登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 大阪府 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小建中湯(しょうけんちゅうとう)は、痰が切れにくく、ときに強く咳き込み、又は咽頭の乾燥感があるものの気管支炎、から咳、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適する。

b) リゾチーム塩酸塩は、鶏卵アレルギーがある人では使用は避ける必要がある。

c) ブロメラインは、タンパク質分解酵素で、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) インフルエンザ(流行性感冒)は、感染力が強く、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。

b) かぜ薬の服用期間中の飲酒は、その成分の吸収や代謝に影響を与えるため、飲酒を控える必要がある。

c) スクラルファートは、咳を抑える作用がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次の記述について、a~cの(  )に入る字句の正しい組み合わせはどれか。

 エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが( a )ため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分等と組み合わせることが多い。例えば、( b )、( c )、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から『ACE処方』と呼ばれる。

番号abc
弱いアセトアミノフェンコデイン
弱いアスピリンカフェイン
強いアセトアミノフェンカフェイン
強いアスピリンコデイン
強いアセトアミノフェンコデイン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものは、次の1~5のうちどれか。

番号解答
桂枝加朮附湯(けいしかじゅつふとう)
釣藤散(ちょうとうさん)
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
薏苡仁湯(よくいにんとう)
疎経活血湯(そけいかっけつとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用がある。

b) ジフェンヒドラミン塩酸塩は睡眠改善薬として、小児にも安心して使用できる。

c) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として、慢性的に不眠症状がある人を対象としたものである。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気防止薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カフェインを反復摂取すると、依存を生じる場合がある。

b) 授乳期間中はカフェインの総摂取量が継続して多くならないよう留意する。

c) 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量は、カフェインとして500mg、1日摂取量はカフェインとして1,500mgが上限とされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。

b) ジプロフィリンは胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげることを目的として用いられる。

c) カフェインは、脳に軽い興奮を起こさせて、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。

b) 漢方処方製剤として、抑肝散(よくかんさん)がある。

c) ゴオウは、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
次のa~cは鎮咳去痰薬に配合される成分について記述したものである。該当するものの正しい組み合わせはどれか。

a) 延髄の咳嗽中枢に作用して、咳を抑えることを目的とする成分である。

b) 交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

c) 粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする成分である。

番号abc
リゾチーム塩酸塩メチルエフェドリン塩酸塩トラネキサム酸
リゾチーム塩酸塩ブロムヘキシン塩酸塩トラネキサム酸
チペピジンヒベンズ酸塩メチルエフェドリン塩酸塩トラネキサム酸
チペピジンヒベンズ酸塩ブロムヘキシン塩酸塩カルボシステイン
チペピジンヒベンズ酸塩メチルエフェドリン塩酸塩カルボシステイン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の1~5の中で麻薬性鎮咳成分はどれか。

番号解答
コデインリン酸塩
ノスカピン塩酸塩
デキストロメトルファン臭化水素酸塩
ジメモルファンリン酸塩
クロペラスチン塩酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トローチ剤は、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。

b) セチルピリジニウム塩化物は、芳香による清涼感を目的として用いられる。

c) 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合される場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃腸薬に含まれる成分とその配合目的に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【成分】アカメガシワ 
 【配合目的】消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す。

b) 【成分】合成ヒドロタルサイト 
 【配合目的】脂質の分解に働く酵素を補う。

c) 【成分】ロートエキス 
 【配合目的】副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えることにより、過剰な胃液の分泌を抑える。

d) 【成分】オウバク 
 【配合目的】味覚や嗅覚を刺激して、反射的な唾液や胃液の分泌を促すことにより、弱った胃の働きを高める。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) テプレノンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を起こすことがある。

b) アルジオキサは、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

c) ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動にはほとんど影響を与えずに胃液の分泌を抑える作用を示すとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
瀉下成分として配合されるものを次の1~5から選びなさい。

番号解答
アクリノール
ビサコジル
ベルベリン塩化物
ロペラミド塩酸塩
次没食子酸ビスマス
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を有する。

b) オキセサゼインは、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

c) 重大な事故につながるおそれがあるため、抗コリン成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
浣腸薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 注入剤の薬液は冷やしてから使用すると、不快感を生じることが少ない。

b) 注入剤の半量等を使用する用法がある場合、残量を再利用すると感染のおそれがあるので使用後は廃棄する。

c) 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次のa~cは強心薬に配合される成分について記述したものである。該当するものの正しい組み合わせはどれか。

a) ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧低下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。

b) シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

c) ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。

番号abc
ゴオウリュウノウセンソ
ゴオウロクジョウセンソ
ジャコウリュウノウセンソ
ジャコウロクジョウシンジュ
ジャコウリュウノウシンジュ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 高密度リポ蛋白質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポタンパク質である。

b) 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。

c) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
貧血用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が良くなる。

b) 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。

c) コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB2の構成成分である。

d) ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) コウカは、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

b) ルチンは、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

c) 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)は、構成生薬としてダイオウを含まない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
外用痔疾用薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として、ジブカイン塩酸塩等の局所麻酔成分が用いられる。

b) 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、クロタミトンのような組織修復成分が用いられる。

c) 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、テトラヒドロゾリン塩酸塩等の殺菌消毒成分が配合される場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
泌尿器用薬に配合される成分のうち、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる成分は、次の生薬成分のうちどれか。

番号解答
ウワウルシ
サンキライ
キササゲ
モクツウ
ブクリョウ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
次のa~cの(  )にはいる字句の正しい組み合わせはどれか。

 加味逍遥散(かみしょうようさん)は、体力中等度以下でのぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの冷え症、虚弱体質、( a )、更年期障害、血の道症、不眠症に適すとされるが、胃腸の( b )人では悪心(吐き気)、嘔吐、胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として、( c )を生じることが知られている。

番号abc
月経不順、月経困難強い肝機能障害
月経不順、月経困難弱い間質性肺炎
前立腺肥大弱い肝機能障害
前立腺肥大強い間質性肺炎
月経不順、月経困難弱い肝機能障害
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
鼻炎用内服薬に含まれる成分とその配合目的に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【成分】メキタジン
 【配合目的】ヒスタミンは受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。

b) 【成分】プソイドエフェドリン塩酸塩
 【配合目的】皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的とする。

c) 【成分】ベラドンナ総アルカロイド
 【配合目的】鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液分泌を抑える。

d) 【成分】グリチルリチン酸二カリウム
 【配合目的】交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
アレルギー用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 内服薬と外用薬において、同種の作用を有する成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。

b) 母乳を与える女性がジフェンヒドラミン塩酸塩を含む一般用医薬品の服用により、症状の悪化を招くおそれがある。

c) 排尿困難の症状がある人は、抗ヒスタミン成分を含む一般用医薬品の服用により、症状の悪化を招くおそれがある。

d) 一般用医薬品のアレルギー用薬は、主に一時的な症状の緩和に用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
次のa~cは鼻炎用点鼻薬に配合される成分について記述したものである。該当するものの正しい組み合わせはどれか。

a) 交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。

b) 肥満細胞から、ヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として配合される。

c) 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。

番号abc
フェニレフリン塩酸塩クロモグリク酸ナトリウムベンザルコニウム塩化物
フェニレフリン塩酸塩ナファゾリン塩酸塩リドカイン
ケトチフェンクロモグリク酸ナトリウムベンザルコニウム塩化物
ケトチフェンナファゾリン塩酸塩ベンザルコニウム塩化物
フェニレフリン塩酸塩クロモグリク酸ナトリウムリドカイン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
点眼薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 通常、無菌的に製造されており、点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)等に触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。

b) 点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じないで、薬液を結膜嚢内に行き渡らせるのがよい。

c) 点眼薬の容器に記載されている使用期限は、未開封の状態におけるものであり、容器が開封されてから長期間を経過した製品は、使用を避けるべきである。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
点眼薬に関する次の記述に該当する成分は、次の1~5の医薬品成分のうちどれか。

 細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい(麦粒腫)、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。なお、すべての細菌に対して効果があるというわけではなく、また、ウイルスや真菌の感染に対する効果はないので、3~4日使用しても症状の改善がみられない場合には、眼科専門医の診療を受けるなどの対応が必要である。

番号解答
リゾチーム塩酸塩
スルファメトキサゾール
イプシロン-アミノカプロン酸
アラントイン
ヒドロキシプロピルメチルセルロース
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
皮膚に用いる薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 貼付剤を同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等が生じやすくなる。

b) 外皮用薬を一定期間使用しても症状の改善が見られない場合には、専門家に相談することが重要である。

c) 人間の外皮表面には、化膿の原因となる『皮膚常在菌』が存在しているため、創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し連用する必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
皮膚に用いる薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アクリノールは、真菌やウイルスに対して優れた殺菌消毒作用を示す。

b) ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すと考えられている。

c) ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

d) カプサイシンは、創傷面に浸透して、その部位を通っている血管を収縮させることによる止血効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
歯痛・歯槽膿漏薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) チモールは、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合される場合がある。

b) カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合される場合がある。

c) アミノ安息香酸エチルは、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
口内炎用薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)は、構成生薬としてダイオウを含む。

b) ポビドンヨードは、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される場合がある。

c) シコンは、口腔粘膜の組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
咀嚼剤である禁煙補助剤に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料などを摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。

b) 高血圧の診断を受けた人が使用すると、高血圧治療薬の効果に影響を生じたり、症状を悪化させる可能性がある。

c) 使用期間は6カ月以上を目途に長期間に亘って使用することとされている。

d) 喫煙を完全に止めずに使用することとされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
滋養強壮保健薬に配合されるビタミン成分に関する次のa~cの記述について、該当するものの正しい組み合わせはどれか。

a) 炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。

b) 体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。

c) 夜間視力を維持したり、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

番号abc
ビタミンB1ビタミンDビタミンA
ビタミンB6ビタミンDビタミンC
ビタミンB1ビタミンEビタミンC
ビタミンB6ビタミンEビタミンC
ビタミンB1ビタミンEビタミンA
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
次の記述に該当する漢方処方製剤を下の1~5から一つ選びなさい。

 体力中等度以上で、のぼせ気味で顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚の痒み、口内炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。

番号解答
安中散(あんちゅうさん)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
乙字湯(おつじとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
生薬に関する次の1~5の記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
ボウフウは、サルノコシカケ科マツホドの菌核の外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
サイコは、セリ科のミシマサイコの根を基原とする生薬で、抗炎症、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬で、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
ショウマは、キンポウゲ科のサラシナショウマ、フブキショウマ、コライショウマまたはオオミツバショウマの根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、解毒、消炎等の作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 殺菌・消毒とは、生存する微生物の数を減らすために行われる処置である。

b) 次亜塩素酸ナトリウムには、金属腐食性がある。

c) エタノールは、粘膜刺激性があり、粘膜面や目の周り、傷がある部分への使用は避けることとされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
殺虫剤に配合される成分に関する記述について正しいものを下の1~5から一つ選びなさい。

番号解答
ダイアジノンは、ピレスロイド系殺虫成分である。
フェノトリンは、有機リン系殺虫成分である。
プロポクスルは、オキサジアゾール系殺虫成分である。
メトキサジアゾンは、カーバメイト系殺虫成分である。
オルトジクロロベンゼンは、有機塩素系殺虫成分である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
尿糖・尿タンパク検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿を採取して検査することが望ましい。

b) 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

c) なるべく採尿後速やかに検査することが望ましい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
妊娠検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日での検査が推奨されている。

b) 尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響を受けない。

c) 妊娠の確定診断には、尿中のホルモン検査だけでなく、専門医による問診や超音波検査などの結果から総合的に妊娠の成立を見極める必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認