登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 大阪府 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。

b) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、人体に及ぼす作用がすべて解明されている。

c) 医薬品は、人の疾病の治療に使用されるものであり、予防のために使用されるものではない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、添付文書や製品表示に必要な情報が記載されている。

b) 登録販売者は、常に医薬品の有効性。安全性等に関する新しい情報の把握に努める必要がある。

c) 医薬品に対しては製造販売後の調査及び試験の実施の基準(GPSP)と製造販売後安全管理の基準(GVP)が制定されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 本来、疾病の治療を目的として使用される医薬品も、使用方法を誤ると健康被害を生じることがある。

b) ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Laboratory Practice(GLP)が制定されている。

c) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を扱う者は、健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。

b) 一般用医薬品では日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じることはない。

c) アレルギーは、人体の免疫機構とは関係なく引き起こされる反応である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。

b) 人体に直接使用されない医薬品についても、使い方や判断を誤まった場合は、有害事象につながることがある。

c) 一般用医薬品は、定められた容量を超える量を服用しても、有害事象につながることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の相互作用は、代謝や分布等の過程で起こるものであり、医薬品が薬理作用をもたらす部位では起こらない。

b) 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、一般的に肝臓の代謝機能が高まっていることが多く、体内から医薬品が速く消失して十分な薬効が得られなくなることがある。

c) 外用薬であっても、食品によって医薬品の作用や代謝に影響を受ける可能性がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用上の注意等において、乳児、幼児、小児という場合には、おおよその目安として、乳児は1歳未満、幼児は7歳未満、小児は12歳未満の年齢区分が用いられている。

b) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が高い。

c) 小児は、大人と比べて血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。

d) 乳児の疾患においては、基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限にとどめるのが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 高齢者の副作用を生じるリスクの程度は年齢のみから判断できる。

b) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるため、一般用医薬品を使用する際は、原則として定められた用量の範囲よりも少ない用量で使用しなければならない。

c) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状が悪化したり、治療の妨げになる場合がある。

d) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みとして、血液-胎盤関門があるが、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。

b) ビタミンA 含有製剤のように、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものがある。

c) 医薬品の種類によっては、授乳婦が使用した医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。

b) 一般用医薬品において、かぜ薬と解熱鎮痛薬では成分や作用が重複することが多く、通常、併用は避けることとされている。

c) 医薬品の副作用は、薬理作用による副作用とアレルギー(過敏反応)に大別することができる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化(自然緩解など)等が関与して生じると考えられている。

b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化は、望ましいもの(効果)だけである。

c) プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として確実に現れる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の品質に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品を保管・陳列される場所については、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。

b) 適切な保管・陳列をすれば、経時変化による品質の劣化は起こらない。

c) 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
次の記述について、a~cの(  )にはいる字句の正しい組み合わせはどれか。

 一般用医薬品の役割としては、( a )疾病に伴う症状の改善、生活の質(QOL)の改善・向上などがあり、医療機関での( b )体調の不調や疾患の初期段階、あるいは日常において、( c )疾病の診断、治療若しくは予防又は生活質の改善・向上を図ることを目的としている。

番号abc
軽度な治療を受けるほどではない生活者が自らの
軽度な治療を受けている人の生活者が自らの
軽度な治療を受けるほどではない医師が
重度な治療を受けている人の医師が
重度な治療を受けている人の生活者が自らの
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『セルフメディケーション』には、専門家による適切なアドバイスの下、身近にある一般用医薬品を利用する考え方がある。

b) 一般用医薬品の購入者等に対する情報提供は、必ずしも医薬品の販売に結びつけるのでなく、医療機関の受診を勧めたり(受診勧奨)、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合がある。

c) 一般用医薬品で対処可能な範囲は、乳幼児や妊婦等、医薬品を使用する人によって変わってくるものである。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合には、コミュニケーションを図る必要はない。

b) 登録販売者においては、購入者等が自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して適正に使用するよう働きかけていくことが重要である。

c) すぐに医薬品を使用する状況にない場合は、購入者等に対して、実際に使用する際に、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
登録販売者が一般用医薬品の購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) その医薬品を使用する人が、妊婦であるかどうかを確認した。

b) その医薬品を使用する人の両親及び兄弟の年齢を確認した。

c) その医薬品を使用する人の血液型を確認した。

d) その医薬品を何のために購入しようとしているかを確認した。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を使用したことにより亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) サリドマイドには、光学異性体があり、一方の異性体には鎮静作用、他方には血管新生を妨げる作用があるとされている。

c) 日本では、サリドマイド製剤の副作用について海外で警告が発せられてから販売停止及び回収措置が行われるまでの対応の遅さが問題視された。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。

b) スモンの原因とされているキノホルム製剤は、解熱鎮痛薬として販売されていた。

c) スモン訴訟を契機の一つとして、日本では医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品等安全性情報報告制度が創設された。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
HIV訴訟に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) HIV訴訟は、血友病患者が、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 製薬企業のみが被告として提訴された。

c) HIV訴訟の和解を踏まえ、製薬企業に対し、医薬品の副作用報告が初めて義務づけられた。

d) HIV訴訟を契機に、国は、エイズ治療研究開発センター及び拠点病院の整備を行った。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

※ CJDとはクロイツフェルト・ヤコブ病をいう。

番号解答
CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。
CJDは、タンパク質の一種であるプリオンが原因であるとされている。
CJDは、プリオン不活化のための化学的処理が十分行われないまま流通したヒト乾燥硬膜を、脳外科手術で移植された患者に発生した。
CJD訴訟は既に和解が成立している。
CJD訴訟を契機として、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
ヒント表示 解説表示 解答確認