登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 奈良県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
胆嚢、肝臓の働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓の主な働きの一つは、栄養分の代謝・貯蔵であり、小腸で吸収されたブドウ糖は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。

b) 胆嚢は、胆汁を産生・濃縮して蓄える器官である。

c) 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、水溶性ビタミンの吸収を助ける。

d) 胆汁には、古くなった赤血球や過剰のコレステロールを排出する役割もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
消化器系の臓器に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 上腹部にある中空の臓器で、中身が空の状態では扁平に縮んでいる。

b) 盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で内壁粘膜には絨毛がない。

c) 全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれ、栄養分の吸収に重要な器官である。

番号abc
大腸小腸
小腸大腸
大腸小腸
小腸大腸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
心臓に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
心室には、血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、拍動と協調して交互に開閉する。
心臓は、平滑筋でできた握りこぶし大の袋状の臓器である。
心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。
心臓の内部は、上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
医薬品の使用により生じる無菌性髄膜炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用によるものでは、医薬品の使用を中止すれば後遺症は発症しない。

b) 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人は、発症するリスクが高いとされる。

c) 髄膜炎のうち、髄液に細菌・真菌が検出されないものをいう。

d) 多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
舌に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句で正しいものははどれか。

 舌の表面には、舌乳頭という無数の小さな突起があり、味覚を感知する部位である(  )が分布している。舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を攪拌して唾液を混和させる働きがある。

番号解答
喉頭
結合体
軟質
間質
味蕾
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
腎臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎臓は、内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。

b) 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。

c) 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節が行われている。

d) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管がボウマン嚢を形成する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水晶体は、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。

b) 眼精疲労とは、ストレスや睡眠不足などの要因によって、慢性的な目の疲れに肩こり、頭痛等の全身症状を伴うことをいう。

c) 網膜にある視細胞が光を感じる反応には、ビタミンEが不可欠であり、ビタミンEが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

d) 睡眠中は涙液分泌が多く、老廃物が滞留して眼脂(目やに)が増える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
中枢神経系に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。なお、3箇所の(  )には同じ字句が入る。

 脳と脊髄は、(  )(後頭部と頸部の境目あたりに位置する)でつながっている。
 (  )には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
 (  )は多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合はさらに上位の脳の働きによって制御されている。

番号解答
血液脳関門
延髄
交感神経
小脳
副交感神経
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群。以下『SJS』という。)、中毒性表皮壊死症(ライエル症候群。以下『TEN』という。)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) SJSとTENは、ともに原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多い。

b) TENは、SJSと関連のある病態と考えられており、TENの症例の多くが、SJSの進展型とみられる。

c) SJSは、高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短期間に全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。

d) 現在では、SJSの発症機序が明確にされており、治療方法も確立されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
薬の吸収・代謝・排泄に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 坐薬の有効成分は、直腸内壁の粘膜から吸収され、始めに肝臓の代謝を受けて、全身をめぐる。

b) 循環血液中に移行し血漿蛋白質と結合した医薬品の有効成分は、尿中に排泄されやすくなる。

c) 循環血液中に移行した医薬品の有効成分の中には、血漿蛋白質と可逆的な結合をして、体内各部の器官や組織へ運ばれるものもある。

d) 一般に消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込むのではなく、濃い方から薄い方へ拡散していくことによって消化管にしみ込んでいく現象である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、固形物を飲み込むことが困難な高齢者であっても服用できる。

b) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。

c) 噴霧剤は、有効成分(薬液)を霧状にする等して局所に吹き付ける剤型であり、手指等では塗りにくい部位に用いる場合等に適している。

d) 軟膏剤は、一般的に適応部位を水から遮断する場合等に用いられることが多い。

番号解答
誤 誤 正 正
誤 誤 誤 誤
誤 正 正 正
正 正 誤 誤
正 正 正 正
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
脾臓に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。

 握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の左上腹部に位置する。主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった赤血球を濾し取って処理することである。健康な赤血球には柔軟性があるので脾臓内の網目構造をすり抜けられるが、古くなって柔軟性が失われた赤血球は引っかかり、脾臓の組織に存在する(  )によって壊される。

番号解答
好中球
T細胞リンパ球
グロブリン
B細胞リンパ球
マクロファージ(貪食細胞)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の使用により生じるアナフィラキシー様症状として、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 呼吸困難

b) 敗血症

c) 浮腫

d) 口渇

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
脳及び神経に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
中枢神経系は、脳を中心とする神経系で、脊髄は含まない。
延髄では、記憶、情動、意思決定の働きを担っている。
脳におけるブドウ糖の消費量は、全身の1%以下と少ない。
脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
副交感神経の神経伝達物質はアセチルコリンである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
カプセル剤に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。

 カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどの(  )であるため、アレルギーを持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。また、水なしで服用するとゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、注意が必要である。

番号解答
蛋白質
脂質
炭水化物
ミネラル
酵素
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
膵臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 膵臓は、消化酵素を分泌する機能がある。

b) 膵臓は、ホルモンを分泌する機能がある。

c) 膵液は、酸性である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
皮膚に現れる副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
医薬品を使用した後に発疹・発赤等の症状が現れた場合には、まず薬疹の可能性が考慮されるべきである。
光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。
接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まり、再度その医薬品と接触しても再発しない。
接触皮膚炎の症状が現れたときは、重篤な症状への移行を防止するため、原因と考えられる医薬品の使用を中止する必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
副作用に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の(  )には、同じ字句が入る。

 体内に塩分と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状であって、副腎皮質からの(  )分泌が増えていないにもかかわらず生じることから、偽(  )症と呼ばれる。

番号解答
アドレナリン
ナトリウム
ビリルビン
インスリン
アルドステロン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
唾液に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 食物を湿潤させて、噛み砕きやすくする。

b) 蛋白質を分解する消化酵素が含まれている。

c) 殺菌・抗菌物質を含んでいる。

d) 口腔内のpHをアルカリ性に保ち、酸による歯の齲蝕を防いでいる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
血液に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。

 血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、(  )や老廃物を排泄器官へ運ぶほか、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割もある。また、血液の循環によって、体内で発生した温熱が体表、肺、四肢の末端等に分配され、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。

番号解答
酸素
二酸化炭素
一酸化炭素
細菌
ウイルス
ヒント表示 解説表示 解答確認