登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 大阪府 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 機械的消化とは、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することである。

b) 歯冠の表面は象牙質で覆われ、体の最も硬い部分である。

c) 唾液によって口腔内のpHはほぼ中世に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
小腸及び膵臓に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、弱アルカリ性の膵液を十二指腸へ分泌する。

b) 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

c) 小腸の運動によって、内容物が消化液(膵液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易にする。

b) 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等のほか、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。

c) ブドウ糖からのグリコーゲン生成は、骨格筋の組織のみで行われる。

d) 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、過剰のコレステロールが分解されてできた老廃物である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
呼吸器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻汁にはリパーゼが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

b) 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。

c) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 血漿は90%以上が水分からなり、アルブミン、グロブリン等の蛋白質のほか、微量の脂質、糖質、電解質を含む。

b) 赤血球は、リンパ節、脾臓等のリンパ組織で増殖し、細菌、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。

c) 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾しとって処理することである。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
循環器系に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 動脈にかかる圧力は比較的低い為、動脈の血管壁は静脈よりも薄い。

b) 四肢を通る静脈では静脈弁が発達して血液の逆流を防いでいる。

c) 毛細血管では、酵素と栄養分が血液中から組織へ運ばび込まれ、それと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。

d) 高脂血症や動脈硬化症に伴う血行障害は、血液自体の粘稠性によるものであり、血管の病変によるものとは直接関係しない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次のa~cの記述は目の器官について述べたものである。該当するものの正しい組み合わせはどれか。

a) 眼瞼の裏側と眼球前方(白目の部分)とを結ぶように覆って組織を保護している。

b) 色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の二種類からなる視細胞が密集している。

c) 周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見る時には丸く厚みが増し、遠くの物を見る時には扁平になる。

番号abc
網膜結膜水晶体
網膜角膜結膜
結膜角膜網膜
結膜網膜水晶体
角膜網膜結膜
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鼻や耳に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

b) 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えていることに加えて粘膜が薄い為、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

c) 蝸牛は渦巻き形をした器官で、内部は血液で満たされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
外皮系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 皮膚の色は、表皮や真皮に沈着したメラニン色素によるものであるが、毛の色についてはメラニン色素の量による影響を受けない。

b) 真皮には、毛細血管や知覚神経は通っていない。

c) 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守るとともに、衝撃から体を保護するほか、脂質としてエネルギー源を蓄える機能がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
骨格系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 骨吸収は一生を通じて行われるが、骨形成は高齢になると行われない。

b) すべての骨の骨髄が造血機能を担っている。

c) 骨の関節面は弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の働きを滑らかにしている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
筋組織に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 筋組織は筋細胞と結合組織から出来ているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性はあまりない。

b) 心筋は不随意筋であり、骨格筋のような横縞模様はない。

c) 平滑筋は体性神経系に支配されるのに対して、骨格筋は自律神経系に支配されている。

d) 骨格筋の疲労は、運動を続けることでエネルギー源として蓄えられているグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
脳や神経系の働きに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。

b) 汗腺を支配する交感神経線維の末端では、アドレナリンとノルアドレナリンが伝達物質として放出される。

c) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
交感神経が活発になっているときの各臓器・器官(効果器)とその反応の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

a) 効果器:心臓
 反応:心拍数増加

b) 効果器:腸
 反応:運動亢進

c) 効果器:気管、気管支
 反応:拡張

d) 効果器:膀胱
 反応:排尿促進

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
薬の吸収に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。

b) 点鼻薬は鼻腔粘膜への局所作用を得るために用いられているため、全身性の副作用を生じることはない。

c) 皮膚に適用する医薬品は、多くの場合、有効成分が皮膚から浸透して作用し、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無や程度等によって影響を受ける。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の剤型に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) チュアブル錠は、口の中や喉に対して薬効を期待する場合が多く、飲み込まずに口の中で医薬品を舐めて徐々に溶かして使用する。

b) 錠剤のように大きく固形状に固めずに、粉末状としたものを散剤、粒状としたものを顆粒剤という。

c) 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が穏やかに現れる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。

b) 医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、病気等に対する抵抗力が弱くなり、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を生じることがある。

c) 前立腺肥大等の基礎疾患がある男性に限らず、それらの基礎疾患のない男性や、女性においても、副交感神経系を抑制する作用がある成分が配合された医薬品の使用によって、排尿困難や尿閉等の症状が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
胃腸症状として現れる医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化性潰瘍は自覚症状が乏しい場合があり、突然の吐血・下血や貧血の検査を受けた時に発見されることもある。

b) 一般用医薬品は、安全性が高いため長期連用しても消化性潰瘍を生じることはない。

c) 医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
呼吸機能に現れる医薬品の副作用の一つである間質性肺炎に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が上昇して、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。

b) かぜ、気管支炎等の症状と区別することが容易である。

c) 悪化すると肺線維症となる場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
医薬品の副作用に関する次の1~5の記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
偽アルドステロン症とは、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。
循環器系に悪影響を生じるおそれが特に大きい医薬品においては、高血圧や心臓病等の診断を受けた人は使用しないこととされている。
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。
無菌性髄膜炎は、早期に原因となった医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、比較的予後は良好であることが多い。
抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧上昇が誘発され、眼痛、目の充血とともに急激な視力低下を起こすことがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
薬疹に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用してから1~2週間までの間に起きることが多いが、長期間服用してから生じることもある。

b) アレルギー体質の人でなければ現れない。

c) あらゆる医薬品で起きる可能性があり、また、同じ医薬品でも生じる発疹型は様々である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認