登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という、主にウイルスが鼻や喉の粘膜などに感染して起こる様々な症状の総称である。

b) インフルエンザは、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすい為、かぜとは区別して扱われる。

c) かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。

d) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除く効果を持っている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次のかぜ薬の配合成分のうち、小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある成分であり、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっているものはどれか。

番号解答
リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)
エテンザミド
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)
アセトアミノフェン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から『ACE処方』と呼ばれる。

b) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べ胃腸障害を起こしやすいとされている。

c) アセトアミノフェンは、中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられており、抗炎症作用も期待できる。

d) イブプロフェンは、アスピリンと比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、月経痛、腰痛等に使用されることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
アスピリンには、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
エテンザミド等のサリチル酸系解熱鎮痛成分は、ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。
イブプロフェンは、体内でのプロスタグランジンの産生を抑える作用により、消化管粘膜の防御機能が低下する為、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。
サザピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分であり、薬疹等のアレルギー症状を起こしたことのある人では、使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
ヒスタミンと抗ヒスタミン成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
生体内の刺激伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に大きく関与する部位において、神経細胞を刺激して覚醒の維持・調節を行う働きを担っている。
脳内におけるヒスタミンによる刺激の発生を抑えられると眠気が促される。
ホルモンのバランスの変化により妊娠中に生じる睡眠障害は、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の適用の対象となる。
抗ヒスタミン成分を含有する内服薬を服用するときは、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
カフェインに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カフェインは、胃液の分泌を抑制させる作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。

b) カフェインは、眠気や倦怠感を除去することを目的とした、眠気防止薬の主たる有効成分として配合される。

c) 循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。

d) カフェインは、多くの医薬品や医薬部外品、食品にも含まれているため、これらを同時に摂取し、カフェインが過量となった場合、中枢神経系への作用が強く現れるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)は、消化管からよく吸収され、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすい。
無水カフェインは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
吐き気の防止に働くことを期待して、ビタミン成分が補助的に配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

b) 乳幼児は状態が急変しやすく、様態が急変した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、保護者等が状態をよく観察し、医薬品の使用の可否を見極めることが重要である。

c) 柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)や抑肝散(よくかんさん)を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間(3ヶ月位)服用して様子をみることが望ましい。

d) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合には、生後1ヶ月の者に使用することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬として用いる漢方処方製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 五虎湯(ごことう)及び麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)は体の虚弱な人で便秘になりやすい人には不向きとされる。

b) 麦門冬湯(ばくもんどうとう)は水様痰の多い人には不向きとされる。

c) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は構成生薬としてカンゾウを含み、炎症を和らげ、特に小児喘息や気管支喘息に用いられる。

d) 柴朴湯(さいぼくとう)の副作用として、頻尿、排尿痛、血尿、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
口腔咽喉薬・含嗽薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トローチ剤やドロップ剤はよく噛んで飲み込む必要がある。

b) 噴射式の液剤は息を吸いながら噴射する。

c) 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

d) 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
胃粘膜保護・修復成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
消泡成分としては、ロートエキスや塩酸ピレンゼピンが配合されている場合がある。
塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)は、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。
塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)は、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
アルジオキサやスクラルファートはアルミニウムを含む成分である為、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃の薬等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 胃の働きに異常が生じると、胃液の分泌量の増減や食道への逆流が起こる場合がある。

b) 吐き気や嘔吐は、脊髄にある嘔吐中枢の働きによって起こる。

c) 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。

d) 制酸薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃酸の中和や胃粘膜を保護する医薬品である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬の代表的な配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) リパーゼは、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。

b) ウルソデオキシコール酸は、炭水化物、脂質、蛋白質、繊維質等の分解に働く酵素を補うことを目的として配合されている場合がある。

c) スクラルファートは、胃粘膜の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の分泌を促す等の作用を期待して配合されている場合がある。

d) グリチルリチン酸ナトリウムは、胃粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
次のうち、腸内細菌のバランスを整えることに用いられる生菌成分等として、正しいものの組み合わせはどれか。

a) セラチア菌

b) ラクトミン

c) ビール酵母

d) ビフィズス菌

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗コリン成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げる効果を期待する。

b) 塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。

c) アミノエチルスルホン酸は、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して用いられる。

d) 鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサクやシャクヤク等の生薬成分が用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
駆虫成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動に抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

b) カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

c) リン酸ピペラジンは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

d) サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
動悸、息切れ等を生じる原因と強心薬の働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
心臓は、通常、体性神経系によって無意識のうちに調整がなされている。
正常な健康状態であれば、激しい運動をしたときや興奮したときなどであっても、動悸や息切れは現れることはない。
気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。
強心薬は、心臓の骨格筋に作用してその収縮力を強めるとされる成分を主体として配合している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
コレステロールに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる。
コレステロールは水に溶けやすい物質である。
高密度リポ蛋白質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質である。
医療機関で測定する検査値として、低密度リポ蛋白質(LDL)が40mg/dL以上、高密度リポ蛋白質(HDL)が140mg/dL未満、のいずれかである状態を、脂質異常症(高脂血症)という。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
貧血用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:葉酸
 目的:血小板や白血球の形成に働く

b) 成分:硫酸マンガン
 目的:エネルギー合成を促進する

c) 成分:ビタミンE
 目的:消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ

d) 成分:フマル酸第一鉄
 目的:不足した鉄分を補充する

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
循環器用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え性及び血色不良に用いられる。
ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
ヘプロニカートは、代謝されてタンニン酸が遊離し、そのタンニン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。
ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
痔疾用薬に配合される成分及び製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 血管収縮作用による止血作用を期待して、タンニン酸が用いられる。

b) 肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート(別名アルクロキサ)が用いられる。

c) 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、メントールが用いられる。

d) 乙字湯(おつじとう)は、体力中等以上で、大便が硬くて便秘傾向がある人における、痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘の症状に適すとされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
外用痔疾用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
局所麻酔成分として配合されるリドカインは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
抗炎症成分としてプレドニゾロン酢酸エステルが配合されている場合は、長期連用を避ける必要がある。
痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)が配合される。
血行促進、抗炎症作用を目的として、セイヨウトチノキ種子エキスが配合される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
婦人用薬に用いられる生薬成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) コウブシは、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。

b) サンソウニンは、利尿作用を期待して配合されている場合がある。

c) トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して配合されている場合がある。

d) モクツウは、胃腸症状に対する効果を期待して配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
次の記述は、漢方処方製剤に関するものである。次の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものはどれか。

 比較的体力があり、のぼせて便秘がちな人における月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
加味逍遥散(かみしょうようさん)
四物湯(しもつとう)
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
婦人薬等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) エストラジオールが配合された婦人薬は、長期連用により出血傾向を生じるおそれがあるため、定期的な健診を受けることが望ましい。

b) ダイオウを含有する医薬品は、早産、流産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では、使用を避けることが望ましい。

c) 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる五積散(ごしゃくさん)は、構成生薬としてマオウを含む。

d) ビャクジュツは、強壮、鎮静、鎮痛作用を期待して婦人薬に配合される。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
アレルゲンは粘膜からのみ体内に入り込み、皮膚を介して入り込むことはない。
刺激された肥満細胞は、ヒスタミンや免疫グロブリン等の物質を遊離する。
肥満細胞は、脂肪組織にのみ存在し、肥満症の主な原因である。
アレルギー症状としての蕁麻疹の中には、アレルゲンとの接触がなくとも発症するものもある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
鼻に用いる薬等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおく必要がある。

b) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用すると鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

c) ヒスタミンの遊離を抑える成分(抗アレルギー成分)は、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては無効である。

d) 鼻粘膜を清潔に保ち、二次感染を防止することを目的として配合されている塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、ウイルスに対する殺菌消毒効果がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分の作用等に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
末梢組織の免疫機能を高める作用を示す。
主に水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし等又は化膿している患部に使用する。
末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジン等の炎症を引き起こす物質の産生を抑える作用を示す。
広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎の治療に適している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
皮膚の痒み、腫れ、痛み等を抑える配合成分とその配合目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:塩酸ジブカイン(ジブカイン塩酸塩)
 目的:切り傷、擦り傷等の創傷面の痛みや、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等による皮膚の痒みを和らげる。

b) 成分:ヘパリン類似物質
 目的:創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させる。

c) 成分:酸化亜鉛
 目的:患部の蛋白質と結合して皮膚を形成し、皮膚を保護する。

d) 成分:ピロキシリン
 目的:患部局所の血行を促す。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
皮膚に用いる薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
噴霧剤は至近距離から噴霧することが望ましい。
噴霧剤を連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが望ましい。
外皮用薬は、表皮の角質層が固いほうが有効成分が浸透しやすくなることから、入浴前に用いるのが効果的とされる。
貼付剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態でも、十分な効果が得られる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
歯痛・歯槽膿漏等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がり、歯周炎(歯槽膿漏)となることがある。

b) グルコン酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジングルコン酸塩)が口腔内に適用される場合、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

c) フェノールを含む歯痛薬は、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。

d) 内服薬で歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二ナトリウムが配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を有するので、鎮咳去痰薬などアドレナリン作動成分が配合された医薬品との作用により、その作用を低下させるおそれがある。

b) 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。

c) 禁煙補助剤を使用中又は使用直後の喫煙は、血中のニコチン濃度が急激に高まるおそれがあるため、避ける必要がある。

d) 妊娠又は妊娠していると思われる女性、母乳を与えている女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。

b) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、関節痛、筋肉痛等の改善を促す作用を期待してビタミンB1と組み合わせて配合される場合がある。

c) アスパラギン酸ナトリウムは、肝臓の働きを助け、間血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合される場合がある。

d) ガンマ-オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合される場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
ビタミン成分の作用に関する以下の記述のうち、ビタミンCの作用の説明として正しいものはどれか。

番号解答
体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を清浄に保つために重要な栄養素である。
赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
感染症の予防と治療薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせあどれか。

a) 感染症は、病原性のある細菌やウイルスなどが体に侵入することによって起こり、日常生活で問題となるのは、飛沫感染するものや経口感染するものが多い。

b) 殺菌・消毒は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去するために行われる処置である。

c) 消毒薬によっては、殺菌消毒効果が十分得られない微生物が存在し、さらに、消息条件が整えば消毒薬の溶解中で生存、増殖する微生物もいる。

d) 消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象の汚染度、微生物の種類や状態等によって異なる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
次の記述は、殺菌消毒成分に関するものである。次の記述に該当する殺菌消毒成分として正しいものはどれか。

 強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強い為、通常、人体の消毒には用いられない。
 金属腐食性があり、プラスチックやゴム製品を劣化させる。また、漂白作用があり、毛、絹、ナイロン、アセラート、ポリウレタン、色・柄物等には使用を避ける必要がある。酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒なガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。

番号解答
クレゾール石鹸液
イソプロパノール
次亜塩素酸ナトリウム
塩酸ポリアルキルポリアミノエチルグリシン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
アレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギー用薬に配合されることがあるシンイは、別名セイヨウハシリドコロとも呼ばれるナス科の草本で、その根茎や根に抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む。

b) パーキンソン病の治療のため、医師から塩酸セレギリンを処方されている人は、塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)が配合された鼻炎用内服薬の使用を避ける必要がある。

c) 蕁麻疹の薬の服用が原因で発疹を生じることがある。

d) アレルギー症状に対する医薬品は、基本的に対症療法である為、長期の連用は避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
眼科用薬に含まれる成分と配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:スルファメトキサゾール
 作用:抗菌作用

b) 成分:塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)
 作用:血管を収縮させ、目の充血を除去する作用

c) 成分:イプシロン-アミノカプロン酸
 作用:結膜や角膜の乾燥を防ぐ作用

d) 成分:メチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)
 作用:コリンエステラーゼの働きを活発にし、目の調節機能を改善する作用

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
抗真菌成分とその作用との関係に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 成分:イミダゾール系抗真菌成分
 作用:皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

b) 成分:ウンデシレン酸
 作用:患部をアルカリ性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

c) 成分:ピロールニトリン
 作用:菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

d) 成分:シクロピロクスオラミン
 作用:皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
次の記述は、殺虫成分に関するものである。次の記述に該当する殺虫成分として正しいものはどれか。

 殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)と不可逆的に結合してその働きを阻害することによるものである。
 代表的な成分として、ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオン、フェンチオン、トリクロルホン、クロルピリホスメチル、プロペタンホス等がある。

番号解答
有機リン系殺虫成分
ピレスロイド系殺虫成分
カーバメイト系殺虫成分
有機塩素系殺虫成分
ヒント表示 解説表示 解答確認