登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ及びかぜ薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) かぜは、通常は数日から1週間程度で自然寛解し、予後は良好である。

b) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去するものである。

c) インフルエンザ(流行性感冒)流行期に、小児へかぜ薬を販売する場合は、解熱鎮痛成分がアスピリンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案することが重要である。

d) インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に配合される次の成分のうち、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用を示すが、鶏卵アレルギーのある人には使用を避ける必要がある成分を1つ選びなさい。

番号解答
クレマスチンフマル酸塩
メチルエフェドリン塩酸塩
グアイフェネシン
リゾチーム塩酸塩
トラネキサム酸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述について、(  )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。

 (  )は、体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされる。

番号解答
葛根湯
柴胡桂枝湯
小青竜湯
香蘇散
半夏厚朴湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を強化させるため、胃潰瘍の既往歴のある人でも再発を招くおそれはない。
エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛剤に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
眠気を促す薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)の緩和に用いられるものであり、慢性的に不眠症状がある人や妊娠中にしばしば生じる睡眠障害を対象とするものではない。

b) ブロムワレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛覚を鈍くする作用があるが、少量の摂取では、眠気を催すことはない。

c) 桂枝加竜骨牡蛎湯は、体力中等度以上で精神不安があり、動悸や不眠などを伴う高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症に適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。

d) ジフェンヒドラミン塩酸塩を含む催眠鎮静薬を服用する場合は、その薬効や副作用が増強されるおそれがあるため、飲酒を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
カフェインに関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こし、一時的に眠気や倦怠感を抑える効果がある。

b) カフェインは、胃液分泌亢進作用があるため、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心、嘔吐)が現れることがある。

c) カフェインは、腎臓で水分の再吸収を促進する働きがあり、尿量の減少をもたらす。

d) カフェインは、医薬品だけでなく、お茶やコーヒー等の食品にも含まれるため、1日摂取量としての上限はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。

b) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く、持続時間が長い。

c) スコポラミン臭化水素酸塩は、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくく、肝臓で緩やかに代謝されるため、抗ヒスタミン成分等と比べて作用の持続時間は長い。

d) 中枢神経系の抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として、ジプロフィリンが配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
小児鎮静薬には、健胃作用を主な目的として、カンゾウが配合されているものがある。
漢方処方製剤は、用法・用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、大建中湯や安中散がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) ノスカピン塩酸塩は、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分と呼ばれ、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感が現れることがある。

b) コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させるため、副作用として便秘が現れることがある。

c) トリメトキノール塩酸塩は、気管支を収縮させる成分であり、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では症状を悪化させるおそれがある。

d) カルボシステインは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させ、痰の切れを良くする。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
生薬成分であるキョウニンの素材(基原)となるものについて、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
キキョウ科のキキョウの根
ヒメハギ科のイトヒメハギの根
オオバコ科のオオバコの花期の全草
ヒガンバナ科のヒガンバナ鱗茎
バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬・含嗽薬及びその配合成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) リゾチーム塩酸塩は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。

b) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物の死滅や増殖を抑えることを目的として用いられる。

c) 含嗽薬は、食前に用いると効果的な殺菌消毒作用が得られる。

d) ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃腸に作用する薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。

b) 整腸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする。

c) 胃液分泌抑制成分であるピレンゼピン塩酸塩は、消化管や泌尿器の運動にほとんど影響を与えないため、排尿困難の症状がある人が使用しても症状の悪化を招くおそれはない。

d) 消泡成分であるジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)は、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃腸薬に配合される次の成分のうち、アルミニウムを含むため、透析療法を受けている人では使用を避ける必要があるものについて、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) アルジオキサ

b) テプレノン

c) スクラルファート

d) ビサコジル

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
腸の薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すことにより瀉下作用をもたらす。

b) 次硝酸ビスマスは、長期連用した場合に精神神経症状(不安、記憶力減退、注意力低下、頭痛等)が現れたと海外において報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。

c) ヒマシ油は、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられており、比較的瀉下作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

d) ロペラミド塩酸塩は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢のほか、食あたりや水あたりによる下痢にも適用される止瀉薬である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) ロートエキスが配合された医薬品を使用した後は、散瞳による目のかすみ等が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

b) パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分であり、胃腸の痙攣を鎮める作用のほか、胃液分泌抑制作用も示す。

c) ブチルスコポラミン臭化物は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとともに、眼圧を低下させる作用があることから、緑内障の診断を受けた人も使用できる。

d) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
浣腸薬及び駆虫薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が低下し、効果が弱くなるため、連用しないこととされている。
グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
駆虫薬は、腸管内に生息する虫体や虫卵、腸管外に潜伏した幼虫(回虫の場合)に対し、駆虫作用を示す。
パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す駆虫薬であり、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
強心薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、強い強心作用を示し、一般用医薬品では、1日用量が5㎎以下となるよう用法・用量が定められている。

b) ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下作用がある。

c) リュウノウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

d) ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄のジャコウ腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高める等の作用があるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
高コレステロール改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から1つ選びなさい。

a) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

b) リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

c) パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用がある。

d) リボフラビンは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用を有するが、摂取によって尿が黄色くなった場合は、ただちに使用を中止する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 鉄製剤の服用前後30 分にビタミンCを含む飲食物を摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。

b) 貧血のうち鉄製剤で改善できるのは、鉄欠乏性貧血のみである。

c) 銅は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つことから、貧血用薬に配合されている硫酸銅は、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助けることを目的としている。

d) コバルトは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であることから、貧血用薬に配合されている硫酸コバルトは、エネルギー合成を促進することを目的としている。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
循環器用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) ユビデカレノンは、別名コエンザイムQ10 とも呼ばれ、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。

b) イノシトールヘキサニコチネートから遊離されたニコチン酸は、末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

c) ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

d) コウカは、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
外用痔疾用薬に配合される成分に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
ジブカイン塩酸塩は、痛みや痒みを和らげることを目的として用いられる局所麻酔成分である。
アラントインは、肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる組織修復成分である。
クロタミトンは、肛門部の炎症や痒みを和らげる成分として用いられるステロイド性抗炎症成分である。
ナファゾリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を目的として用いられるアドレナリン作動成分である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、膣粘膜又は外陰部に適用されるものがあり、適用部位で局所的に薬効を示す。

b) トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

c) 桂枝茯苓丸は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、構成生薬にカンゾウを含む。

d) 五積散は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤であり、構成生薬にマオウを含む。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
鼻炎用内服薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が弱く、不眠等の副作用が現れにくい。

b) クロルフェニラミンマレイン酸塩は、抗ヒスタミン成分であるが、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に、抗コリン作用も示すため、排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。

c) ベラドンナ総アルカロイドは、鼻腔内の粘液分泌腺からの粘液の分泌を抑えるとともに、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることを目的として配合されている。

d) グリチルリチン酸は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
鼻炎用点鼻薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎に加え、蓄膿症などの慢性のものにも効能を有する。

b) 鼻炎用点鼻薬は、鼻腔内における局所的な作用を目的としている。

c) スプレー式鼻炎用点鼻薬は、薬液が鼻腔内に留まるように、容器をなるべく鼻に差し入れて噴霧する必要がある。

d) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用すると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
点眼薬に関する次の記述について、(  )に入れるべき字句の正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

 点眼薬は結膜嚢に適用するものであるため、通常は( a )に製造されている。
 点眼薬の1滴の薬液の量は約( b )μLであるのに対して、結膜嚢の容積は( c )μL程度とされており、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。

番号abc
無菌的105
無菌的5030
非無菌的5030
無菌的505
非無菌的105
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
眼科用薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

b) ナファゾリン塩酸塩は、連用又は頻回に使用すると、異常なまぶしさを感じたり、かえって充血を招くことがある。

c) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、有効成分としてではなく添加物(粘稠化剤)として、結膜や角膜の乾燥を防ぐ目的で用いられる。

d) ビタミンAは、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する次の記述について、(  )に入れるべき正しい字句を下欄から1つ選びなさい。

 (  )は、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒を生じることはないが、口の周りや口が触れる部位への使用は避ける必要がある。

番号解答
レゾルシン
オキシドール
ヨードチンキ
ベンザルコニウム塩化物
マーキュロクロム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
外皮用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 短期間の使用であっても、患部が広範囲に亘っている人では、ステロイド性抗炎症成分を含有する医薬品が患部全体に使用されると、ステロイド性抗炎症成分の吸収量が相対的に多くなるため、適用部位を限る等、過度の使用を避けるべきである。

b) 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。

c) サルファ剤が配合された化膿性皮膚疾患用薬は、連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などの化膿菌が耐性を獲得するおそれがないため、しばしば長期連用される。

d) カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
外皮用薬に配合される成分とその主な作用との関係について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 【配合成分】尿素
 【作用】角質層の水分保持量を高める(皮膚の乾燥改善)

b) 【配合成分】イオウ
 【作用】角質層のケラチンを変質させる(角質軟化作用)

c) 【配合成分】スルファジアジン
 【作用】細菌の細胞壁合成を阻害する(抗菌作用)

d) 【配合成分】バシトラシン
 【作用】細菌のタンパク質合成を阻害する(抗菌作用)

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
抗真菌成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) ミコナゾール硝酸塩は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

b) シクロピロクスオラミンは、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

c) ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える。

d) ピロールニトリンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
歯痛・歯槽膿漏薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
歯槽膿漏薬は、患部局所に適用する外用薬のほか、抗炎症成分、ビタミン成分等が配合された内服薬もあり、外用薬と併せて用いると効果的である。
イソプロピルメチルフェノールは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている。
ジブカイン塩酸塩は、齲蝕により露出した歯髄を通っている知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮めることを目的とする。
オイゲノールなどの殺菌消毒成分は、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
口内炎用薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 口内炎用薬を使用した直後に、口腔咽喉薬や含嗽薬などを使用すると、より効果的である。

b) アクリノールは、口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。

c) シコンは、ムラサキ科のムラサキの根を基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。

d) 茵蔯蒿湯は、口内炎に適するとされる漢方処方製剤であり、構成生薬としてダイオウを含み、まれに重篤な副作用として肝機能障害が起こる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
禁煙補助剤に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 咀嚼剤は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、唾液とともに飲み込まれた後、胃粘膜から吸収されて循環血液中に移行することにより効能を示す。

b) ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を有するので、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を増強させるおそれがある。

c) うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ病を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。

d) 禁煙補助剤は、1年を超えて使用しなければ効果が得られない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) ビタミンA主薬製剤は、エルゴカルシフェロールが主薬として配合された製剤であり、骨歯の発育不良、くる病の予防、また妊娠・授乳期、発育期、老年期のビタミンAの補給に用いられる。

b) 脂溶性ビタミンは、過剰摂取により過剰症を生じるおそれがある。

c) ビタミンB6は脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

d) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
生薬に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。

番号解答
ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬であり、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。
カッコンは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬で、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
ブクリョウは、サルノコシカケ科のマツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。
ショウマは、セリ科のボウフウの根及び根茎を基原とする生薬で、発汗、解熱、鎮痛、鎮痙等の作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
消毒薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示し、ウイルスに対しても殺菌消毒作用がある。

b) 次亜塩素酸ナトリウムは、酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。

c) 消毒薬が誤って皮膚に付着した場合は、流水をかけながら着衣を取り、石鹸を用いて流水で皮膚を十分に(15 分間以上)水洗する。

d) 酸やアルカリの消毒薬が誤って目に入った場合は、酸をアルカリで、アルカリを酸で中和するといった処置を行う。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
衛生害虫に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、ウジの防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。

b) ゴキブリは燻蒸処理により、成虫とともに卵にも医薬品の成分が浸透し、殺虫することが可能である。

c) シラミの刺咬による痒みや腫れ等の症状を和らげるために、フェノトリンが配合されたシャンプーやてんか粉が用いられる。

d) ツツガムシは、ツツガムシ病リケッチアを媒介するダニの一種であり、野外に生息し、吸血はせず、幼虫期の一時期だけ動物に寄生して皮膚の老廃物などを摂食する。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
殺虫剤に用いられる次の成分のうち、有機リン系殺虫成分であるものを1つ選びなさい。

番号解答
ペルメトリン
メトキサジアゾン
フェニトロチオン
オルトジクロロベンゼン
メトプレン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
尿糖・尿タンパク検査薬に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、食後(2~3時間)の尿を検体とするが、尿糖が検出された場合には、早朝尿(起床直後の尿)について改めて検査して判断する必要がある。

b) 検査薬の検出する部分を長い間、尿に浸すほど、正確な検査結果が得られる。

c) 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

d) 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、高血糖を伴わない場合として腎性糖尿病がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
妊娠検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。

a) 妊娠検査薬は、尿中の卵胞刺激ホルモン(FSH)の有無を調べるものである。

b) 妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として使用するものであり、その結果をもって直ちに妊娠しているか否かを断定することはできない。

c) 妊娠検査薬は、高温になると検出感度が低下するため、使用直前まで冷蔵庫内に保管する必要がある。

d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認