登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2015年度 福井県 滋賀県 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
口腔に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 歯は、歯髄によって上下の顎の骨に固定されている。

b) 歯冠の表面はセメント質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。

c) 舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。

d) 唾液によって口腔内はpHがアルカリ性に保たれ、酸による齲蝕を防いでいる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
食道又は胃に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、管状の器官であり、消化液の分泌腺がある。

b) 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。

c) 胃酸は、以内を強酸性に保って内容物を発酵する役目を果たしている。

d) 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
小腸又は膵臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空調、回腸、結腸の4部分に分かれる。

b) 脂質(トリグリセリド)は、消化酵素の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒(リポ蛋白質の一種でカイロミクロンとも呼ばれる)となる。

c) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、弱酸性の膵液を十二指腸へ分泌する。

d) 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。

b) 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったとき等、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。

c) 肝機能障害や胆管閉塞等を起こすとフィブリノゲンが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。

d) 肝臓では、すべての必須アミノ酸を生合成することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次のアミノ酸のうち、ヒトの必須アミノ酸でないものはどれか。

番号解答
フェニルアラニン
イソロイシン
アスパラギン酸
スレオニン
トリプトファン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
泌尿器系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促すホルモンを分泌する。

b) 尿は、血液が濾過されて作られるため、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。

c) 腎小体では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。

d) 副腎皮質で分泌されるアルドステロンは、体内にカリウムと水を貯留し、塩分の排泄を促す作用がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水晶体は、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。

b) 角膜や水晶体には血管が通っており、その血管によって栄養分や酸素が供給される。

c) 視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞があり、後者が光を感じる反応にはビタミンB12が不可欠である。

d) 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鼻又は耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。

b) 副鼻腔は、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われており、副鼻腔内に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。

c) 小さな子供では、鼓室と鼻腔や咽頭をつなぐ耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

d) 乗物酔い(動揺病)は、乗物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
外皮系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。

b) 汗腺には、腋窩等の毛根部に分布するエクリン腺と、手のひら等毛根がないところも含め全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。

c) メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

d) 真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層で、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
骨と筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 心筋は、不随意筋であるが筋線維には骨格筋のような横縞模様があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。

b) 骨の関節面は、弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。

c) 平滑筋は、体性神経系に支配され、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。

d) 骨を構築する有機質(タンパク質及び多糖体)は骨に硬さを与え、無機質(炭酸カルシウム等)は骨の強靭さを保つ。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
脳や神経系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部等)がある。

b) 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合がある。

c) 交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働き、副交感神経系は体が恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働く。

d) 交感神経の節後繊維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンであり、副交感神経の節後繊維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
薬の生体運命に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 坐剤の有効成分は、直腸内壁の粘膜から吸収され、容易に循環血液中に入るため、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。

b) 禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)は、有効成分が主に消化管から吸収され、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。

c) 点鼻薬の有効成分は、鼻腔粘膜の下の毛細血管から循環血液中に移行しやすく、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。

d) 肝機能が低下した人では、正常な人に比べて全身循環に到達する有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用が生じやすくなったりする。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) チュアブル錠は、表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水等で食道に流し込む必要がある。

b) 経口液剤は、既に有効成分が液中に溶けたり分散したりしているため、服用後、比較的速やかに消化管から吸収されるという特徴である。

c) 錠剤(内服)は、水なしで服用すると、喉や食道に張り付いてしまうことがあり、喉や食道の粘膜を傷めるおそれがある。

d) 適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合には軟膏剤を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等にはクリーム剤を用いることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ショック(アナフィラキシー)は、顔の紅潮、皮膚の痒み、蕁麻疹等の症状が現れるが、チアノーゼに至ることはない。

b) 中毒性表皮壊死融解症は、高熱を伴って広範囲の皮膚に発赤が生じ、火傷様の水疱や口唇の発赤等の症状を伴う病態で、ライエル症候群とも呼ばれる。

c) 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、原因医薬品の使用開始後、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

d) 偽アルドステロン症は、副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加していないにも関わらず発生する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
体の局所に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害され、その一部が粘膜筋版を超えて欠損する状態である。

b) イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、腹痛等の症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐がない場合でも脱水状態となることがある。

c) 間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換率が低下して、体内は低酸素状態となる。

d) 喘息は、内服薬で誘発され、座薬や外用薬で誘発されることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 接触皮膚炎は医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。

b) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身広がって重篤化する場合がある。

c) 医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、発疹・発赤等の皮膚症状を呈するものを薬疹という。

d) 薬疹を経験したことがある人は、再度、同種の医薬品を使用しても、副作用を生じることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
血液に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約40%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。

b) リンパ球は、白血球の中で最も数が多く、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

c) アルブミンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。

d) 好中球は、白血球の約1/3を占め、血液の他にリンパ液にも分布して循環している。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 心臓の左側部分(左心房・左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。

b) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。

c) 血漿中の過剰なコレステロールが動脈の内壁に蓄積すると、弾力性が損なわれてもろくなる。

d) 心臓が弛緩したときの血圧を最大血圧、心臓が収縮したときの血圧を最小血圧という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻腔の内壁にある粘液分泌腺から分泌される鼻汁は、鼻から吸った空気に湿り気を与えたり、粘膜を保護するため、常に少しずつ分泌されている。

b) 喉頭の後壁にある扁桃はリンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌 、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

c) 咽頭は、喉頭と気管の間にある円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる『のどぼとけ』である。

d) 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
消化管吸収に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
内服薬のほとんどは、その有効成分が消化管から吸収されて循環血液中に移行し、全身作用を現す。
内服薬の中には、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと溶出するように作られているものもある。
一般に消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
全身作用を目的としない内服薬の有効成分は、消化管で吸収されないため、副作用を生じることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認