登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ(感冒)の諸症状とかぜ薬の働きに関する以下の記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
かぜの症状は、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。
かぜの約8割はウイルスの感染が原因である。
インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
かぜ薬とは、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去する医薬品の総称である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。
イブプロフェンは、一般用医薬品において15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはならない。
アスピリン喘息はアスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次の記述は、解熱鎮痛成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが強い。

b) アセトアミノフェンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。

c) アスピリンには、血液を凝固しにくくさせる作用がある。

d) イソプロピルアンチピリンは、ピリン系解熱鎮痛成分によって薬疹等のアレルギー症状を起こしたことのある人には、使用しない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
ヒスタミンと抗ヒスタミン成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
生体内情報伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。
脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると、眠気が促される。
ホルモンのバランスの変化により妊娠中に生じる睡眠障害は、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の適用の対象となる。
抗ヒスタミン成分を含有する医薬品を服用後は、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させてはならない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
カフェインに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃液の分泌を抑制させる作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。

b) 眠気や倦怠感を除去することを目的とした、眠気防止薬の主たる有効成分として配合される。

c) 循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。

d) 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の代表的な配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
スコポラミン臭化水素酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が短い。
ジフェニドール塩酸塩は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させるほか、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用も期待される。
プロメタジンを含む成分には、外国において乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
咳や痰、鎮咳去痰薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 気道に吸い込まれた埃や塵などの異物が、気道粘膜の線毛運動によって排出されないときなど、それらを排除しようとして反射的に咳が出る。

b) 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く咳は体力の消耗や睡眠不足をまねくなどの悪影響もある。

c) 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品の総称である。

d) 気道粘膜から分泌される粘液に、気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の記述は、鎮咳去痰薬として用いる漢方処方製剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 五虎湯及び麻杏甘石湯は、いずれも胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人に適すとされる。

b) 麦門冬湯は、水様痰の多い人には不向きとされる。

c) 半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含む鎮咳去痰薬である。

d) 柴朴湯には副作用として、頻尿、排尿痛、血尿、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。

b) 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

c) 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されていない。

d) 含嗽薬の使用後、すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が増強される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の記述は、口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に用いられるヨウ素系殺菌消毒成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心(吐きけ)、不快感の副作用が現れることがある。

b) レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると殺菌作用が増強される。

c) 口腔内に使用されても甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性はない。

d) ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次の記述は、嘔吐と胃の薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 嘔吐は、脊髄にある嘔吐中枢の働きによって起こる。

b) 消化薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。

c) 健胃薬に配合される生薬成分は、独特の味や香りを有し、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされる。

d) いわゆる総合胃腸薬では、制酸と健胃のように相反する作用を期待するものが配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次の記述は、胃の薬の配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) スクラルファートは、アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

b) ウルソデオキシコール酸は、胃液の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。

c) セトラキサート塩酸塩は、代謝されてトラネキサム酸を生じるため、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。

d) ピレンゼピン塩酸塩は、消化管の運動を亢進して、胃液の分泌を促す作用を示すとされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
腸の薬とその有効成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
腸内細菌のバランスを整えることを目的として、ビフィズス菌、アシドフィルス菌、ラクトミン、乳酸菌、酪酸菌等の生菌成分が用いられる。
収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
ロぺラミド塩酸塩を含む一般用医薬品は、麻痺性イレウス発症のおそれがないことから、15歳未満の小児にも適用される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
瀉下薬とその有効成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。

b) ヒマシ油は、急激で強い瀉下作用をもたらすことから、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に対して効果がある。

c) カルメロースカルシウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用を目的として、配合されている場合がある。

d) ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸で分解され、大腸への刺激作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸鎮痛鎮痙薬とその有効成分の以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗コリン成分が副交感神経系の働きを抑える作用は消化管に限定されないため、散瞳、顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等の副作用が現れることがある。

b) アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、15歳未満の小児への使用は避ける必要がある。

c) オキセサゼインは、妊娠中における安全性が確立されており、妊婦に対して安全に使用することができる。

d) ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行して乳児の脈が速くなる(頻脈)おそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
浣腸薬とその有効成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
直腸内に適用される医薬品であり、剤形には注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のみが存在する。
繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなるため、連用しないこととされている。
グリセリンは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで直腸粘膜を刺激し、排便を促す効果を期待して用いられる。
炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の記述は、駆虫成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

b) パモ酸ピルビニウムは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

c) ピペラジンリン酸塩は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

d) カイニン酸は、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
強心薬に配合される主な成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センソは、有効域が比較的広い成分であり、通常用量で悪心(吐きけ)、嘔吐の副作用が現れることはない。

b) ゴオウは、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇、興奮作用があるとされる。

c) ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用があるとされる。

d) ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進の作用があるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
高コレステロール改善成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ポリエンホスファチジルコリンは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

b) パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

c) ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。

d) ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
貧血と貧血用薬(鉄製剤)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鉄分の摂取不足を生じても、初期には貯蔵鉄や血清鉄が減少するのみでヘモグロビン量自体は変化せず、ただちに貧血の症状は現れない。

b) 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがあるが、これは副作用により消化管から出血をしているためであり、ただちに使用をやめなければならない。

c) 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するには、食後に服用することが望ましい。

d) 服用の前後30分に緑茶やコーヒーを摂取すると、それらに含まれているタンニン酸によって、鉄の吸収が良くなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
次の記述は、痔と痔の薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 痔の悪化につながるため、食物繊維の摂取は、控えた方がよい。

b) 直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を内痔核と呼ぶ。

c) 外用痔疾用薬は、局所に適用されるものであるが、配合成分によっては全身的な影響を考慮する必要がある。

d) 内用痔疾用薬は、副作用が増強するため、外用痔疾用薬と併せて用いることはない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
痔の薬に用いられる次の配合成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

番号解答
プレドニゾロン酢酸エステル
クロタミトン
タンニン酸
ジフェンヒドラミン塩酸塩
テトラヒドロゾリン塩酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
次の記述は、婦人薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。

b) 婦人薬に配合されるサフランは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用が期待される。

c) 体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順や更年期障害の諸症状には、温経湯が適すとされる。

d) 体力虚弱で、ときに下腹部痛、肩こりなどを訴えるものの月経不順や更年期障害の諸症状には、桂枝茯苓丸が適すとされる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
アレルギーとアレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 蕁麻疹は、アレルゲン(抗原)との接触以外にも起こることがある。

b) クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。

c) 鼻炎用内服薬には、メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分を含むものがある。

d) アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療には、一般用医薬品(漢方処方製剤を含む。)のみを用いる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
次の記述は、鼻炎と鼻炎用点鼻薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 急性鼻炎は、鼻腔内に付着したウイルスや細菌が原因となって生じる鼻粘膜の炎症で、かぜの随伴症状として現れることが多い。

b) 鼻炎用点鼻薬は、鼻づまりや鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的として、鼻腔内に適用される内用液剤である。

c) スプレー式鼻炎用点鼻薬を使用する前に鼻をかむと、効果が薄くなる。

d) ヒスタミンの遊離を抑える成分は、アレルギー性でない鼻炎に対しては、無効である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
次の記述は、眼科用薬に関するものである。正しいものはどれか。

番号解答
点眼薬は、一度に2~3滴点眼することで、1滴のときよりも効果が増す。
ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすいため、ベンザルコニウム塩化物等の防腐剤が使用されている点眼薬は、コンタクトレンズを装着したまま点眼したほうがよい。
配合成分としてあらかじめ定められた範囲内の成分のみを含む等の基準に当てはまるコンタクトレンズ装着液は、医薬部外品として認められている。
点眼の際は、容器の先端を眼瞼(まぶた)につけて、薬液が確実に目の中に入るように注意しながら正確に点眼する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
眼科用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【配合成分】プラノプロフェン
 【配合目的】炎症の原因となる物質の生成を抑える作用

b) 【配合成分】コンドロイチン硫酸ナトリウム
 【配合目的】結膜や角膜の乾燥を防ぐ作用

c) 【配合成分】スルファメトキサゾール
 【配合目的】抗真菌作用

d) 【配合成分】アラントイン
 【配合目的】外部の刺激から保護する作用

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
皮膚に用いる薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的である。
化膿の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の増殖を防ぐため、創傷部に対しては、繰り返し殺菌消毒薬を適用するべきである。
外用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や慢性の湿疹・皮膚炎を対象とする。
じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏よりも、有効成分の浸透性の高い液剤が適している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
第1欄の記述は皮膚に用いる薬の配合成分に関するものである。第1欄の記述に該当する配合成分として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
 皮膚糸状菌(白癬菌)の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

番号解答
エタノール
クロラムフェニコール
ノニル酸ワニリルアミド
スルファジアジン
オキシコナゾール硝酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
毛髪用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)において、交感神経系を刺激し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

b) 脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種であるエストラジオール安息香酸エステルが配合されていることがある。

c) カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

d) ヒノキチオールは、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
口内炎と口内炎用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 口内炎は、1~2週間で自然寛解し、1ヶ月以上にわたって症状が長引くことはない。

b) シコンは、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。

c) セチルピリジニウム塩化物は、患部からの細菌感染を防止することを目的として配合される。

d) 一般用医薬品の副作用として口内炎が現れることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
次の記述は、禁煙補助剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 咀嚼剤は、1度に2個以上使用することで、禁煙達成を早める。

b) 脳梗塞・脳出血等の急性期脳血管障害がある人でも、使用を避ける必要はない。

c) うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ病を悪化させることがある。

d) 1日1回皮膚に貼付することによりニコチンが皮膚を透過して血中に移行するパッチ製剤がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ビタミン成分は、多く摂取することで適用となっている症状の改善が早まる。

b) ビタミンB2は、脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

c) ビタミンB12は、タンパク質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。

d) ビタミンCは、体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
滋養強壮保健薬に配合されるアミノ酸成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) システインは、髪や爪、肌に存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成を抑えるとともに、皮膚の新陳代謝を活発にしてメラニンの排出を促す働きがあるとされる。

b) アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、肝臓機能を改善する働きがあるとされる。

c) アスパラギン酸ナトリウムは、アスパラギン酸が生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。

d) コンドロイチン硫酸は、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
第1欄の記述は、漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当する漢方処方製剤として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
 構成生薬としてカンゾウ、マオウ、ダイオウを含む。

番号解答
小柴胡湯
大柴胡湯
防風通聖散
葛根湯
黄連解毒湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
次の記述は、漢方に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものがある。

b) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていないので、生後3ヶ月未満の乳児にも使用してもよい。

c) 小柴胡湯とインターフェロン製剤は、相互作用を起こすため併用を避ける必要がある。

d) すべての漢方薬は作用が穏やかで、副作用が少ない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
消毒薬の以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。

b) エタノールやイソプロパノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。

c) 次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒なガスを発生させるため、混ざらないように注意する必要がある。

d) ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
殺虫剤に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ハエ、ダニ、蚊等の衛生害虫の防除を目的とする殺虫剤には、医薬品に該当するものはない。
殺虫剤使用に当たっては、殺虫作用に対する抵抗性が生じるのを避けるため、同じ殺虫成分を長期間連用せず、いくつかの殺虫成分を順番に使用していくことが望ましい。
燻蒸剤使用に当たっては、燻蒸処理が完了するまでの間、部屋を締め切って退出する必要がある。
蒸散剤は、殺虫成分を基剤に混ぜて整形し、加熱したとき又は常温で徐々に揮散するようにしたものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されることのないものを体外診断用医薬品という。

b) 検体中に存在しているにもかかわらず、その濃度が検出感度以下であったり、検出反応を妨害する他の物質の影響等によって、検査結果が陰性となった場合を擬陰性という。

c) 体外診断用医薬品は、一般用医薬品のみである。

d) 検査に用いる検体は、尿、糞便、鼻汁、唾液、涙液など採取に際して侵襲(採血や穿刺等)のないものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
次の記述は、妊娠検査薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 妊娠検査薬は、通常、実際に妊娠が成立してから1週目前後の尿中ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)濃度を検出感度としている。

b) 検体としては、尿中hCGが検出されやすい就寝直前に採取した尿が向いている。

c) 妊娠の確定診断には、尿中ホルモン検査だけでなく、専門医による問診や超音波検査などの結果から総合的に妊娠の成立を見極める必要がある。

d) 妊娠が成立していたとしても、正常な妊娠か否かについては、妊娠検査薬による検査結果では判別できない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認