登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 大阪府 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化管に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化管とは、口腔から肛門まで続く長い管で、口腔から咽頭、食道、胃、肝臓、小腸、大腸、肛門へと続く。

b) 化学的消化とは、消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することである。

c) 唾液は、プチアリン(唾液アミラーゼ)を含み、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
大腸に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。

b) 大腸液(大腸の粘膜から分泌される粘液は)は、主に腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を分解する。

c) S状結腸に溜まった糞便が直腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
呼吸器系に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 呼吸器系は、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。

b) 鼻汁にはリパーゼが多く含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

c) 肺胞の壁は非常に薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでいる。

d) 肺は自らの筋組織により、膨らんだり縮んだりしている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次のa~cの記述は血液に含まれる成分について述べた者である。該当するものの正しい組み合わせはどれか。

a) 体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う蛋白質。

b) 中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。

c) 白血球の約1/3を占め、細菌やウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する細胞。

番号abc
アルブミン血小板リンパ球
グロブリン血小板単球
グロブリン赤血球単球
グロブリン赤血球リンパ球
アルブミン血小板単球
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 血管は、血管壁が収縮すると太くなり、弛緩すると細くなる。

b) 四股を通る静脈では、静脈弁が発達して血液の逆流を防いでいる。

c) 毛細血管では、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次の1~5の記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
腎臓は空豆状の臓器で、内側中央部のくびれた部分に尿管、動脈、静脈、リンパ管等がつながっている。
腎小体では、尿素などの血液中の老廃物が濾過されるほか、血球や蛋白質以外の血漿成分も濾過される。
尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分は再吸収されるが、水分や電解質は再吸収されない。
腎臓は、内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
副腎皮質では、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用があるアルドステロンが産生分泌される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
目に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 透明な角膜や水晶体には血管が通っており、血液によって栄養分や酸素が供給される。

b) 水晶体は、その周りを取り囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。

c) 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼(まぶた)の裏側も赤くなる。

d) 涙液は、リゾチーム、免疫グロブリンを含み、角膜や結膜を感染から防御する働きがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
耳に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外耳道にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃(ほこり)や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか))となる。

b) 蝸牛(かぎゅう)は渦巻き形をした器官で、内部は血液で満たされている。

c) 乗り物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
外皮系に関する次の1~5の記述について、誤っているのはどれか。

番号解答
爪や毛の角質は皮膚の一部が変化してできたもので、皮膚に強度を与えて体を保護している。
汗腺は汗を分泌し、その蒸発時の気化熱を利用して体温を上げる機能がある。
皮膚には、体の水分が体外に蒸発しないよう保持し、又は、逆に水分が体内に浸透しないよう遮断する機能がある。
ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それらの微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。
角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の蛋白質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、セラミド(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 成長が停止した後も一生を通じて破壊(吸収)と修復(形成)が繰り返されることで骨の新陳代謝が行われる。

b) 骨格筋は不随意筋であり、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。

c) 骨組織を構成する無機質は石灰質からなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脳の血管は末梢組織に比べて物質の透過に関する選択性が低いので、血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は多い。

b) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。

c) 体性神経系は、交感神経系と副交感神経系からなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、血流によって体内各部の器官や組織へ運ばれて作用する。

b) 全身作用を目的とする医薬品は、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度推移が、有効域(治療濃度域ともいう。)となるよう使用料や使用間隔が定められている。

c) 一度に多量の医薬品を摂取したり、十分な間隔をあけずに追加摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上で薬効は頭打ちになり、むしろ有害な作用(毒性)が現れやすくなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の代謝、排泄に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓の機能が低下した人では、正常な人に比べて循環血液中に医薬品の成分がより多く到達することとなり、効き目が強すぎたり、副作用を生じやすくなることがある。

b) 循環血液中に移行した医薬品成分は、未変化体またはその代謝物が膵臓で濾過され、大部分は尿中に排泄される。

c) 消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中に移行する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の剤型に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トローチは、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

b) シロップ剤は、小児等にも服用しやすくするため、白糖等の糖類を混ぜた液状の内用剤である。

c) 軟膏剤は、有効成分が適用部位に止まりやすいことが特長で、一般的に適用部位を水から遮断する場合に用いることが多い外用剤である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の使用によるショック(アナフィラキシー)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の成分に対する遅延型の過敏反応(アレルギー)である。

b) 以前に、その医薬品の使用によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人では、起きるリスクが高いとされている。

c) 発症すると急速に症状が進行してチアノーゼや呼吸困難等を生じ、適切な対応が遅れれば致命的な転帰をたどるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝機能障害は、自覚症状がみられないことが多く、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明する場合もある。

b) 医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、病気等に対する抵抗力が弱くなり、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を生じることがある。

c) 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴う症状である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
胃腸症状に現れる副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状がある。

b) 一般用医薬品では、安全性が高いため長期連用しても消化性潰瘍を生じることはない。

c) 医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して、イレウス様症状(腸閉塞様症状)が現れることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
呼吸機能に現れる副作用に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎は、悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなってしまう状態)となる場合がある。

b) 間質性肺炎の症状は、かぜ、気管支炎等の症状との区別が容易である。

c) 喘息は、内服薬だけでなく外用薬でも誘発されることがある。

d) 医薬品の副作用による喘息は、重症化することはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
医薬品による副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 副交感神経系を抑制する作用のある成分が配合された医薬品の使用によって、尿意があるのに尿が全くでなくなったり(尿閉)、下腹が膨れて激しい痛みを起こしたりすることがある。

b) 排尿困難や尿閉といった症状は、前立腺肥大等の基礎疾患がない場合にも現れ、男性に限らず女性においても報告されている。

c) 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている房水が排出されにくくなると、眼圧が高くなって視覚障害を生じる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次のa~cの(  )にはいる字句の正しい組み合わせはどれか。

 医薬品の使用が原因の発疹・発赤等の皮膚症状を薬疹といい、重篤な症状への移行を防止するため、まずは( a )必要がある。また、特に目や口腔粘膜の異常が見られる場合や( b )を伴う場合には、( c )、中毒性表皮壊死症(TEN)等の重症型薬疹へ急速に進行することがある。

番号abc
原因と思われる医薬品の使用を中止する発熱スティーブンス・ジョンソン症候群
別の医薬品を用いる対症療法を行う下痢シェーグレン症候群
原因と思われる医薬品の使用を中止する発熱シェーグレン症候群
別の医薬品を用いる対症療法を行う発熱スティーブンス・ジョンソン症候群
原因と思われる医薬品の使用を中止する下痢シェーグレン症候群
ヒント表示 解説表示 解答確認