登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品の本質に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべては解明されていない。

b) 医薬品は人体にとって異物(外来物)であるため、好ましくない反応(副作用)を生じる場合がある。

c) 医薬品は人体に直接使用されない限り、人の健康に影響を与えることはない。

d) 一般用医薬品は、医療用医薬品と比較すれば保健衛生上のリスクが相対的に高い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品の本質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達され、適切に使用されることにより、その役割を発揮することができる。

b) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。

c) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

d) 薬事法では、健康被害の発生の有無に関わらず、医薬品に異物等の混入、変質等があってはならない旨が定められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の作用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品の副作用は、『薬理作用による副作用』と『アレルギー(過敏反応)』に大別することができる。
通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つ。
副作用は、医薬品を十分注意して適正に使用すれば生じることはない。
医薬品は、ある疾病に対しては効果をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させることもある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲンという。

b) 医薬品に含まれる添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。

c) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことのない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品によるアレルギーを生じることがある。

d) アレルギーには遺伝的な要素もあり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、通常、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先される。

b) 副作用の重篤化を回避するためには、医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することが重要となる。

c) 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりではなく、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。

d) 登録販売者は、購入者等に対して、一般用医薬品の情報提供を適切に行っていれば、副作用の状況にかかわらず、医療機関を受診するように勧奨する必要はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
一般用医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、購入者等の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。

b) 一般用医薬品の不適正な使用は、概ね『使用者の誤解や認識不足に起因するもの』と『本来の目的以外の意図で使用するもの』に大別される。

c) 一般用医薬品には、習慣性や依存性がある成分を含んでいるものはない。

d) 一般用医薬品を、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取する等の乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
一般用医薬品の使用等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。

b) 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。

c) 薬物依存が形成されても、一定期間、薬物の使用を中止することで容易に依存は消失する。

d) 医薬品の販売に従事する専門家は、必要以上の大量購入や頻回購入を試みる不審な購入者等には慎重に対処する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
他の医薬品との相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に必ず作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる。

b) かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬では、作用が重複することが多い。

c) 相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。

d) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して注意が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品の使用上の注意において、『乳児』、『幼児』、『小児』という場合の、年齢区分(おおよその目安)として、正しいものはどれか。

番号解答
乳児 : 2歳未満
幼児 : 4歳未満
幼児 : 7歳未満
小児 : 12歳未満
小児 : 18歳未満
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
小児の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。

b) 吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

c) 肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

d) 小児の用量が定められていない場合は、成人用の医薬品の量を任意に減らして投与する。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
高齢者の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高齢者には嚥下障害がある場合があるものの、内服薬を使用する際に喉に詰まらせることはない。

b) 一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応することが重要である。

c) 一般用医薬品は、規定用量の下限で使用していれば、高齢者でも作用が強すぎる等の問題を生じることはない。

d) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
妊婦の医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
妊婦が一般用医薬品を使用した場合における安全性に関しては、すべての医薬品で評価されているわけではない。
便秘薬の中には、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
ビタミンA含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性を低くすることができる。
妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
母乳を与える女性の医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者等から相談があったときには、乳汁に移行する成分やその作用等について適切な説明がなされる必要がある。

b) 授乳期間中は、医薬品の使用を必ず避けなければならない。

c) 母乳を介して乳児が医薬品の成分を摂取することになる場合がある。

d) 吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では具体的な悪影響が判明していないものもある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
医薬品を使用した時、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)は全く関与していない。
医薬品を使用した時にもたらされる反応や変化には、薬理作用によるものは含まれるが、プラセボ効果によるものは含まれない。
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)のみであり、不都合なもの(副作用)はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品に配合されている成分(有効成分及び添加物成分)には、高温や多湿、光(紫外線)等によって品質の劣化(変質・変敗)を起こしやすいものが多い。

b) 医薬品は適切な保管・陳列がなされたとしても、経時変化による品質の劣化は避けられない。

c) 表示されている『使用期限』は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。

d) 品質が承認等された基準に適合しない医薬品、その全部又は一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品の販売等は禁止されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の1~5で示される者のうち、一般用医薬品の選択や使用を判断する主体はどれか。

番号解答
医師
看護師
薬剤師
一般用医薬品の販売等に従事する専門家
一般の生活者
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 相互作用の結果、医薬品の作用が増強することはあるが、作用が減弱することはない。

b) 一般用医薬品は、保健機能食品や健康食品とは相互作用を起こさない。

c) 相互作用は、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こることがある。

d) 相互作用を回避するには、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
一般用医薬品の役割に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
軽度な疾病に伴う症状の改善
健康の維持・増進
身体の清潔、美化
生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次の1~5で示されるウイルス等のうち、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の原因となったものはどれか。

番号解答
ヒト免疫不全ウイルス
ヒトC型肝炎ウイルス
プリオン
コレラ菌
炭疽菌
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次の1~5で示される物質等のうち、亜急性脊髄視神経症(スモン)の原因となったものはどれか。

番号解答
アセトアミノフェン
インターフェロン製剤
サリドマイド製剤
キノホルム製剤
ソリブジン
ヒント表示 解説表示 解答確認