登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2015年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせとして最も適切なものはどれか。

 消化管は、( a )から( b )まで続く管で、平均的な成人で全長約9 m ある。飲食物はそのままの形で栄養分として利用できず、消化管で吸収される形に分解する必要があるが、これを( c )という。

番号abc
口腔肛門消化
口腔肛門代謝
肛門代謝
小腸消化
口腔小腸代謝
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
胃に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が収縮する。

b) タンパク質がペプシンによって半消化された状態をペプシノーゲンという。

c) 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物が腐敗や発酵を起こさないようにする役目を果たしている。

d) 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか

a) 胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を胃へ分泌する。

b) 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。

c) 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

d) 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
肝臓に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓は、体内で最も大きい臓器である。

b) 小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグルコースとして蓄えられる。

c) アルコールは、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて一度アセトアルデヒドに代謝されたのち、さらに代謝されて乳酸となる。

d) 肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 気管にある扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

b) 肺は、肺自体の筋組織により呼吸運動を行っている。

c) 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
心臓及び血管に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 心臓は、心筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器で、胸骨の後方に位置する。

b) 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。

c) 心臓の右側部分(右心房、右心室)は全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。

d) 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
循環器系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて静脈弁が発達して血液の逆流を防いでいるが、リンパ管には逆流防止のための弁はない。

b) 心臓が収縮したときの血圧を最小血圧、心臓が弛緩したときの血圧を最大血圧という。

c) 血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、血液が流れにくくなるとともに、動脈ではその弾力性が損なわれてもろくなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
脂質異常症や動脈硬化症に伴う血行障害は、血液自体の粘稠性と直接関係する。
標高の高い土地での生活や重度の喫煙など、酸素が少ない環境で長期間過ごすと、血液中の赤血球の割合が増加する。
血管の損傷部位では、血小板が粘着、凝集するとともに、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して繊維状のフィブリノゲンとなる。
アルブミンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
目及び鼻に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞の2種類があり、後者が光を感じる反応にはビタミンEが不可欠である。

b) 網膜は、眼瞼の裏側と眼球前方の強膜(白目の部分)とを結ぶように覆って組織を保護している。

c) 鼻腔の粘膜に炎症を起こして腫れた状態を鼻炎といい、鼻汁過多や鼻閉(鼻づまり)などの症状を生じる。

d) 鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して副鼻腔というが、鼻腔とはつながっていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
耳に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外耳の鼓室は、耳管という管で鼻腔や咽頭と通じている。

b) 内耳の蝸牛は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

c) 内耳の前庭の内部は、蝸牛の内部と同様、リンパ液で満たされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
外皮系に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミド(リン脂質の一種)でできた板状の角質細胞と、タンパク質(ケラチン)を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。

b) 汗はエクリン腺から分泌され、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひらや足底、脇の下の皮膚に限って起こる。

c) メラニン色素は、表皮の最上層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる赤外線の熱から皮膚組織を防護する役割がある。

d) 毛根の最も深い部分を毛球といい、毛球の下端のへこんでいる部分を毛乳頭という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
骨格系に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 骨の基本構造は、主部となる骨質、骨質表面を覆う骨膜、骨質内部の骨髄、骨の接合部にある骨格筋の四組織からなる。

b) すべての骨の骨髄には、赤血球、白血球、血小板を産生して体内に供給する造血機能がある。

c) 骨自体は生きた組織ではないが、骨の周囲の細胞の新陳代謝により、破壊(骨吸収)と修復(骨形成)が行われている。

d) 骨組織を構成する無機質は骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靱さを保つ。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
末梢神経系に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
末梢神経系は、随意運動、知覚等を担う自律神経系と、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う体性神経系に分類される。
交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンであり、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。
交感神経系は瞳孔を収縮させ、副交感神経系は瞳孔を散大させる効果を及ぼす。
交感神経系は腸の運動を亢進させ、副交感神経系は腸の運動を低下させる効果を及ぼす。
交感神経系は気管支を拡張させ、副交感神経系は気管支を収縮させる効果を及ぼす。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外用薬は適用部位に対する局所的な効果を目的としたものであり、全身作用を示すことを目的として設計されたものはない。

b) 全身作用を目的とする医薬品で局所的な副作用が生じることはあっても、局所作用を目的とする医薬品によって全身性の副作用が生じることはない。

c) 全身作用を目的とする医薬品では、その有効成分が消化管等から吸収されて、循環血液中に移行することが不可欠である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
坐剤、点鼻薬及び点眼薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 坐剤は肛門から医薬品を挿入することにより、小腸内で溶解させ有効成分を吸収させるものである。

b) 一般用医薬品の坐剤は、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

c) 一般用医薬品には全身作用を目的とした点鼻薬はない。

d) 眼の粘膜に適用する点眼薬は、眼以外の部位で副作用を起こさない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の有効成分とその代謝、排泄に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 経口投与後、消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に門脈という血管を経由して肝臓を通過する。

b) 最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓にも、かなり強い代謝活性があることが明らかにされている。

c) 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が遅れ、血中濃度が下がりにくい。

d) 血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まることとなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
薬の体内での働きに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 循環血液中に移行した有効成分は、多くの場合、標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効を現す。

b) 十分な間隔をあけずに追加摂取するなどして医薬品の血中濃度を高くしても、ある濃度以上になるとより強い薬効は得られなくなり、有害な作用(副作用や毒性)も現れにくくなる。

c) 全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が、最小有効濃度未満の濃度域と、毒性が現れる濃度域の間の範囲に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
医薬品の副作用による胃腸症状に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合があり、貧血症状(動悸や息切れ等)の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、悪化すると、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。
イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、発症のリスクが高齢者では高いが、小児では低い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
泌尿器系に現れる副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎障害では、むくみ(浮腫)、倦怠感、尿が濁る・赤みを帯びる(血尿)等の症状が現れる。

b) 交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮が抑制され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない等の排尿困難の症状を生じることがある。

c) 排尿困難が進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部が膨満して激しい痛みを感じるようになるが、これらは男性特有の症状である。

d) 膀胱炎様症状では、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等の症状が現れる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の副作用による接触皮膚炎に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしている。

b) 原因となる医薬品と接触してから発症するまでの時間は様々である。

c) 発症後、原因と考えられる医薬品の使用を中止すれば、通常は1週間程度で症状は治まり、再びその医薬品に触れても再発することはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認