登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ペプシノーゲンは、胃酸によって炭水化物を消化するペプシンとなり、胃酸とともに胃液として働く。

b) 小腸の運動によって、内容物がそれらの消化液(膵液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。

c) 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。

d) 咽頭は、口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるところである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次の記述は、肝臓に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等を貯蔵することはできるが、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンは貯蔵することができない。

b) 肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。

c) 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。

d) アルコールは、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて一度酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されてアセトアルデヒドになる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
大腸及び肛門に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸は、栄養分の吸収に重要な器官であり、粘膜表面の絨毛を構成する細胞の表面には、さらに微絨毛が密生して吸収効率を高めている。

b) 大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分を、その活動に利用している。

c) 通常、糞便中の食物の残滓は約50%を占める。

d) 肛門周囲は、動脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管という。

b) 肺胞の周囲は、毛細血管が網のように取り囲んでおり、肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を髄質という。

c) 扁桃はリンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。

d) 呼吸運動は、肺自体の筋組織によって、肺が自力で拡張・収縮することにより行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次の記述は、循環器系に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 脾臓は、握りこぶし大のスポンジ状臓器で、胃の後方の左上腹部に位置する。

b) 四肢を通る静脈では、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血流の逆流を防いでいるが、リンパ管にはリンパ液の逆流防止のための弁はない。

c) 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出し、肺でガス交換された血液は、心臓の右側部分(右心房、右心室)に入り、そこから全身へ送り出される。

d) 動脈は、弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっているが、血漿中の過剰なコレステロールが血管の内壁に蓄積すると、その弾力性が損なわれてもろくなる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次の記述は、血液に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 血液には、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割がある。

b) 二酸化炭素の多くは、酸素と同様にヘモグロビンと結合して全身の組織から肺へと運ばれる。

c) 貧血の中には、胃腸障害等のため赤血球の産生に必要なビタミンが不足することにより生じる貧血がある。

d) 血中脂質量は、血液の粘稠性に大きな影響を与える。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
白血球に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 好中球は、血管壁を通りぬけて組織の中に入り込むことができ、組織の中ではマクロファージと呼ばれる。

b) リンパ球は、白血球の約60%を占めており最も数が多く、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

c) 白血球は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞であり、アレルギーに関与するものはない。

d) 白血球は、感染や炎症などが起きると全体の数が増加するとともに、種類ごとの割合も変化する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
リンパ系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) リンパ液の流れは、主に骨格筋の収縮によるものである。

b) リンパ液は、血漿とほとんど同じ成分からなるが、タンパク質が多く、リンパ球を含む。

c) リンパ管は、互いに合流して次第に太くなり、最終的にもものつけ根の静脈につながる。

d) リンパ節の内部にはリンパ球やマクロファージ(貪食細胞)が密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルスは、ここで免疫反応によって排除される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。

b) 副腎皮質から分泌されるアルドステロンは、体内に水とカリウムを貯留し、塩分の排泄を促す作用がある。

c) 腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。

d) 尿のほとんどは水分であり、尿素、尿酸等の老廃物、その他微量の電解質を含む。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の記述は、目に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 紫外線を含む光に長時間曝されると、角膜の上皮に損傷を生じることがある。

b) 目の充血は、血管が拡張して赤く見える状態であり、単に「目が赤い」というときは、充血と内出血(結膜下出血)がきちんと区別されることが重要である。

c) 目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている虹彩の疲労や、周期的まばたきが少なくなって涙液の供給不足等が生じる。

d) 結膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集しており、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束なって眼球の後方で視神経となる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次の記述は、耳に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させ、耳管が鼓膜の振動を増幅して内耳へ伝導する。

b) 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

c) 蝸牛及び前庭の内部は、いずれもリンパ液で満たされている。

d) 内耳にある耳垢腺(汗腺の一種)や皮脂腺からの分泌物に、埃や外耳道上皮の老廃物などが混じって耳垢(耳あか)となる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
外皮系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 角質層は、角質細胞と細胞間脂質で構成されており、細胞間脂質の主成分は、ケラチンである。

b) 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると真皮が肥厚して、たこやうおのめができる。

c) 汗腺には、腋窩(わきのした)などの毛根部に分布するアポクリン腺(体臭腺)と、手のひらなどの毛根がないところも含め全身に分布するエクリン腺の二種類がある。

d) 皮膚の表面に存在する微生物のバランスが崩れたり、皮膚を構成する組織に損傷を生じると、病原菌の繁殖、侵入が起こりやすくなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
骨格系や筋組織に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 成長が停止した後は、骨の修復(骨形成)は行われず骨の新陳代謝は行われない。

b) 骨には、骨格筋の収縮を効果的に体躯の運動に転換する運動機能がある。

c) 腱は、筋組織と同様に、筋細胞及び結合組織からできている。

d) 心筋は、強い収縮力と持久力を兼ね備えた随意筋である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
脳や神経の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 延髄は多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合はさらに上位の脳の働きによって制御されている。

b) 脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%、ブドウ糖の消費量は全身の約75%である。

c) 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、タンパク質などの大分子や小分子でもイオン化した物質は血液中から脳の組織へ移行しやすい。

d) 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位(視床下部など)がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次の記述は、神経の働きに関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 自律神経系は、末梢神経系と体性神経系に分類される。

b) 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであるが、汗腺を支配する交感神経の節後繊維の末端では、例外的にアセチルコリンが伝達物質として放出される。

c) 副交感神経系が活発に働く場合、唾液腺では唾液分泌が亢進する。

d) 交感神経系が活発に働く場合、腸の運動は亢進する。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の記述は、医薬品の吸収、代謝、排泄に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 代謝とは、物質が体内で化学的に変化することであるが、医薬品の有効成分も循環血液中へ移行して体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、分解されたり、体内の他の物質が結合するなどして構造が変化する。

b) 鼻腔の粘膜に医薬品を適用する場合、その成分は循環血液中に移行しないため、全身作用を目的とした一般用医薬品の点鼻薬はない。

c) 医薬品の体外への排出経路のひとつに母乳があり、有効成分の母乳中への移行は乳児に対する副作用の発現という点で、軽視することはできない。

d) ニコチンを含む禁煙補助剤(咀嚼剤)の有効成分は、口腔粘膜から吸収されて、循環血液中に入り、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の記述は、剤形に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 軟膏剤は、クリーム剤に比べ患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合に用いることが多い。

b) カプセル剤は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。

c) 錠剤のように固形状に固めず、粉末状にしたものを散剤、小さな粒状にしたものを顆粒剤という。

d) 経口液剤は、有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
重篤な皮膚粘膜障害を伴う副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短期間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。

b) 皮膚粘膜眼症候群の症例の多くが中毒性表皮壊死融解症(TEN)の進展型とみられている。

c) 両眼に急性結膜炎のような症状が現れた場合は、皮膚粘膜眼症候群又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。

d) 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症は、多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがあるが、皮膚症状が軽快した後は眼や呼吸器等に障害が残ることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次の記述は、精神神経系に現れる医薬品の副作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 精神神経症状は、医薬品を通常の用法・用量で使用していれば発生するおそれはない。

b) 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。

c) 過去に無菌性髄膜炎の軽度の症状を経験した人は、再度同じ医薬品を使用しても抗体ができているため再発はしない。

d) 医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、興奮、眠気、うつ等の精神神経症状を生じることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
体の局所に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) イレウス様症状が悪化すると、腸内細菌の異常増殖によって全身状態の衰弱が急激に進行する可能性がある。

b) 間質性肺炎の症状は、かぜや気管支炎の症状と区別が容易であり、それらの鑑別には細心の注意は必要ない。

c) 喘息の症状は、外用薬で誘発されることはない。

d) 消化性潰瘍の症状は、消化管出血に伴って糞便が黒くなることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認