸牛と平衡器官である前庭は、いずれの内部もリンパ液で満たされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第28問)
外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 皮膚は、表皮、真皮、皮下組織の3層構造からなる。

b) 角質層は、表皮に存在し、皮膚のバリア機能を担っている。

c) メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

d) 精神的緊張による発汗は、全身の皮膚に生じる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第29問)
骨格系及び筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 骨の基本構造は、主部となる骨質、骨質表面を覆う骨膜、骨質内部の骨髄、骨の接合部にある関節軟骨の四組織からなる。

b) 骨の破壊(骨吸収)と修復(骨形成)は、骨が成長するまで繰り返され、成長した後は停止する。

c) 骨格筋と平滑筋は、自分の意識どおり動かすことができる随意筋である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第30問)
末梢神経系に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 末梢神経系は、随意運動、知覚等を担う体性神経系と、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う自律神経系に分類される。

b) 交感神経系は、体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働くため、心臓に対しては心拍数を増加させ、胃に対しては胃液分泌を亢進させる。

c) 交感神経系が活発になると瞳孔は収縮し、副交感神経系が活発になると瞳孔は散大する。

d) 局所(腋窩等)に分布するアポクリン腺を支配する交感神経線維の末端ではノルアドレナリンが神経伝達物質として放出される。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第31問)
医薬品の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。

b) 鼻腔粘膜への局所作用を目的とした点鼻薬であっても、その成分が循環血液中に移行して、全身性の副作用を生じることがある。

c) 皮膚吸収の場合、血液中に移行した有効成分は、肝臓で代謝を受けた後に血流に乗って全身に分布する。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第32問)
医薬品の有効成分の代謝及び排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 循環血液中に移行した多くの医薬品の有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用によって速やかに代謝される。

b) 循環血液中に存在する医薬品の有効成分の多くは、未変化体又は代謝物の形で腎臓から尿中に排泄される。

c) 肝機能が低下した人では、正常な人に比べて全身循環に到達する医薬品の有効成分の量がより多くなり、医薬品の効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第33問)
医薬品の剤形に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉であるものが多く、飲み込まずに口の中で舐なめて、徐々に溶かして使用する。

b) 顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。

c) 一般的には、クリーム剤は患部を水から遮断したい場合に用い、軟膏剤は患部を水で洗い流したい場合に用いることが多い。

d) スプレー剤は、有効成分を霧状にする等して局所に吹き付ける剤形であり、手指等では塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第34問)
ショック(アナフィラキシー)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ショックは、生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。

b) 一般に、顔や上半身の紅潮・熱感、皮膚の痒み、むくみ(浮腫)、吐きけ、顔面蒼白等の複数の症状が現れる。

c) ショックは、原因物質によって発生頻度は異なり、医薬品の場合、以前にその医薬品の使用によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人では、起きる可能性は低い。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第35問)
皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。

b) 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症は、共に発症機序の詳細は不明であり、発症の予測は困難である。

c) 皮膚粘膜眼症候群は、ライエル症候群とも呼ばれており、発生頻度は、人口100万人当たり年間0.4~1.2人と報告されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第36問)
医薬品の副作用として現れる肝機能障害に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 主な症状は、全身の倦怠感、黄疸、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐きけ等である。

b) 黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が血液中へ排出されず、胆汁中に滞留することにより生じる。

c) 医薬品の副作用として現れる肝機能障害は、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに限定される。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第37問)
医薬品の副作用として現れる消化性潰瘍及びイレウス様症状に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。

b) 消化性潰瘍では、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。

c) イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から下痢傾向のある人に発症のリスクが高い。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第38問)
医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 間質性肺炎は、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質)が炎症を起こしたものである。

b) 間質性肺炎は、通常、原因となる医薬品の使用開始から1~2日間程度で発症する。

c) 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状との区別が難しいこともある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第39問)
医薬品の副作用として現れる喘息に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。

b) 内服薬だけでなく、坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

c) 原因となる医薬品を使用後、一般に1~2週間程度で起きることが多い。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第40問)
眼に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( b )内にはどちらも同じ字句が入る。

 抗コリン作用を有する( a )を配合した医薬品を使用した場合、眼圧が( b )し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に( c )がある人では厳重な注意が必要である。眼圧の( b )に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐等の症状が現れることもあり、長時間放置すると、不可逆的な視覚障害を起こすことがある。

番号abc
フルスルチアミン塩酸塩上昇緑内障
フルスルチアミン塩酸塩下降白内障
ブチルスコポラミン臭化物上昇白内障
ブチルスコポラミン臭化物下降緑内障
ブチルスコポラミン臭化物上昇緑内障
ヒント表示 解説表示
(第41問)
次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( a )内にはどちらも同じ字句が入る。

 この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び再生医療等製品(以下「医薬品等」という。)の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による( a )上の危害の発生及び拡大の防止のために必要な規制を行うとともに、( b )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び再生医療等製品の( c )のために必要な措置を講ずることにより、( a )の向上を図ることを目的とする。

番号abc
国民生活指定薬物研究開発の促進
国民生活指定薬物適正使用
保健衛生危険ドラッグ適正使用
国民生活危険ドラッグ研究開発の促進
保健衛生指定薬物研究開発の促進
ヒント表示 解説表示
(第42問)
一般用医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く。)をいう。

b) 日本薬局方に収載されている医薬品の中には、一般用医薬品として販売されているものもある。

c) 効能効果の表現は、一般の生活者が判断できるよう、通常、胃炎、胃・十二指腸潰瘍等の診断疾患名で示される。

d) 店舗販売業者および配置販売業者は、全ての一般用医薬品の販売等が認められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第43問)
医薬品医療機器等法に基づく毒薬及び劇薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 毒薬とは、毒性が強いものとして厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定する医薬品をいう。

b) 毒薬又は劇薬は、14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することが禁止されている。

c) 要指導医薬品で毒薬又は劇薬に該当するものはない。

d) 業務上劇薬を取り扱う者は、劇薬を他の物と区別して貯蔵、陳列しなければならず、貯蔵、陳列する場所については、かぎを施さなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第44問)
一般用医薬品のリスク区分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 第一類医薬品は、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するものが含まれる。

b) 指定第二類医薬品は、第二類医薬品のうち、特別の注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するものであり、直接の容器又は直接の被包には、枠の中に「指定」の文字を記載しなければならない。

c) 第三類医薬品は、保健衛生上のリスクが比較的低い一般用医薬品であるため、第一類医薬品に分類が変更されることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第45問)
医薬品医療機器等法第50条に基づき、医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項のうち、正しいものの組合せはどれか。ただし、厚生労働省令で定める表示の特例に関する規定は考慮しなくてよい。

a) 製造年月日

b) 重量、容量又は個数等の内容量

c) 製造業者の氏名又は名称及び住所

d) 日本薬局方に収められていない医薬品にあっては、その有効成分の名称及びその分量

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第46問)
化粧品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 化粧品の直接の容器又は直接の被包には、「化粧品」の文字の表示が義務付けられている。

b) 化粧品を業として販売する場合には、医薬品医療機器等法に基づく許可は必要なく、一般小売店において販売することができる。

c) 化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合にあっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第47問)
薬局の開設及び医薬品の販売業の許可に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 薬局の開設及び医薬品の販売業の許可は、6年ごとに、その更新を受けなければ、その期間の経過によって、その効力を失う。

b) 薬局開設者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、別途、配置販売業の許可を受ける必要はない。

c) 医薬品医療機器等法第25条において医薬品の販売業の許可は、店舗販売業の許可、配置販売業の許可又は卸売販売業の許可の3種類に分けられている。

d) 卸売販売業の許可を受けた者は、業として一般の生活者に対して直接医薬品を販売することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第48問)
薬局に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 薬局は、厚生労働大臣の許可を受けなければ開設してはならない。

b) 医薬品を取り扱う場所であって、薬局として開設の許可を受けていないものについては、病院又は診療所の調剤所を除き、薬局の名称を付してはならない。

c) 薬局開設者が登録販売者であるときは、自らが管理者となることができる。

d) 調剤を実施する薬局は、医療法においては医療提供施設に位置づけられている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第49問)
店舗販売業に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 店舗販売業の店舗において、薬剤師が従事していても調剤を行うことはできない。

b) 店舗管理者は、保健衛生上支障を生ずるおそれがないよう、その店舗に勤務する他の従事者を監督するなど、その店舗の業務につき、必要な注意をしなければならない。

c) 登録販売者は、過去5年間のうち、登録販売者として業務に従事した期間が通算して2年あれば、要指導医薬品を販売する店舗の店舗管理者になることができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第50問)
店舗販売業者が第一類医薬品を販売したときに書面に記載しなければならない事項として医薬品医療機器等法施行規則第146条第2項に規定されていないものはどれか。

番号解答
品名
数量
販売した日時
販売した薬剤師の氏名、情報提供を行った薬剤師の氏名
購入者の氏名及び住所
ヒント表示 解説表示
(第51問)
医薬品医療機器等法に基づき店舗販売業者が行う一般用医薬品のリスク区分に応じた情報提供等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 第一類医薬品を販売又は授与する場合には、その店舗において医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、書面を用いて、必要な情報を提供させなければならない。

b) 指定第二類医薬品を販売又は授与する場合には、当該指定第二類医薬品を購入しようとする者等が、禁忌事項を確認すること及び当該医薬品の使用について薬剤師又は登録販売者に相談することを勧める旨を確実に認識できるようにするために必要な措置を講じなければならない。

c) その店舗において第三類医薬品を購入した者から相談があった場合には、医薬品の販売又は授与に従事する薬剤師又は登録販売者に、必要な情報を提供させることが望ましいものの、特に法律上規定は設けられていない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第52問)
店舗販売業における一般用医薬品の陳列に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 一般用医薬品は、医薬部外品と区別して陳列しなければならない。

b) 第一類医薬品、第二類医薬品及び第三類医薬品を混在させないように陳列しなければならない。

c) かぎをかけた陳列設備に第一類医薬品を陳列する場合は、第一類医薬品陳列区画の内部の陳列設備に陳列しなくてもよい。

d) 第三類医薬品は、薬局等構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第53問)
医薬品医療機器等法に基づく薬局又は店舗販売業における掲示に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 管理者の氏名を掲示しなければならない。

b) 勤務する薬剤師の薬剤師名簿登録番号又は登録販売者の販売従事登録番号を掲示しなければならない。

c) 取り扱う要指導医薬品及び一般用医薬品の区分を掲示しなければならない。

d) 要指導医薬品を販売しない場合も、要指導医薬品の陳列に関する解説を掲示しなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第54問)
薬局開設者が特定販売を行う場合に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) その薬局におけるその薬局以外の場所にいる者に対する一般用医薬品又は薬局製造販売医薬品(毒薬及び劇薬であるものを除く。)の販売又は授与を特定販売という。

b) 薬局開設者が特定販売を行う場合は、当該薬局に貯蔵又は陳列していない一般用医薬品も販売することができる。

c) 特定販売を行うことについてインターネットを利用して広告をするときは、都道府県知事及び厚生労働大臣が容易に閲覧することができるホームページで行わなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第55問)
医薬品医療機器等法に基づき、薬局開設者が特定販売を行うことについて広告するときに表示しなければならない次の情報として、正しいものの組合せはどれか。

a) 薬局の位置を示す地図

b) 一般用医薬品の陳列の状況を示す写真

c) 開店時間と特定販売を行う時間が異なる場合にあっては、その開店時間及び特定販売を行う時間

d) 特定販売を行う一般用医薬品の製造番号又は製造記号

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第56問)
次の一般用医薬品のうち、濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(平成26年厚生労働省告示第252号)として、正しいものの組合せはどれか。

a) アセトアミノフェンを有効成分として含有する製剤

b) インドメタシンを有効成分として含有する製剤

c) プソイドエフェドリンを有効成分として含有する製剤

d) ブロムワレリル尿素(ブロモバレリル尿素)を有効成分として含有する製剤

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第57問)
医薬品の広告に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医師が効能効果について保証している旨の表現は、事実であれば広告に掲載することができる。

b) 誇大広告等や承認前の医薬品の広告を禁止する医薬品医療機器等法上の規定は、広告依頼主だけではなく、広告媒体となるテレビや新聞の関係団体等、その広告に関与するすべての人が対象となる。

c) 医薬品の広告に該当するか否かについては、(1)顧客を誘引する意図が明確であること、(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、(3)一般人が認知できる状態であることの要件を1つでも満たす場合には、広告に該当するものと判断されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第58問)
医薬品の広告に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 医薬品の使用前・使用後を示した図画・写真等を掲げることは、効能効果等の保証表現とはならない。

b) チラシやパンフレット等の同一紙面に、一般用医薬品と、食品、化粧品、雑貨類等の医薬品ではない製品を併せて掲載することはできない。

c) 漢方処方製剤等で、効能効果に一定の前提条件(いわゆる「しばり表現」)が付されている一般用医薬品について、しばり表現を省いて広告することは原則として認められていない。

d) 承認されている効能効果のうち、一部のみを抽出した広告を行うことは、ある疾病や症状に対して特に優れた効果を有するかのような誤認を与えるおそれがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第59問)
医薬品の販売方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 医薬品を懸賞や景品として授与することは、サンプル品(試供品)を提供するような場合を除き、原則として認められていない。

b) 在庫処分等の販売側の判断で複数の医薬品をあらかじめ組み合わせて販売してもよいとされている。

c) 配置販売業において、医薬品を先用後利によらず現金売りを行うことは配置による販売行為に当たらないため認められていない。

d) キャラクターグッズ等の景品類を提供して医薬品を販売することは、不当景品類及び不当表示防止法の限度内であっても認められない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第60問)
医薬品医療機器等法に基づく行政庁による監視指導及び処分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、本設問において、「都道府県知事」とは、「都道府県知事(薬局又は店舗販売業にあっては、その薬局又は店舗の所在地が保健所設置市又は特別区の区域にある場合においては、市長又は区長)」とする。

a) 都道府県知事は、薬事監視員に、医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、その構造設備若しくは帳簿書類等を検査させることができる。

b) 都道府県知事は、薬事監視員に、医薬品の販売業者が医薬品を業務上取り扱う場所に立ち入り、不良医薬品の疑いのある物品を、試験のため必要な最少分量に限り、収去させることができる。

c) 都道府県知事は、店舗管理者について、その者に薬事に関する法令又はこれに基づく処分に違反する行為があったとき、又はその者が管理者として不適当であると認めるときは、その店舗販売業者に対して、その変更を命ずることができる。

d) 都道府県知事は、店舗販売業の一般用医薬品の販売等を行うための業務体制が基準に適合しなくなった場合、店舗管理者に対して、その業務体制の整備を命ずることができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第61問)
かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) かぜは、単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。

b) かぜとよく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

c) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去することにより、咳や発熱といった諸症状の緩和を図るものである。

d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしているかぜであったとしても、別の症状の発現予防のため、かぜ薬を選択することが基本である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第62問)
次のかぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその分類のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 【配合成分】トラネキサム酸
 【分類】抗炎症成分

b) 【配合成分】グアヤコールスルホン酸カリウム
 【分類】殺菌成分

c) 【配合成分】チペピジンヒベンズ酸塩
 【分類】アドレナリン作動成分

d) 【配合成分】メキタジン
 【分類】抗ヒスタミン成分

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第63問)
解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強く、予期せぬ作用の増幅が懸念されることから、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合してはならないとされている。

b) イブプロフェンは、アスピリン等に比べて胃腸への悪影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、月経痛、腰痛等に使用されることが多いが、一般用医薬品では小児向けの製品はない。

c) 15歳未満の小児に対し、インフルエンザ流行期等に使用する解熱鎮痛成分としては、アセトアミノフェンの選択を提案する等の対応を図る。

d) イソプロピルアンチピリンは、現在、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第64問)
鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 芍薬甘草湯は、体力に関わらず、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

b) 呉茱萸湯は、体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、ときに尿量が少ないものの関節痛、神経痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

c) 疎経活血湯は、体力中等度以下で、手足の冷えを感じ、下肢の冷えが強く、下肢又は下腹部が痛くなりやすいものの冷え症、腰痛、下腹部痛、頭痛、しもやけ、下痢、月経痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含まない。

d) 薏苡仁湯は、体力中等度なものの関節や筋肉のはれや痛みがあるものの関節痛、筋肉痛、神経痛に適すとされ、構成生薬としてカンゾウとマオウを含む。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第65問)
眠気を促す薬とその配合成分等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるだけではなく、慢性的に不眠症状がある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人も対象としている。

b) 小児及び若年者では、ジフェンヒドラミン塩酸塩により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。

c) ブロモバレリル尿素を含有する催眠鎮静薬は、胎児に障害を引き起こす可能性がないため、妊婦の睡眠障害の緩和に適している。

d) 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以下で疲れやすく、興奮しやすいものの神経質、不眠症、小児夜なき、夜尿症、眼精疲労、神経症に適すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第66問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 乗物酔い防止薬には、主として吐きけを抑えることを目的とした成分も配合されているため、つわりに伴う吐きけへの対処として使用することも推奨されている。

b) 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、アリルイソプロピルアセチル尿素のような鎮静成分が配合されている場合がある。

c) 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として、アミノ安息香酸エチルのような局所麻酔成分が配合されている場合がある。

d) スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第67問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) メトキシフェナミン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

b) ノスカピン塩酸塩は、気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させることにより、咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

c) ジメモルファンリン酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える。

d) グアイフェネシンは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることにより、痰の切れを良くする。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第68問)
咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 五虎湯は、体力中等度以上で、咳が強くでるものの咳、気管支喘息、気管支炎、小児喘息、感冒、痔の痛みに用いられ、構成生薬としてカンゾウとマオウを含む。

b) 柴朴湯は、体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感があり、かぜをひきやすく、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

c) 半夏厚朴湯は、体力中等度あるいはそれ以上で、咳が出て、ときにのどが渇くものの咳、小児喘息、気管支喘息、気管支炎、感冒、痔の痛みに適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。

d) 神秘湯は、体力中等度あるいはそれ以上で、咳、喘鳴、息苦しさがあり、痰が少ないものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎に用いられ、構成生薬としてカンゾウとマオウを含む。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第69問)
喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤に関する次の記述について、正しいものはどれか。

 体力中等度以上で、熱感と口渇が強いものの喉の渇き、ほてり、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、食欲不振、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。また、比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。

番号解答
駆風解毒散
響声破笛丸
桔梗湯
白虎加人参湯
六君子湯
ヒント表示 解説表示
(第70問)
次の表は、ある一般用医薬品の胃腸薬に含まれている有効成分の一覧である。

 銅クロロフィリンカリウム 120mg
 無水リン酸水素カルシウム 1020mg
 沈降炭酸カルシウム 1020mg
 水酸化マグネシウム 960mg
 ロートエキス 30mg

この胃腸薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 腎臓病の診断を受けた人は、この胃腸薬を使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談をするべきである。

b) この胃腸薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを主な目的としている。

c) この胃腸薬と、胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避ける必要がある。

d) この胃腸薬は、授乳中の人は使用しないか、使用する場合は授乳を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第71問)
胃の薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) メチルメチオニンスルホニウムクロライドは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を目的として配合されている。

b) ソファルコンは、アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

c) メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。

d) 制酸薬は、胃内容物の刺激によって促進される胃液分泌から胃粘膜を保護することを目的として、食後に服用することとなっているものが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第72問)
腸の薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) タンニン酸アルブミンに含まれるタンニンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

b) ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられており、比較的瀉下作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

c) トリメブチンマレイン酸塩は、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがあるので、肝臓病の診断を受けた人では、使用する前に治療を行っている医師や処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされるべきである。

d) タンニン酸ベルベリンは、タンニン酸(収斂作用)とベルベリン(抗菌作用)の化合物であり、消化管内ではタンニン酸とベルベリンに分かれて、それぞれ止瀉に働くことを期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第73問)
胃腸鎮痛鎮痙薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用もある。

b) オキセサゼインは、妊娠中や小児における安全性が確立されていないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では、使用を避けることとされている。

c) ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)が生じることが知られている。

d) 下痢に伴う腹痛については、胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することが適当である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第74問)
浣腸薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすことがある。

b) 坐剤で使用される炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

c) 坐剤で使用されるビサコジルは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。

d) 浣腸薬は一般に、流産・早産を誘発する危険性はないため、妊婦又は妊娠していると思われる女性に積極的に使用する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第75問)
駆虫薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) サントニンは、そのほとんどが肝臓で代謝されずに腎臓で排泄されるため、腎臓病の診断を受けた人では、腎障害を悪化させるおそれがある。

b) 駆虫薬は、一度に多く服用しても駆虫効果が高まることはなく、かえって副作用が現れやすくなるため、定められた1日の服用回数や服用期間を守って適正に使用されることが重要である。

c) カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられ、カイニン酸を含む生薬成分として、マクリ(フジマツモ科のマクリの全藻を基原とする生薬)が配合されている。

d) パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第76問)
強心薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示し、一般用医薬品では、1日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められている。

b) ゴオウは、ウシ科のサイカレイヨウ等の角を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。

c) ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雌の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。

d) ロクジョウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第77問)
コレステロールに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) コレステロールは細胞の構成成分で、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質である。

b) 低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。

c) 血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階から動悸き等の自覚症状を伴うことが多い。

d) コレステロールは水に溶けにくい物質で、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第78問)
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

b) パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

c) ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。

d) 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第79問)
循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ヘプロニカートは、ニコチン酸を遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

b) ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

c) 三黄瀉心湯は、体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に適すとされ、構成生薬としてダイオウは含まない。

d) 七物降下湯は、体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第80問)
内用痔疾用薬の配合成分に関する次の記述について、正しいものの組合せはどれか。

a) セイヨウトチノミは、トチノキ科のセイヨウトチノキ(マロニエ)の種子を用いた生薬で、主に抗炎症作用を期待して用いられる。

b) カイカは、シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬で、抗炎症作用を期待して用いられる。

c) カルバゾクロムは、毛細血管を補強、強化して出血を抑える働きがあるとされ、止血効果を期待して配合されている場合がある。

d) トコフェロール酢酸エステルは、血管を収縮する働きがあるとされ、止血効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第81問)
次の泌尿器用薬の配合成分のうち、利尿作用のほかに、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる生薬成分はどれか。

番号解答
ウワウルシ
キササゲ
サンキライ
ソウハクヒ
ブクリョウ
ヒント表示 解説表示
(第82問)
婦人薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する婦人薬は、一般用医薬品では内服薬のみが認められている。

b) 桂枝茯苓丸は、体力虚弱なものの月経不順や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、特に重篤な副作用は知られていない。

c) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける必要がある。

d) 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤として、四物湯、温清飲、当帰芍薬散があり、これらは構成生薬としてカンゾウを含まない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第83問)
内服アレルギー用薬の漢方処方製剤に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 内服アレルギー用薬の漢方処方製剤のうち、( a )及び( b )は、皮膚の症状を主とする人に適するとされ、いずれも構成生薬として( c )を含む。

番号abc
茵蔯蒿湯葛根湯加川芎辛夷マオウ
十味敗毒湯葛根湯加川芎辛夷マオウ
茵蔯蒿湯当帰飲子カンゾウ
消風散当帰飲子カンゾウ
消風散辛夷清肺湯カンゾウ
ヒント表示 解説表示
(第84問)
鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からアドレナリンの遊離を抑えることによる鼻アレルギー症状の緩和を目的として配合される。

b) スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおく必要がある。

c) 鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、リドカイン、リドカイン塩酸塩等の局所麻酔成分が配合されている場合がある。

d) ベンザルコニウム塩化物は、陽性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、結核菌、溶血性連鎖球菌、ウイルス等に対する殺菌消毒作用を目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第85問)
眼科用薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 別の人が使用している点眼薬は、容器の先端が睫毛(まつげ)等に触れる等して中身が汚染されている可能性があり、共用することは避けることとされている。

b) コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。

c) 局所性の副作用として、目の充血や痒み、腫れがあらわれることがあるが、全身性の副作用が現れることはない。

d) 点眼薬の1滴の薬液の量は、結膜嚢内の容積よりも少ないため、一度に数滴点眼すると薬液が結膜嚢内に行き渡り、より高い効果が得られる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第86問)
眼科用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染による症状の改善を目的として配合されている。

b) テトラヒドロゾリン塩酸塩は、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促すことを目的として配合されている。

c) 硫酸亜鉛水和物(硫酸亜鉛)は、結膜嚢の洗浄・消毒を目的として配合されている。

d) ポリビニルアルコール(部分鹸化物)は、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第87問)
外皮用薬の剤形による取扱い上の注意に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) スプレー剤は、強い刺激を生じるおそれがあるため、目の周囲や粘膜(口唇等)への使用は避けることとされている。

b) 軟膏剤は、薬剤を容器から直接指に取り、患部に塗布したあと、また指に取ることを繰り返すと、容器内に雑菌が混入するおそれがあるため、いったん手の甲などに必要量を取ってから患部に塗布することが望ましい。

c) 貼付剤(テープ剤、パップ剤)は、患部やその周囲に汗や汚れが付着した状態で貼付すると有効成分の浸透性が低下するほか、剥がれやすくもなるため十分な効果が得られない。

d) エアゾール剤は、至近距離から同じ部位に5秒以上連続して噴霧することが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第88問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類、真菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。

b) レゾルシンは、殺菌消毒作用に加えて角質層を軟化させる作用もあり、にきび用薬やみずむし・たむし用薬に配合されている場合がある。

c) ヨードチンキは、ヨウ素をポリビニルピロリドン(PVP)と呼ばれる担体に結合させて水溶性とし、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すように工夫されたものである。

d) 消毒用エタノールは、皮膚刺激性が強いため、患部表面を軽く清拭するにとどめ、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することは避けるべきとされている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第89問)
外皮用薬に配合される抗炎症成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ステロイド性抗炎症成分は、体の一部分に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とする。

b) ステロイド性抗炎症成分は、末梢組織(患部局所)における免疫機能を高める作用により、痒みや発赤などの皮膚症状を改善する。

c) デキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たない抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第90問)
外皮用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) イブプロフェンピコノールは、イブプロフェンの誘導体であり、筋肉痛、関節痛、肩こりに伴う肩の痛み、腰痛に用いられる。

b) ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。

c) ジフェンヒドラミンは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等による一時的かつ部分的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的として用いられる。

d) ノニル酸ワニリルアミドは、皮膚表面に冷感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張による患部の血行を促す効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第91問)
みずむし・たむし用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) クロトリマゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

b) ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

c) シクロピロクスオラミンは、患部を酸性にすることで皮膚糸状菌の発育を抑える。

d) 生薬成分として、カシュウ(タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬)が皮膚糸状菌の増殖を抑える作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第92問)
歯痛・歯槽膿漏薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 歯痛薬は、歯の齲蝕(むし歯)が修復されることにより歯痛を応急的に鎮めることを目的とする一般用医薬品である。

b) セチルピリジニウム塩化物は、歯肉溝での細菌の繁殖を抑える殺菌消毒成分である。

c) カミツレはキク科のカミツレの頭花を基原とする生薬で、抗炎症、抗菌などの作用を期待して用いられる。

d) イソプロピルメチルフェノールは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第93問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 副作用として、口内炎、喉の痛み、消化器症状(悪心・嘔吐、食欲不振、下痢)などがある。

b) 有効成分であるニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

c) 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがあるので、使用を避ける必要がある。

d) 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、吐きけ、めまい、腹痛などの症状が現れやすく、誤って使用されることがないよう注意する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第94問)
次の滋養強壮保健薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 【配合成分】ヘスペリジン
 【作用】骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す

b) 【配合成分】アスパラギン酸ナトリウム
 【作用】軟骨成分を形成及び修復する

c) 【配合成分】グルクロノラクトン
 【作用】肝臓の働きを助け、肝血流を促進する

d) 【配合成分】アミノエチルスルホン酸(タウリン)
 【作用】肝臓機能を改善する

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第95問)
次の漢方処方製剤のしばり(使用制限)と適用となる症状に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 【漢方処方】防風通聖散
 【しばり】体力中等度以下で、口渇があり、尿量少なく、便秘するもの
 【適用症状】蕁麻疹、口内炎、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ

b) 【漢方処方】防己黄耆湯
 【しばり】体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるもの
 【適用症状】肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

c) 【漢方処方】十全大補湯
 【しばり】体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるもの
 【適用症状】胃炎、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、神経症、肥満症

d) 【漢方処方】清上防風湯
 【しばり】体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもの
 【適用症状】にきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、赤鼻(酒さ)

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第96問)
漢方処方製剤及び生薬製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 患者の「証」に合わない漢方処方製剤が選択された場合には、効果が得られないばかりでなく、副作用を招きやすくなる。

b) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合には、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。

c) 生薬製剤は、生薬成分を組み合せて配合された医薬品で、漢方処方製剤と同様に、使用する人の体質や症状その他の状態に適した配合を選択するという考え方に基づくものである。

d) 生薬製剤に配合される生薬成分は、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ)として流通することが可能なものもある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第97問)
生薬成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) チクセツニンジンは、ウコギ科のトチバニンジンの根茎を、通例、湯通ししたものを基原とする生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

b) サンシシは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。

c) サンザシは、マメ科のサンザシの偽果をそのまま又は縦切若しくは横切したものを基原とする生薬で、解熱、鎮痙の作用を期待して用いられる。

d) ボウフウは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第98問)
消毒薬の殺菌消毒成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 塩素系殺菌消毒成分は、専ら手指・皮膚の消毒に用いられる。

b) クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。

c) エタノールのウイルスに対する不活性効果は、イソプロパノールよりも低い。

d) サラシ粉は、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第99問)
衛生害虫の防除及び殺虫剤の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) ハエの幼虫(ウジ)の防除は、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤は効果がないと言われている。

b) 蚊の幼虫(ボウフラ)の防除は、水系に殺虫剤を投入するため、生態系に与える影響を考慮して適切な使用が必要である。

c) シラミの防除は、殺虫成分としてフェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられ、物理的方法としては、散髪や洗髪、入浴による除去、衣服の熱湯処理などがある。

d) プロポクスルは、有機塩素系殺虫成分で、アセチルコリンエステラーゼの阻害によって殺虫作用を示し、一般に有機リン系殺虫成分に比べて毒性が高い。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第100問)
一般用検査薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 一般用検査薬については、薬局においてのみ取り扱うことが認められている。

b) 生体から採取された検体には予期しない妨害物質や化学構造がよく似た物質が混在することがあり、いかなる検査薬においても擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。

c) 尿糖検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、尿タンパク検査の場合、食後2~3時間を目安に採尿を行う。

d) 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第101問)
一般用医薬品の製品表示の記載に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 1回服用量中0.1mLを超えるアルコールを含有する滋養強壮を目的とした内服液剤については、例えば「アルコール含有○○mL以下」のように、アルコールを含有する旨及びその分量が記載されている。

b) 添付文書がある医薬品にあっては、「使用にあたって添付文書をよく読むこと」等、添付文書の必読に関する項目が記載されている。

c) 使用期限の表示は、適切な保存条件の下で製造後3年を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている医薬品でも医薬品医療機器等法上の表示義務がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第102問)
一般用検査薬の添付文書等に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 一般用検査薬には、キットの内容及び成分・分量のほか、添加物として配合されている成分も記載しなければならない。

b) 一般用検査薬には、検査結果が陰性であっても何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医師に相談する旨等が記載されている。

c) 妊娠検査薬には、使用者が一般の生活者であるので、検出感度は記載されていない。

d) 一般用検査薬には、使用目的や使用方法が記載されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第103問)
一般用医薬品の添付文書等の「してはいけないこと」の項目に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 「本剤を使用(服用)している間は、次の医薬品を使用(服用)しないこと」の項目は、併用すると作用の増強、副作用等のリスクの増大が予測されるものについて注意を喚起し、使用(服用)を避ける等適切な対応が図られるよう記載されている。

b) 「次の人は使用(服用)しないこと」の項目は、使用(服用)を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識することは好ましくないことから、具体的な症状は記載しないこととしている。

c) 局所に適用する医薬品のうち、患部の状態によっては症状を悪化させたり、誤った部位に使用すると有害事象を生ずるおそれがあるものについて、使用を避けるべき患部の状態、適用部位等に分けて「次の部位には使用しないこと」として記載されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第104問)
次の医薬品成分と、それを含有することにより内服用の一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に、「次の診断を受けた人」と記載することとされているものの組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 【医薬品成分】エテンザミド
【記載することとされているもの】腎臓病

b) 【医薬品成分】ジプロフィリン
【記載することとされているもの】てんかん

c) 【医薬品成分】次硝酸ビスマス
【記載することとされているもの】胃・十二指腸潰瘍

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第105問)
次の医薬品成分のうち、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、それを含有することにより内服用の一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「6歳未満の小児」と記載することとされている成分はどれか。

番号解答
アスピリン
アミノ安息香酸エチル
グリチルリチン酸二カリウム
ジヒドロコデインリン酸塩
デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物
ヒント表示 解説表示
(第106問)
次の医薬品成分等と、それを含有することにより一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」と記載することとされている基礎疾患等との組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 【医薬品成分】スクラルファート
 【基礎疾患】透析療法を受けている人

b) 【医薬品成分】プソイドエフェドリン塩酸塩
 【基礎疾患】高血圧

c) 【医薬品成分】インドメタシン
 【基礎疾患】甲状腺機能障害

d) 【医薬品成分】芍薬甘草湯
 【基礎疾患】心臓病

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第107問)
次の医薬品成分のうち、それを含有することにより内服用の一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に、「次の病気にかかったことのある人」として「胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン氏病」と記載することとされている成分はどれか。

番号解答
シアノコバラミン
ジサイクロミン塩酸塩
イブプロフェン
ジフェニドール塩酸塩
フェニレフリン塩酸塩
ヒント表示 解説表示
(第108問)
次の医薬品成分等のうち、それを含有することにより内服用の一般用医薬品の添付文書等において、「相談すること」の項目中に、「次の症状がある人」として「排尿困難」と記載することとされていない成分等はどれか。

番号解答
ロートエキス
クロルフェニラミンマレイン酸塩
イソプロパミドヨウ化物
テオフィリン
構成生薬としてマオウを含む漢方処方製剤
ヒント表示 解説表示
(第109問)
次の一般用医薬品と、その添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に、「妊婦又は妊娠していると思われる人」と記載することとされている理由の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 【医薬品成分】ジフェンヒドラミン塩酸塩
 【理由】妊娠に伴う不眠は、睡眠改善薬の適用症状ではないため。

b) 【医薬品成分】ケトプロフェン
 【理由】接触皮膚炎、光線過敏症は妊娠中のみ誘発されるため。

c) 【医薬品成分】トラネキサム酸
 【理由】分娩時出血の増加のおそれがあるため。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第110問)
医薬品等の安全性情報に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 医薬品の製造販売業者等は、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を収集し、検討するとともに、薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者及びそこに従事する薬剤師や登録販売者に対して、これを提供するよう努めなければならない。

b) 安全性速報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。

c) 安全性速報は、A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれ、1か月以内に情報伝達される。

d) 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)の利用は、医薬関係者に限られる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第111問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般用医薬品・要指導医薬品の添付文書情報が掲載されている。
厚生労働省より発行される「医薬品・医療機器等安全性情報」が掲載されている。
製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報が掲載されている。
厚生労働省が医薬品の安全性について発表した資料が掲載されている。
一般用医薬品・要指導医薬品に関連した、医薬品の承認情報、医薬品の生産量、生産額及び製品回収に関する情報が掲載されている。
ヒント表示 解説表示
(第112問)
医薬品の安全対策に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) サリドマイド薬害事件を契機として、医薬品の安全性に関する問題を世界共通のものとして取り上げる気運が高まった。

b) 医薬品の製造販売業者には、医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定に基づき、その製造販売した医薬品について、その副作用等によるものと疑われる健康被害の発生等を知ったときは、その旨を定められた期限までに都道府県知事に報告することが義務付けられている。

c) 医薬品・医療機器等安全性情報報告制度は、1967年3月より、約3000の医療機関をモニター施設に指定して、厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第113問)
医薬品の副作用情報等の評価及び措置に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 医薬品等安全性情報報告制度等により集められた副作用情報については、( a )において( b )の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき、厚生労働大臣は、( c )の意見を聴いて、使用上の注意の改訂の指示等を通じた注意喚起のための情報提供や、効能・効果や用法・用量の一部変更、調査・実験の実施の指示、製造・販売の中止、製品の回収等の安全対策上必要な行政措置を講じている。

番号abc
独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員厚生科学審議会
厚生労働省厚生科学審議会薬事・食品衛生審議会
厚生労働省専門委員厚生科学審議会
独立行政法人医薬品医療機器総合機構厚生科学審議会薬事・食品衛生審議会
独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員薬事・食品衛生審議会
ヒント表示 解説表示
(第114問)
医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告の義務のある者の正誤について、正しい組合せはどれか。なお、報告の義務のある者は「正」、報告の義務のない者は「誤」と表記する。

a) 病院・診療所の開設者

b) 薬局の開設者

c) 獣医師

d) 登録販売者

番号abcd
ヒント表示 解説表示
(第115問)
医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等報告に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 報告者に対しては、安全性情報受領確認書が交付される。

b) 医薬品との因果関係が明確でない場合は報告の対象とはならない。

c) 保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、医薬品の販売等に従事する専門家は、報告の必要性を認めた日から起算して、15日以内に報告書を厚生労働大臣あてに送付しなければならない。

d) 報告書の送付は、郵送又はファクシミリによるほか、電子メールを利用して行うこともできる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第116問)
次の一般用医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となる正しいものの組合せはどれか。

a) ビタミン主薬製剤

b) 一般用検査薬

c) 点鼻薬

d) 人体に直接使用しない殺菌消毒剤

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第117問)
医薬品副作用被害救済制度における給付の種類に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 遺族年金は、生計維持者が医薬品の副作用により死亡した場合に、その遺族の生活の立て直し等を目的として15年間給付される。

b) 医療手当は、医薬品の副作用による疾病(「入院治療を必要とする程度」の場合)の治療に要した費用の実費を補償するものである。

c) 障害年金は、医薬品の副作用により一定程度の障害の状態にある18歳以上の人の生活補償等を目的として給付されるものである。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第118問)
医薬品PLセンターに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品及び医療機器に関する苦情の申立ての相談を受け付けている。

b) 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨されている。

c) 製造物責任法の施行と同時に、独立行政法人医薬品医療機器総合機構により開設された。

番号abc
ヒント表示 解説表示
(第119問)
一般用医薬品の安全対策に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) アンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用で複数の死亡例が発生し、1965年、厚生省(当時)より関係製薬企業に対し、緊急安全性情報の配布が指示された。

b) 小柴胡湯とインターフェロン製剤の併用例による間質性肺炎が報告されたことから、1994年1月、インターフェロン製剤との併用を禁忌とする旨の使用上の注意の改訂がなされた。

c) 2003年5月までに、一般用かぜ薬の使用によると疑われる重篤な副作用(ショック)の発生事例が、計26例報告されたため、厚生労働省から関係製薬企業に対し、緊急安全性情報の配布が指示された。

d) 塩酸フェニルプロパノールアミン(PPA)含有医薬品について、2000年5月米国で、女性が食欲抑制剤(我が国での鼻炎用内服薬等における配合量よりも高用量)として使用した場合に、出血性脳卒中の発生リスクとの関連性が高いとの報告がなされ、米国食品医薬品庁(FDA)から、米国内における自主的な販売中止が要請された。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示
(第120問)
医薬品の適正使用のための啓発活動等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 登録販売者は、適切なセルフメディケーションの普及定着及び医薬品の適正使用の推進のための啓発活動に積極的に参加、協力することが期待されている。

b) 医薬品の適正使用の重要性に関する啓発は、小中学生のうちは興味をあおるだけになってしまうため、適切な理解力を有する高校生以上になってから行うことが望ましい。

c) 保健衛生の維持向上に貢献することを目的とし、毎年10月17日~23日の1週間を「薬と健康の週間」として、国、自治体、関係団体等による広報活動やイベント等が実施されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示