登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 消化管は食道から始まり、肛門まで続く管である。

b) 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを科学的消化という。

c) 唾液腺は消化腺ではない。

d) 口腔における咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、消化を容易にすることを機械的消化という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
胃に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃は上腹部にある中空の臓器で、中身が空の状態では扁平に縮んでいる。

b) 胃内壁の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、ペプシノーゲンなどを分泌している。

c) 胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌され胃自体を保護しているため、胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れても、胃液により胃の内壁が損傷を受けることはない。

d) 食道から送られてきた内容物は、胃の運動によって胃液と混和され、かゆ状となって小腸に送り出されるまで数時間、胃内に滞留する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
胆嚢に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸)はビタミンCなどの水溶性ビタミンの吸収を助ける役割もある。
腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、再吸収されることなく糞便中に排出される。
胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロール等の再吸収を助ける役割もある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
鼻腔に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 鼻腔の内壁には( a )が多く分布し、( b )を分泌する。( b )は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護する為、常に少しずつ分泌されている。( b )には( c )が含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。かぜやアレルギーのときなどには、防御反応として大量に( b )が分泌されるようになる。

番号abc
粘液分泌腺唾液リパーゼ
粘液分泌腺鼻汁リゾチーム
唾液腺唾液リパーゼ
唾液腺唾液リゾチーム
粘液分泌腺鼻汁リパーゼ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
循環器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 心臓の内部は上部左右の心房、下部左右の心室の4つの空洞に分かれている。心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。

b) 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。

c) 脾臓は、体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。

d) リンパ管は互いに合流して次第に太くなり、最終的に鎖骨の下にある静脈につながるが、途中にリンパ節と呼ばれる結節がある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
腎臓に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。なお、( )内には、どちらも同じ字句が入る。

 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成する。糸球体の外側を袋状の( )が包み込んでおり、これを腎小体という。( )から1本の尿細管が伸びて、腎小体と尿細管とで腎臓の基本的な機能単位(ネフロン)を構成している。

番号解答
副腎皮質
ボウマン嚢
副腎髄質
膀胱
前立腺
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
目に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。
上下の眼瞼の縁にはまつげがあり、ゴミや埃等の異物をはじいて目に入らないようにするとともに、物が触れると反射的に目を閉じる触毛としての機能がある。
涙腺は涙液を分泌するが、涙液は起きている間は分泌されない。
結膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜(白目の部分)と結ぶように覆って組織を保護している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鼻に関する記述の正誤について、正し組み合わせはどれか。

a) 鼻は、嗅覚情報の受容器官で、空気中を漂う物質を鼻腔内に吸い込み、その科学的刺激を感じとる。

b) においに対する感覚は非常に鋭敏で、順応を起こしにくく、長時間同じにおいを嗅いでも、そのにおいを感じ続けることができる。

c) 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

d) 副鼻腔は、鼻腔と異なり、線毛はなく、粘液を分泌する細胞も存在しない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
骨格系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
骨は、頭部や内臓を支える身体の支柱としての機能の他、骨格内に臓器を収め、保護する機能もある。
成長が止まると、骨では骨吸収と骨形成が行われなくなる。
骨の関節面は強靭な硬い層に覆われている。
骨は、カルシウムやリン等の無機質を蓄えることができない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の記述は、脳に関するものである。( )の中に入れるべき字句はどれか。

 脳内には多くの血管が通っているが、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は限られている。これを( )という。

番号解答
神経細胞
呼吸中枢
脊髄反射
免疫反応
血液脳関門
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医薬品の作用に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
内服薬には、有効成分が消化管で吸収された後、循環血液中に入って薬効をもたらす全身作用のものしかなく、局所作用を目的にしているものはない。
外用薬には、適用部位に対する局所的な効果を目的にしているものしかない。
局所作用を目的としている医薬品によって全身性の副作用を生じることはない。
一般用医薬品には、今のところ、全身作用を目的とした点鼻薬はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。

b) 消化管吸収において、医薬品の有効成分の吸収は、主として大腸でなされる。

c) 直腸からは有効成分は吸収されづらいため、内服の場合よりも全身作用が遅く現れる。

d) 皮膚吸収において、有効成分が皮膚から浸透して作用し、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無や程度によって影響を受けない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の排泄に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。

 循環血液中に移行した医薬品成分は、未変化体又はその代謝物が( a )で濾過され、大部分は尿中に排泄される。そのため、( a )の機能が低下した状態にある人では、正常の人よりも医薬品の成分が循環血液中に存在する時間が( b )、副作用を( c )なる。

番号abc
腎臓遅延し生じやすく
肝臓短縮され生じにくく
腎臓短縮され生じやすく
肝臓遅延し生じやすく
腎臓遅延し生じにくく
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の剤型ごとの違い、適切な使用方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 錠剤(内服)は、胃、腸等で崩壊して、有効成分が溶け出して薬効をもたらす剤型である。

b) 錠剤のように大きく固形状に固めずに、粉末状としたものを散剤、粒状としたものを顆粒剤という。

c) 内服液剤は固形製剤に比べ、飲み込みやすいが、消化管からの吸収は遅くなる。

d) 外用局所に用いる剤型として、適用部位を水から遮断する場合等にはクリーム剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等では軟膏剤を用いなければならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次の記述は、医薬品の副作用に関するものである。次の記述に該当するものはどれか。

 全身が広範囲わたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められ、かつ、高熱(38℃以上)、口唇の発赤・びらん、目の充血等の症状を伴う病態で、同症について最初に報告をした医師の名前にちなんでライエル症候群とも呼ばれる。

番号解答
ショック(アナフィラキシー)
肝機能障害
偽アルドステロン症
皮膚粘膜眼症候群
中毒性表皮壊死症
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の作用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。

b) 精神神経障害は、医薬品の多量服用や長期連用、適用外の乳幼児への使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の使用においては発生しない。

c) 無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、比較的予後は良好であることがほとんどであるが、重篤な中枢神経系の後遺症が残った事例も報告されている。

d) 無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人には発症しない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
胃腸症状に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査を受けた時に発見されることもある。
消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が障害され、組織が損傷した状態であり、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状を生じる。
イレウス様症状は、普段から便秘傾向のある人は発症リスクが低いとされている。
医薬品の消化器に対する影響によって、吐き気・嘔吐、食欲不振、腹痛などを生じることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
呼吸機能に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 喘息は、内服薬によって引き起こされ、外用薬で誘発されることはない。

b) 合併症の有無にかかわらず、喘息の症状は、原因となった医薬品の成分が体内から消失しても寛解しない。

c) 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎等の症状と区別が難しい。

d) 間質性肺炎の症状は、一般的に医薬品の使用から1~2時間程度の間に起こり、必ず発熱を伴う。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
医薬品の使用により生じる排尿困難に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )に働いて、( b )を抑制する作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、膀胱の排尿筋の収縮が( c )され、排尿時に尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感等の症状を生じる。

番号abc
自律神経系副交感神経系促進
自律神経系交感神経系促進
自律神経系副交感神経系抑制
体性神経系交感神経系抑制
体性神経系副交感神経系促進
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
外用薬の使用により、強い痒みを伴う発疹・発赤、腫れ、刺激感、水疱・ただれ等の激しい炎症症状(接触皮膚炎)が起きることがある。
接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まる。
貼付剤の使用による光線過敏症の症状は、貼付剤を剥がした後でも現れることがあるが、医薬品が触れた部分に限られる。
薬疹は、皮膚以外に、目の充血や唇・口腔粘膜の異常が見られることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認