登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 奈良県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

b) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みになっている。

c) 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達され、適切に使用されることにより、その役割を発揮することができる。

d) 薬事法では、健康被害の発生の有無にかかわらず、医薬品に異物等の混入、変質等があってはならない旨が定められている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
一般用医薬品の使用等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 一般用医薬品は、購入者等の誤解や認識不足のために適正に使用されないことがある。

b) 一般用医薬品には、習慣性がある成分を含んでいるものはない。

c) 一般用医薬品は、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取する等の乱用がなされると、過量摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
一般用医薬品の使用等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品の乱用の繰り返しによって慢性的な臓器障害等を生じるおそれがある。

b) 適正な使用がなされる限りは、安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。

c) 薬物依存が形成されても、一定期間、薬物の使用を中止することで容易に依存は消失する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応』とされている。

b) 医薬品の副作用は、十分注意して医薬品が使用されていれば、必ず防ぐことができる。

c) 医薬品を使用する人が、副作用をその初期段階で認識することにより、副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、重篤化の回避が図られることが重要である。

d) 我が国では、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法で、『許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する有害な反応』を、医薬品の副作用と定義している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
アレルギー(過敏反応)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) アレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲンという。

b) アレルギーには遺伝的な要素もあり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合には、注意が必要である。

c) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことのない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、医薬品によるアレルギーを生じることがある。

d) 医薬品に含まれる添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に必ず作用の異なる複数の有効成分を組み合わせて含んでいる。

b) 相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合には、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品を選択することが望ましい。

c) かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、アレルギー用薬では、作用が重複することが多い。

d) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して注意が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次の記述は医薬品と酒類(アルコール)に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 アルコールは主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )いることが多い。その結果、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも代謝( c )なる。

番号abc
腎臓高まってされやすく
腎臓低下してされにくく
肝臓高まってされにくく
肝臓高まってされやすく
肝臓低下してされやすく
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
小児の医薬品の使用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

a) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。

b) 小児の用量が定められていない場合は、成人用の医薬品の量を減らして服用させる。

c) 小児は、血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすく、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

d) 小児は、肝臓や腎臓の機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強く出ることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
高齢者の医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 高齢者は、嚥下障害をおこすことがあるので、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。

b) 一般用医薬品の販売等に際しては、実際にその医薬品を使用する高齢者の個々の状況に即して、適切に情報提供や相談対応することが重要である。

c) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化する場合がある。

d) 一般用医薬品は、規定用量の下限で使用していれば、高齢者でも作用が強過ぎる等の問題を生じることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
一般用医薬品承認審査合理化等検討会中間報告書『セルフメディケーションにおける一般用医薬品のあり方について』(平成14年11月)において、一般用医薬品の役割とされた次の事項のうち、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
生活の質(QOL)の改善・向上
重度な疾病に伴う症状の改善
健康状態の自己検査
健康の維持・増進
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次の記述はスモン訴訟に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 スモン訴訟とは、( a )として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症(スモン)に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
 スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う( b )を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。スモン訴訟等を契機として、( c )が創設された。

番号abc
抗菌剤下痢医薬品副作用被害救済制度
抗菌剤便秘感染等被害救済制度
整腸剤下痢感染等被害救済制度
抗菌剤便秘医薬品副作用被害救済制度
整腸剤下痢医薬品副作用被害救済制度
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
妊婦又は妊娠していると思われる女性の医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) ビタミンB12含有製剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると、胎児に催奇形性の危険性が高まるとされている。

b) 一般用医薬品であっても、配合成分やその用量によっては、流産や早産を誘発するものがある。

c) 妊娠中に医薬品を使用した場合、母体の血液-胎盤関門が、医薬品成分の胎児への移行をどの程度防御するかは、未解明のことも多い。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品に配合されている成分は、光(紫外線)によって品質の劣化(変質・変敗)を起こすことはない。

b) 医薬品が保管・陳列される場所は、品質が十分保持される環境となるよう留意する必要がある。

c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
次の記述はプラセボ効果に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に( a )によらない作用を生じることをプラセボ効果(偽薬効果)という。プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による( b )な変化等が関与して生じると考えられている。

番号ab
生理作用人為的
薬理作用自然発生的
生理作用自然発生的
薬理作用人為的
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次の記述は医薬品のリスク評価に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

 動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした( a )が行われる。ヒトを対象とした( a )における効果と安全性の評価基準には、国際的に( b )が制定されている。

番号ab
非臨床試験Good Clinical Practice(GCP)
臨床試験Good Clinical Practice(GCP)
非臨床試験Good Laboratory Practice(GLP)
臨床試験Good Laboratory Practice(GLP)
臨床試験Good Vigilance Practice(GVP)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) セルフメディケーションの主役は、一般の生活者である。

b) 登録販売者は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。

c) 一般用医薬品で対処可能な症状の範囲は、医薬品を使用する人によって変わってくるものであり、乳幼児では、通常の成人の場合より、その範囲は広くなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) HIV訴訟とは、白血病患者がHIVが混入した血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 国は、HIV感染者に対する恒久対策として、エイズ治療・研究開発センター及び拠点病院の整備や治療薬の早期提供等の様々な取組みを推進してきている。

c) HIV訴訟では、製薬企業は提訴されなかった。

d) HIV訴訟の和解を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として、薬事行政組織の再編、情報公開の推進、健康危機管理体制の確立等は行われたが、検査や献血時の問診の充実は図られなかった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の記述はクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

 CJDは、細菌でもウイルスでもない( a )の一種である( b )が原因とされ、( b )が脳の組織に感染し、次第に( c )に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

番号abc
脂質カンジダ認知症
タンパク質プリオン髄膜炎
タンパク質カンジダ認知症
脂質プリオン髄膜炎
タンパク質プリオン認知症
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次の記述はサリドマイドに関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

 サリドマイドは( a )として承認されたが、副作用として血管新生を( b )作用もあるため、妊娠している女性が摂取した場合、胎児の器官が十分に成長しないことから、四肢欠損、視聴覚等の感覚器や心肺機能の障害等の( c )が発生する。

番号abc
催眠鎮静成分促進する後天異常
血液凝固因子製剤妨げる後天異常
催眠鎮静成分促進する先天異常
血液凝固因子製剤促進する後天異常
催眠鎮静成分妨げる先天異常
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次の記述は医薬品の使用上の注意等において、目安として用いられる年齢区分に関するものである。(  )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

乳児とは( a )、小児とは( b )をいう。

番号ab
2歳未満15歳未満
2歳未満13歳未満
2歳未満13歳未満
1歳未満7歳未満
1歳未満15歳未満
ヒント表示 解説表示 解答確認