登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜの発症や症状に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜは、通常は数日から1週間程度で自然寛解する。

b) 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない可能性が高い。

c) かぜの原因となるウイルスは1種類である。

d) インフルエンザ( 流行性感冒) は、かぜの別称で、インフルエンザとかぜの症状は同じである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 葛根湯(かっこんとう)は、かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適す。

b) 麻黄湯(まおうとう)は、かぜのひき始めから数日たって微熱があり、寒気や頭痛、吐き気がする等のかぜの後期の症状に適す。

c) 小柴胡湯(しょうさいことう)は、かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適す。

d) 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)は、かぜのひき始めで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛い場合に適す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次の1~5で示されるかぜ薬に配合される主な鎮咳成分のうち、依存性があるものはどれか。

番号解答
ノスカピン
臭化水素酸デキストロメトルファン(デキストロメトルファン臭化水素酸塩)
リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)
ヒベンズ酸チペピジン
塩酸クロペラスチン(クロペラスチン塩酸塩)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリンアルミニウムは、アスピリンに比べて胃腸障害が少ない。

b) 一般用医薬品としてのアスピリンやサザピリンは、1 5 歳未満の者も使用できる。

c) アスピリンは、血液を凝固しにくくさせる作用を有する。

d) エテンザミドについては、15歳未満の者で水痘( 水疱瘡) 又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次の1~5のうち、鉄製剤の服用によって起こりうる状態の変化はどれか。

番号解答
便が赤くなる。
便が黒くなる。
便が白くなる。
尿が黒くなる。
尿が赤くなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 慢性的に不眠症状がある人を適応対象としている。

b) 妊娠中に生じる睡眠障害は適応対象とはならない。

c) 15歳未満の者には使用を避ける必要がある。

d) 目が覚めたあとも、注意力の低下や寝ぼけ様症状を起こすことがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
カフェインに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 脳に軽い興奮状態を引き起こし、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果がある。

b) 腎臓での水分の再吸収を促進し、尿量の減少をもたらす。

c) 胃液の分泌を亢進させる作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。

d) 胎盤関門を通過して、胎児の心拍数を減少させる可能性がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
乗物酔い防止薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 乗物酔い防止薬には、3歳未満の乳幼児向けの製品はない。

b) 乗物酔い防止薬には、主として吐き気を抑えることを目的とした成分が配合されているので、つわりに伴う吐き気への対処としても使用できる。

c) 乗物酔い防止薬に配合される抗コリン成分は、眠気を促すほかに、散瞳による目のかすみや異常なまぶしさを引き起こすことがある。

d) 乗物酔い防止薬とかぜ薬との併用は特に問題がない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤( 小児鎮静薬) に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。

b) 鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。

c) 古くから伝統的に用いられているため、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用がない。

d) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間( 1ヶ月位) 継続して服用されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
鎮咳去痰薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)---気道の炎症を和らげる

b) 塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)---中枢神経系に作用して咳を抑える

c) ヒベンズ酸チペピジン---痰の切れを良くする

d) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)---気管支を拡げる

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
ヨウ素系殺菌消毒成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。

b) 妊娠中に摂取されたヨウ素は胎盤関門を通過しない。

c) 授乳中に摂取されたヨウ素の一部は乳汁中に移行する。

d) ヨウ素系殺菌消毒成分により、口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心( 吐き気)、不快感の副作用が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 制酸薬の配合成分としては、胃酸の働きを弱めるもの、胃液の分泌を抑えるものなどが用いられる。

b) 健胃薬に配合される生薬成分は、独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。

c) 消化薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の合成に働く酵素を補うことを目的とする医薬品である。

d) 乾燥水酸化アルミニウムゲルは健胃成分として配合される。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
腸に作用する薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 整腸薬の配合成分としては、腸内細菌の数やバランスに影響を与えたり、腸の活動を促す成分が主として用いられる。

b) 止瀉薬の配合成分としては、腸やその機能に直接働きかけるもののほか、腸管内の環境を整えて腸に対する悪影響を減らすことによる効果を期待するものもある。

c) 瀉下薬( 下剤) の配合成分としては、腸管を直接刺激するもの、糞便のかさや水分量を増すものがある。

d) 整腸薬、瀉下薬では、医薬部外品として製造販売されている製品もあり、それらは配合できる成分やその上限量が定められていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
浣腸薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 剤型として注入剤や坐剤のほかに塗布剤がある。

b) 繰り返し使用すると直腸の感受性が高まり、効果が強くなる。

c) ソルビトールが成分として用いられることがある。

d) グリセリンは、腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
腸に作用する漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)は、腹部に膨満感のある人における、しぶり腹、腹痛に適すとされる。

b) 麻子仁丸(ましにんがん)は、便秘に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢の副作用が現れやすい。

c) 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)は、便秘に適すとされるが、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢の副作用が現れやすい。

d) 大黄牡丹皮湯(だいおうぼたんぴとう)は、比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちな人における、月経不順、月経困難、便秘、痔疾に適している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の1~5で示される蛋白質のうち、赤血球が酸素を運搬する上で重要なものはどれか。

番号解答
トロンビン
アルブミン
グロブリン
レニン
ヘモグロビン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
鎮暈薬の成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑える。

b) 臭化水素酸スコポラミンは、肝臓で代謝されにくいため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は長い。

c) ジメンヒドリナートは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる。

d) 塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経( 前庭神経) の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
高脂血症のため高コレステロール改善薬を服用する患者へのアドバイスとして、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 糖分や脂質を多く含む食品の過度の摂取を控えたほうがよい。

b) 高コレステロール改善薬の服用により、十分な痩身効果が期待できる。

c) 運動を極力控え、安静を保つ。

d) 日常生活に適度な運動を取り入れる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
コレステロールに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
低密度リポ蛋白質( LDL ) は、コレステロールを末梢組織から肝臓へと運ぶリポ蛋白質である。
血液中のLDLが少なく、高密度リポ蛋白質(HDL) が多いと、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
血漿中のリポ蛋白質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では動悸などの自覚症状を伴うことが多い。
コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
ロートエキスを主成分とする胃腸鎮痛鎮痙薬の副作用として便秘が知られているが、その発現機構に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 ( a )の伝達物質である( b )と受容体の反応を( c )ことで消化管の運動が抑制される。

番号abc
交感神経ノルアドレナリン亢進する
交感神経アセチルコリン妨げる
副交感神経ノルアドレナリン妨げる
副交感神経アセチルコリン亢進する
副交感神経アセチルコリン妨げる
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
痔及び痔の薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として、酢酸ヒドロコルチゾンが配合されている坐剤及び注入軟膏は、長期連用を避ける必要がある。
外用痔疾用薬の坐剤及び注入軟膏は、成分の一部が直腸粘膜から吸収されるが、循環血流中に移行することはない。
内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。
一定期間、痔疾用薬を使用してもなお、排便時の出血等の症状が続く場合には、早期に医療機関を受診して専門医の診療を受けることが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
次の記述は、漢方処方製剤に関するものである。次の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものはどれか。

 疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、痒み、排尿困難、頻尿、むくみの症状に適するとされるが、胃腸の弱い人、下痢しやすい人では、食欲不振、胃部不快感、腹痛、下痢の副作用が現れるおそれがあるため使用を避ける必要があり、また、のぼせが強く赤ら顔で体力の充実している人では、のぼせ、動悸等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
八味地黄丸(はちみじおうがん)
温清飲(うんせいいいん)
乙字湯(おつじとう)
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
婦人用薬に用いられる生薬成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
オウレンは、胃腸症状に対する効果を期待して用いられる。
サンソウニンは、利尿作用を期待して用いられる。
センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して用いられる。
シャクヤクは、鎮痛・鎮痙作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
アレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれ及びそれらに伴う皮膚の痒み又は鼻炎に用いられる。

b) 一般用医薬品のアレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられるものであり、長期の連用は避け、5~6日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けることが望ましい。

c) 蕁麻疹や鼻炎等のアレルギー症状に対する医薬品の使用は、基本的に対症療法である。

d) 鼻炎用内服薬と鼻炎用点鼻薬のように、内服薬と外用薬でも同じ成分又は同種の作用を有する成分が重複することもあるが、それらは相互に影響し合わないため、併用することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
鼻炎用点鼻薬に配合される成分について、正しいものの組合せはどれか。

a) 塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)---アドレナリン作動成分

b) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)---抗ヒスタミン成分

c) 塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)---局所麻酔成分

d) 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)---殺菌消毒成分

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
鼻炎用点鼻薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合せはどれか。

a) 剤型はスプレー式で、鼻腔内に噴霧するものだけである。

b) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると、鼻づまりがひどくなりやすい。

c) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲に、蓄膿症は含まれている。

d) スプレー式鼻炎用点鼻薬は、汚染を防ぐために容器はなるべく直接鼻に触れないようにするほか、他人と点鼻薬を共有しないようにする必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
鼻に用いる薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸リドカイン(リドカイン塩酸塩)は、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑えることにより、鼻アレルギー症状を緩和する。

b) 塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。

c) クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対しては無効である。

d) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
点眼薬の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 点眼薬は、無菌製剤である。

b) 点眼薬の容器に記載されている使用期限内は、開封又は未開封にかかわらず品質は保証されるものである。

c) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。

d) 医師から処方された点眼薬を使用している場合には、一般用医薬品の点眼薬を使用する前に、その適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談がなされることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
毛髪用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、末梢組織( 適用局所) において、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)の副作用として、局所又は全身性の発汗、それに伴う寒気、震え、吐き気が現れることがある。
脱毛は女性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、男性ホルモン成分の一種である安息香酸エストラジオールが配合されている場合がある。
生薬成分であるヒノキチオールは、タイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
歯槽膿漏薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
外用薬と内服薬を併用してはならない。
外用薬には、歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール等が配合されている場合がある。
内服薬には、炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用を期待して、ビタミンE が配合されている内服薬がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
歯痛薬(外用)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 歯の齲蝕( むし歯) が修復されることはない。

b) 塩酸ジブカイン(ジブカイン塩酸塩)は殺菌消毒成分として用いられる。

c) 生薬であるサンシシは、抗炎症作用を期待して用いられる。

d) フェノールなどの殺菌消毒成分は歯以外の口腔粘膜にも使用できる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
口内炎及び口内炎用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 患部からの細菌感染を防止することを目的として、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン酸等が配合されている場合がある。

b) 口腔内に適用されるため、ステロイド性抗炎症成分が配合されている場合には、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。

c) 一般用医薬品による副作用として口内炎が現れることがある。

d) 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
禁煙補助剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 有効成分のニコチンは胃の粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。

b) 妊娠又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性は使用を避ける必要がある。

c) 喫煙を完全に止める前から使用を開始する。

d) 6ヶ月を超える使用は避けることとされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
ビタミンAの働き及び副作用に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a ) 内はどちらも同じ字句が入る。

 ビタミンAの主薬製剤は、酢酸( a )、パルミチン酸( a )、ビタミンA油、肝油等が配合された製剤で、目の乾燥感、夜盲症( とり目)の症状緩和、また、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、発育期等のビタミンAの補給に用いられる。
 一般用医薬品におけるビタミンAの1日分量は( b ) が上限となっているが、妊娠3ヶ月前から妊娠3ヶ月までの間に、ビタミンAを1日( c )以上摂取した妊婦から生まれた新生児において先天異常の割合が上昇したとの報告がある。そのため、妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性では、過剰摂取を避ける必要がある。

番号abc
トコフェロール4000国際単位10000国際単位
トコフェロール1000国際単位40000国際単位
レチノール4000国際単位40000国際単位
レチノール4000国際単位10000国際単位
レチノール1000国際単位10000国際単位
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
漢方の基本的な考え方に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 虚証とは、体内の臓器を働かせるエネルギーの貯蔵量が少ない体質( 虚弱体質( 体力の衰えている人、体の弱い人)) をいう。

b) 実証とは、体内の臓器を働かせるエネルギーの貯蔵量が多い体質( 比較的体力がある状態の人) をいう。

c) 陰病とは、実際に使用するエネルギーが多いため臓器の機能が亢進している状態をいう。

d) 陽病とは、実際に使用するエネルギーが多いため臓器の機能が低下している状態をいう。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
消毒薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
トリクロルイソシアヌル酸は、金属腐食性が比較的抑えられているため、プールの殺菌・消毒に用いることが可能である。
クレゾール石鹸液は一般細菌類及びウイルスに対して、殺菌消毒作用を有している。
次亜塩素酸ナトリウムは、吐瀉物や血液等が床等にこぼれたときの殺菌消毒にも適しているが、有機物の影響を全く受けないため殺菌消毒の対象物を洗浄してもその効果に差はない。
イソプロパノールはウイルスに対する不活性効果がエタノールよりも高い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
衛生害虫とその防除方法に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) シラミの防除方法として、散髪や入浴による除去の他に、シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげる効果のあるフェノトリンを配合したシャンプーを用いる。

b) ゴキブリの燻蒸処理を行う場合は、その卵が医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、殺虫効果を示さないので、3週間位後にもう一度燻蒸処理を行い、孵化した幼虫を駆除する必要がある。

c) ハエの防除の基本はウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。

d) ツツガムシが生息する可能性がある場所に立ち入る際には、専ら蒸散剤による対応が図られる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
忌避剤を使用する際の一般的な留意事項に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塗りむらがあると忌避効果が落ちるため、塗りむらがなくなるまで噴霧し続ける必要がある。

b) ディートを含有する忌避剤は、生後6ヶ月から12歳未満の者への使用は避けることとされている。

c) 玄関のような狭い場所での使用は避けることが望ましい。

d) 薬剤により合成繊維やプラスチック製品の腐食を生じることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
妊娠検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 子宮外妊娠や胞状奇胎などを生じている場合には、妊娠しているにもかかわらず、検査結果が陰性となることがある。

b) 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン( hCG )の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから1週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。

c) 採取した尿を放置すると、雑菌の繁殖等によって尿中の成分の分解が進み、検査結果に影響を与えるおそれがある。

d) 検査薬が高温になる場所に放置されたり、冷蔵庫内に保管されていたりすると、設計どおりの検出感度を発揮できなくなるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 月経以外の不規則な出血( 不正出血) がある場合には、すみやかに医療機関を受診して専門医の診療を受けることが望ましい。

b) 鼻炎症状はかぜの随伴症状として現れることも多いが、高熱を伴っている場合には、かぜ以外のウイルス感染症やその他の重大な病気である可能性があり、医療機関を受診することが望ましい。

c) 外皮用薬の殺菌消毒成分はすべての細菌やウイルスに効果があるわけではないため、傷口に使用後5~6日経過しても、傷口が化膿しているような場合には、医療機関を受診することが望ましい。

d) 尿糖・尿蛋白検査薬の検査結果では、尿糖又は尿蛋白が陰性でも、何らかの症状がある場合は、再検査するか又は医療機関を受診して医師に相談することが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認