登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
肝臓、胆嚢に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
肝臓は、生体に有害な物質を代謝して無毒化し、又は体外に排出されやすい形にする。
胆嚢は肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。
肝臓に蓄えられたブドウ糖は、血糖値が下がったときになどにグリコーゲンに分解されて血液中に放出される。
肝臓は、体内で最も大きい臓器であり、横隔膜の直下に位置する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
胃に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃での内容物の滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。

b) 胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて胃痛等の症状を生じる。

c) 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。

d) ペプシンは、胃酸によって、蛋白質を消化する酵素であるペプシノーゲンとなり、胃酸とともに胃液として働く。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 空腸で分泌される腸液(粘液)に、腸管粘膜上の消化酵素が加わり、消化液として働く。

b) 十二指腸には膵管や胆管の開口部がある。

c) 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(じゅうもう)に覆われてビロード状になっている。

d) 膵液中のトリプシノーゲンは、十二指腸でトリプシンとなり、胃で半消化された炭水化物を消化する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
大腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンB12を産生している。

b) 腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素等のガスが生成される。

c) 大腸では水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われている。

d) 通常、糞便の成分の約半分は水分で、残りの半分は食物の残滓である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
呼吸器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻腔内に物理的又は科学的な刺激を受けると、反射的にくしゃみが起きて激しい呼気とともに刺激の原因物を排出しようとする。

b) 咽頭は、発声器としての役割があり、声帯で呼気を振動させて声が発せられる。

c) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。

d) 喉頭は鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
循環器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
心臓の右側部分(右心房、右心室)は、肺でのガス交換が行われた血液を全身へ送り出す。
血管壁の厚さは、動脈より静脈の方が薄い。
消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。
血管系は、心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 血漿に含まれるグロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。

b) 赤血球は、血液全体の約40%を占めているが、酸素が少ない環境で長期間過ごすと、血液中の赤血球の割合が増加する。

c) 白血球の中で、血小板が最も数が多く、白血球の約60%を占めている。

d) 好中球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージ(貪食細胞)と呼ばれる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎臓には、食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDを、活性型ビタミンDに転換する機能がある。

b) 男性では、膀胱の真下に尿道を取り囲むように前立腺があり、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。

c) 副腎皮質から自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリン、副腎髄質から電解質と水分の排出調節を担うアルドステロンが分泌される。

d) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
目、鼻、耳などの感覚器官に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。

b) 網膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜(白目の部分)とを結ぶように覆って組織を保護している。

c) 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

d) 前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
骨格系、筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 骨には造血機能があり、骨髄で産生される造血幹細胞から、赤血球や白血球などが分化することにより、これらの血球成分を体内に供給する。

b) 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなる。

c) 筋組織は、その機能や形態によって骨格筋、平滑筋、心筋に分類され、このうち骨格筋は運動器官とされている。

d) 平滑筋は、筋繊維に骨格筋のような横縞模様があるが、骨格筋とは異なり不随意筋である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
副交感神経の効果器に対する作用に関する次の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

番号解答
目・・・瞳孔収縮
心臓・・・心拍数減少
腸・・・運動亢進
気管、気管支・・・狭窄
末梢血管・・・収縮
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 含嗽薬は、唾液や粘液によって食道へ流れてしまうため、アレルギー性の副作用は起こらない。

b) 鼻腔粘膜の下を通る毛細血管から吸収された薬物は、始めに肝臓で代謝を受けることなく血流に乗って全身へ巡るので、点鼻薬でも全身性の副作用を生じることがある。

c) 坐剤は、直腸内で溶けてから有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

d) 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等)は、皮膚から循環血液中へ移行する量が比較的少ないため、全身作用が現れることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
代謝、排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の成分は、血液中で血漿蛋白質と結合した複合体を形成し、この複合体が酵素の作用によって代謝される。

b) 消化管で吸収された医薬品成分の大部分は、肝臓で代謝を受けてから循環血液中に乗って全身へ巡る。

c) 医薬品の成分によっては、未変化体又は代謝物が胆汁中に分泌され、糞便中に混じって排泄されるものもある。

d) 医薬品の成分が乳汁中に移行する場合には、代謝を受けないまま移行することが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の剤型の特長に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 錠剤(内服)を水なしで服用すると、錠剤が喉や食道に張り付いてしまうことがあり、粘膜を傷つけるおそれがある。

b) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

c) カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。

d) 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているため、噛み砕かずに水などで喉に流し込む必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
外用局所に適用する剤型に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
一般的には、適用した部位の状態にあわせて、適用部位を水から遮断する場合等にはクリーム剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等では軟膏剤を用いることが多い。
液剤は、軟膏剤やクリーム剤に比べて、適用した表面が乾きやすいという特長がある。
貼付剤は、適用した部位に有効成分が一定期間留まるため、薬効の持続が期待できる。
噴霧剤は、手指等では塗りにくい部位に用いる場合等に適している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 皮膚粘膜眼症候群は、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる。

b) 中毒性表皮壊死症は、全身が広範囲にわたって赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められるが発熱はない。

c) 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死症はいずれも、発症機序の詳細が明確にされており、発症を予測することが可能となっている。

d) 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死症はいずれも、発生は非常にまれであるとはいえ、いったん発症すると皮膚症状が軽快した後も目や呼吸器官等に障害が残ったり、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 偽アルドステロン症では、体内にカリウムと水が貯留し、体からナトリウムが失われたことに伴い、尿量の減少、血圧上昇等の症状がみられる。

b) 血液中の赤血球が減少すると、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)や口腔粘膜の血腫等の内出血の症状が現れることがある。

c) 偽アルドステロン症は、体が小柄な人や高齢者において生じやすいとされ、原因となる医薬品を長期にわたって服用してから、初めて発症する場合もある。

d) 肝機能障害の主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感等があるが、自覚症状がみられず、血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明する場合もある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
医薬品により胃腸に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
消化性潰瘍は、医薬品の長期連用や不適正な使用が原因で起きる場合が多い。
消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐き気、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなるなどの症状を生じる。
イレウス様症状は、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
イレウス様症状は、小児や高齢者は、発症のリスクが低いとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 間質性肺炎では、肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。

b) 間質性肺炎の症状は、原因となる医薬品を使用して短時間(1時間以内)で起こる。

c) 喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解するが、重症では意識消失や呼吸停止等の危険性もある。

d) 喘息は、内服薬で起こり、外用薬では起こらない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
副交感神経系を抑制する医薬品の使用によって、排尿困難や尿閉が起こることがある。多くの場合、原因となった医薬品の使用を中止することにより速やかに改善するが、医療機関において処置を要することもある。
薬疹はあらゆる医薬品で起きる可能性があり、また、同じ医薬品でも生じる薬疹型は様々である。
一度軽度の副作用を経験していれば、再度同種の医薬品を使用しても重篤な副作用を生じることはない。
医薬品によっては、一過性の副作用として、瞳孔の散大(散瞳)による異常な眩しさ、目のかすみ等の症状が現れることがあるので、散瞳を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認