登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 埼玉県 千葉県 神奈川県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
胃に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 胃は、上腹部にある中空の臓器で、中身が空の状態では扁平に縮んでいるが、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の括約筋が弛緩し、容積が拡がる(胃適応性弛緩)。

b) 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目も果たしている。

c) 胃の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸)のほか、ペプシンなどを分泌している。

d) 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
大腸に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、( a )、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に( b )がない点で小腸と区別される。
 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨への( c )定着に必要なビタミンK等の物質も産生している。

番号abc
十二指腸分泌腺カリウム
空腸分泌腺カルシウム
空腸絨毛カリウム
S状結腸絨毛カルシウム
S状結腸分泌腺カルシウム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
呼吸器系の器官に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 呼吸器は、様々な異物、病原物質の侵入経路となるため、幾つもの防御機構が備わっている。

b) 鼻腔の内壁は、粘膜で覆われた棚状の凹凸になっている。

c) 喉頭は、鼻腔と口腔に直接つながっており、消化管と気道の両方に属する。

d) 咽頭にある軟骨の突起した部分は、いわゆる『のどぼとけ』である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) リンパ系は末端がリンパ毛細管となって組織の中に開いている開放循環系であるのに対し、血管系は心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)である。

b) 心臓の内部は上部左右の心房、下部の心室の3つの空洞に分かれている。

c) 心臓の心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の動き(拍動)と協調して交互に開閉する。

d) 動脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
血液・循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) ヘモグロビンは鉄分と結合した蛋白質で、酸素量の多いところ(肺胞の毛細血管)で酸素分子と結合し、酸素が少なく二酸化炭素が多いところ(末梢組織の毛細血管)で酸素分子を放出する性質がある。

b) 血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿蛋白質の一種であるフィブリノゲンが傷口で重合して線維状のフィブリンとなる。

c) 脾臓は親指大のスポンジ状臓器で、胃の後方の右上腹部に位置する。

d) リンパ系には心臓のようにポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
泌尿器系等に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 腎臓の基本的な機能単位をボウマン嚢といい、腎小体と尿細管で構成されている。

b) 副腎は、左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。

c) 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。

d) 腎臓は、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上でも重要な役割を担っている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
目に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 光を受容する細胞(視細胞)が光を感じる反応にはビタミンCが不可欠であるため、ビタミンCが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

b) 眼瞼は、素早くまばたき運動ができるよう、皮下組織が少なく薄くできているため、内出血や裂傷を生じやすい。

c) 角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。

d) 目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている虹彩の疲労や、周期的まばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、眼精疲労が起こる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
外皮系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 体温が上がり始めると、皮膚を通っている毛細血管が収縮し、体外へより多くの熱が排出される。

b) 角質層は、ケラチンでできた板状の角質細胞と、セラミドを主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。

c) メラニン色素は、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

d) 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守るとともに、脂質としてエネルギー源を蓄える機能がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
脳や神経系の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等があり、多くの生体の機能を制御する部位である。

b) 脊髄は、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。

c) 交感神経の神経伝達物質はアセチルコリン、副交感神経の神経伝達物質はノルアドレナリンである。

d) 末梢神経系は、随意運動、知覚等を担う体性神経系と、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う自律神経系に分類される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
交感神経系と副交感神経系が効果器に及ぼすそれぞれの反応に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
心臓では、交感神経系が活発時に心拍数が増加し、副交感神経系が活発時に心拍数が減少する。
末梢血管では、交感神経系が活発時に血管が拡張(血圧降下)し、副交感神経系が活発時に血管が収縮(血圧上昇)する。
気管、気管支では、交感神経系が活発時に拡張し、副交感神経系が活発時に狭窄する。
腸では、交感神経系が活発時に運動が低下し、副交感神経系が活発時に運動が亢進する。
肝臓では、交感神経系が活発時にグリコーゲンの分解が行われ、副交感神経系が活発時にグリコーゲンの合成が行われる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
薬の働く仕組みに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品には、吸収された有効成分が循環血液中に移行して全身を巡って薬効をもたらす全身作用と、特定の身体部位において薬効をもたらす局所作用とがある。

b) 外用薬は、適用部位に対する局所作用を目的としているため、循環血液中に入って全身作用をもたらすものはない。

c) 内服薬は、いずれも全身作用をもたらす医薬品である。

d) 医薬品の体内での薬効と副作用を理解するには、摂取された医薬品が体内でどのような動きをし、消失していくのかに関する知識が不可欠である。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
薬の吸収に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 内服薬のうち錠剤、カプセル剤等の固形剤は、腸溶性製剤のような特殊なものを除き、多くの場合、胃で有効成分が溶出する。

b) 内服薬の中には、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと少しずつ溶出するように作られているものがある。

c) 内服薬の有効成分が消化管から吸収される際には、消化管の内容物や他の医薬品の作用によって吸収量や吸収速度が影響を受けることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の吸収・代謝・排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 皮膚に適用する多くの医薬品では、有効成分が皮膚から浸透して作用し、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無や程度などによって影響を受ける。

b) 循環血液中に移行した医薬品の成分は、尿による排泄のほか、その成分の未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。

c) 消化管で吸収された医薬品の成分は、消化管の毛細血管から血液中に移行し、門脈を経由して肝臓に入る。

d) 循環血液中に移行した医薬品の成分は、主として肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
薬の体内での働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 医薬品がその薬効をもたらすには、医薬品の有効成分がその作用対象である器官や組織に、ある一定量以上到達する必要がある。

b) 医薬品が摂取された後、成分の吸収が進むにつれて、その血中濃度が上昇し、最高血中濃度に達したときに生体の反応として薬効がもたらされる。

c) 全身作用を目的とする医薬品は、使用後の一定時間、その有効成分の血中濃度推移が、治療濃度域(有効域)内となるよう使用量や使用間隔が定められている。

d) 薬効よりも毒性が強く現れる有効成分の血中濃度域を無効域という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の剤型に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a) 貼付剤は、適用した部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれなどを起こす場合もある。

b) 錠剤(内服)は、誰もが容易に服用でき、服用時の欠点がないことから、医薬品の剤型として広く用いられている。

c) カプセル剤には、カプセル内に散剤や顆粒剤は充填できるが、液剤は充填できない。

d) 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 中毒性表皮壊死症はスティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれており、その発生頻度は、人口100万人当たり年間1~6人と報告されている。

b) 皮膚粘膜眼症候群はライエル症候群とも呼ばれており、その発生頻度は、人口100万人当たり年間0.4~1.2人と報告されている。

c) 中毒性表皮壊死症や皮膚粘膜眼症候群は、いったん発症すると皮膚症状が軽快した後も目や呼吸器官等に障害が残ったり、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある重篤な皮膚疾患である。

d) 中毒性表皮壊死症や皮膚粘膜眼症候群は、原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから発症することもある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 医薬品の使用による肝機能障害の主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等がある。

b) 医薬品の使用による肝機能障害が疑われた場合は、その時点で原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診療を受けることが重要であり、漫然と使用し続けた場合には、不可逆的な病変(肝不全)に至ることもある。

c) 医薬品の使用が原因で血液中の白血球(好中球)が減少し、病気等に対する抵抗力が弱くなり、突然の高熱、悪寒、喉の痛み、口内炎、倦怠感等の症状を生じることがある。

d) 薬疹を引き起こす医薬品は限定されており、同じ医薬品で生じる発疹型は同じである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 無菌性髄膜炎は、髄膜炎のうち、髄液に細菌・真菌が検出されないものをいい、ウイルスが原因で起きる場合が多いが、医薬品の副作用としても生じることがある。

b) 医薬品の副作用による精神神経障害は、医薬品の多量服用や長期連用等の不適正な使用がなされた場合にのみ発生する。

c) 精神神経系への副作用のうち、比較的軽いものとして眠気があるが、乗物や機械類の運転操作中に眠気を生じると重大な事故につながるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 消化性潰瘍は、医薬品の作用により、胃や十二指腸の粘膜が障害され、組織が損傷した状態である。

b) 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状を生じる。

c) 一般用医薬品の副作用による消化性潰瘍は、長期連用のほか、併用すべきでない医薬品やアルコールとの併用等の不適正な使用が原因で起きる場合が多い。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の副作用による間質性肺炎に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

 間質で起きた肺炎を間質性肺炎という。間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分取り込めずに( a )となる。
 息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、( b )、発熱等が、医薬品の使用から1~2週間程度の間に起こる。

番号ab
エリテマトーデス湿った咳(痰が伴う咳)
イレウス様症状湿った咳(痰が伴う咳)
イレウス様症状空咳(痰の出ない咳)
低酸素状態空咳(痰の出ない咳)
低酸素状態湿った咳(痰が伴う咳)
ヒント表示 解説表示 解答確認