登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 東京都 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
次の医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑かつ多岐に渡り、そのすべてが解明されているわけではない。

b) 医薬品は、人の生命や健康に直接に関連するものである為、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

c) 人体に対して使用されない医薬品の殺虫剤であれば、誤って人体がそれに曝されても、健康を害することはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次の一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 異物の混入や変質等があった場合、製造販売業者による製品回収の措置がなされることがある。

b) 一般用医薬品は、医療用医薬品に比べて安全性が高いので、市販後に、新たな知見等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みが設けられていない。

c) 一般の生活者においては、添付文書や製品表示に記載された内容を見ただけでは、効能効果や副作用等について誤解や認識不足を生じることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次は、医薬品の副作用の定義に関する記述である。

 WHO(世界保健機関)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の予防、( a )、治療の為、又は身体の( b )を正常化する為に、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( c )かつ意図しない反応』とされている。

番号abc
診断機能有害
診断構造不快
診断機能不快
検査構造有害
検査機能不快
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、十分注意して適正に使用された場合であっても、副作用が生じることがある。

b) 医薬品の副作用は、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

c) 一般用医薬品では、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次の医薬品のアレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギーは、人体の免疫機構とは関係なく引き起こされる反応である。

b) 薬理作用が無い添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。

c) アレルギーを引き起こす医薬品は、内服薬に限らない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次は、アルコールの摂取が医薬品の代謝に及ぼす影響に関する記述である。( )内に入る字句として、正しい組み合わせはどれか。

 アルコールは、主として( a )で代謝される為、酒類をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )ことが多い。その結果、アセトアミノフェンを服用した場合には、薬効が( c )ことがある。

番号abc
肝臓高まっている強く出過ぎる
肝臓高まっている十分に得られなくなる
腎臓低下している強く出過ぎる
腎臓低下している十分に得られなくなる
腎臓高まっている強く出過ぎる
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次の一般用医薬品の有害事象に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品には、習慣性や依存性がある成分を含んでいるものはない。

b) 一般用医薬品は、購入者等の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。

c) 人体に直接使用されない検査薬であっても、検査結果について正しい解釈や判断がなされなければ、医療機関を受診して適切な治療を受ける機会を失うなど、人の健康に影響を与えることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜ薬と解熱鎮痛薬では、成分や作用が重複することはなく、これらの薬効群に属する医薬品の併用は問題ない。

b) いわゆる健康食品の中には、医薬品と一緒に摂取すると、医薬品の効き目や副作用を増強させるものがある。

c) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して注意が必要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
次は、医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する記述である。( )内に入る字句として、正しい組み合わせはどれか。

 医薬品の使用上の注意等において、乳児という場合には、おおよその目安として、( a )未満を指し、高齢者という場合には、おおよその目安として、( b )以上を指す。

番号ab
3ヶ月60歳
3ヶ月65歳
1歳60歳
1歳65歳
1歳75歳
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の乳児及び小児が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が高い。

b) 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。

c) 小児は、大人に比べて吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい為、中枢神経系に影響を与える医薬品であっても副作用を起こしにくい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次の高齢者が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高齢者は、細かい文字が見えづらく、添付文書や製品表示の記載を読み取ることが難しい場合があり、情報提供や相談対応において特段の配慮が必要である。

b) 高齢者の生理機能の衰えの度合いに個人差はなく、副作用を生じるリスクの程度は年齢のみから判断できる。

c) 高齢者は、喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次は、妊婦及び妊娠していると思われる女性が医薬品を使用する場合の注意事項に関する記述である。( )に入る字句として、正しいものはどれか。

 (  )主薬製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB2
ビタミンC
ビタミンD
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
次の医薬品を使用したときに生じるプラセボ効果に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられる。

b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。

c) プラセボ効果は、主観的な変化だけで、客観的に測定可能な変化として現れることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
次の医薬品の品質保持に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を保管・陳列する場所は、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意する必要がある。

b) 医薬品に表示されている『使用期限』とは、未開封状態で適切に保管された場合に品質が保持される期限のことである。

c) 医薬品は、適切に保管・陳列されていれば、経時変化による劣化を避けることができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次の一般用医薬品の販売時に登録販売者が留意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高熱や激しい腹痛がある場合などでも、まず、一般用医薬品を使用して症状の緩和を図るよう勧めることが適切である。

b) 一般用医薬品で対処可能な範囲は、乳幼児や妊婦等、医薬品を使用する人によって変わることに留意する必要がある。

c) 情報提供は必ずしも医薬品の販売に結び付けるのではなく、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の一般用医薬品の販売時に登録販売者が行う対応に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者側があらかじめ購入する医薬品を決めている場合には、購入者側の個々の状況を把握する必要はない。

b) 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

c) 販売する医薬品がすぐに使用される状況にない場合には、販売時の必要な情報提供に加え、実際に使用する際に、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次は、サリドマイドに関する記述である。( )内に入る字句として、正しい組み合わせはどれか。

 サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、( a )を通過して胎児に移行する。サリドマイドにより( b )が妨げられると、細胞分裂が正常に行われず、器官が十分に成長しないことから、四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の先天異常が発生する。
 ( b )を妨げる作用は、サリドマイドの光学異性体のうち、一方の( c )のみが有する。

番号abc
胎盤関門血管新生R体
胎盤関門hCGの産生R体
胎盤関門血管新生S体
血液脳関門hCGの産生S体
血液脳関門血管新生S体
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次は、スモン訴訟に関する記述である。( )内に入る字句として、正しい組み合わせはどれか。

 スモン訴訟は、( a )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、( b )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。その症状としては、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に( c )等が現れる。

番号abc
解熱鎮痛薬クロイツフェルト・ヤコブ病下半身の痺れ
解熱鎮痛薬クロイツフェルト・ヤコブ病認知症に類似した症状
解熱鎮痛薬亜急性脊髄視神経症下半身の痺れ
整腸剤クロイツフェルト・ヤコブ病認知症に類似した症状
整腸剤亜急性脊髄視神経症下半身の痺れ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次は、HIV訴訟に関する記述である。( )内に入る字句として、正しい組み合わせはどれか。

 HIV訴訟は、( a )患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された( b )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。( c )を被告として、1989年5月に大阪地裁、同年10月に東京地裁で提訴された。

番号abc
貧血血液凝固因子
貧血グロブリン国及び製薬企業
血友病血液凝固因子
血友病グロブリン国及び製薬企業
血友病血液凝固因子国及び製薬企業
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次の薬害訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) サリドマイドによる薬害は、我が国だけで問題になった。

b) スモン訴訟は、医薬品副作用被害救済制度が創設される契機となった。

c) CJD訴訟において、和解が成立した例はない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認