登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2016年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きるときには、喉頭の入り口にある弁(喉頭蓋)が反射的に開くことにより、飲食物が喉頭や気管に流入せずに食道へと送られる。

b) 胆嚢は、膵臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。

c) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、弱アルカリ性の膵液を十二指腸へ分泌する。

d) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質を産生している。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
呼吸器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭から気管までの部分を上気道という。
呼吸運動は、肺自体の筋組織のほか、横隔膜や肋間筋によって肺が拡張・収縮することで行われる。
喉頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
咽頭の後壁に存在する扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左心房・左心室に入り、そこから全身に送り出される。

b) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって脾臓に入る。

c) 血液の粘稠性は、主として血漿の水分量や血中脂質量で決まり、赤血球の量はほとんど影響を与えない。

d) 四肢を通る静脈では血流が重力の影響を受けやすいため、一定の間隔をおいて内腔に向かう薄い帆状のひだ(静脈弁)が発達して血液の逆流を防いでいる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
白血球に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 好中球は、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができる。

b) リンパ球は、白血球の約1/3を占め、血液のみに分布して循環している。

c) リンパ球は、細菌、ウイルス等の異物を認識したり、それらに対する抗体を産生する。

d) 単球は、白血球の中で最も小さく、強い食作用を持つ。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎臓の基本的な機能単位をボウマン嚢といい、腎小体と尿細管で構成されている。

b) 腎臓は、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上で重要な役割を担っている。

c) 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。

d) 副腎髄質では、主にアセチルコリンが産生・分泌される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
目に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。

b) 網膜には光を受容する細胞(視細胞)が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束になって眼球の後方で視神経となる。

c) 強膜の充血では、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。

d) 角膜に射し込んだ光は、角膜、房水、水晶体、硝子体を透過しながら屈折して網膜に焦点を結ぶが、主に硝子体の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鼻、耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鼻中隔の前部は、毛細血管が豊富に分布していることに加えて粘膜が薄いため、傷つきやすく鼻出血を起こしやすい。

b) 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。

c) 耳介は、軟骨組織が皮膚で覆われたもので、外耳道の軟骨部に連なっている。

d) 内耳は、平衡器官である蝸牛と、聴覚器官である前庭の2つの部分からなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
皮膚に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。

 ( a )層は、細胞膜が丈夫な線維性のタンパク質(( b ))でできた板状の( a )細胞と、( c )(リン脂質の一種)を主成分とする細胞間脂質で構成されており、皮膚のバリア機能を担っている。

番号abc
表皮ケラチンエラスチン
角質ケラチンセラミド
表皮コラーゲンエラスチン
角質コラーゲンセラミド
表皮コラーゲンセラミド
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
筋組織に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からなる。

b) 消化管壁、血管壁には、平滑筋が分布している。

c) 不随意筋は、体性神経系に支配されている。

d) 平滑筋は、横紋筋とも呼ばれる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
中枢神経系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 脳と延髄から構成される。

b) 脳の血管は、末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子も血液中から脳の組織へ移行しやすい。

c) 小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。

d) 延髄は、多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合はさらに上位の脳の働きによって制御されている。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
各臓器・器官(効果器)と交感神経系による主な効果との関係の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 【効果器】目
【主な効果】瞳孔散大

b) 【効果器】皮膚
【主な効果】立毛筋弛緩

c) 【効果器】心臓
【主な効果】心拍数減少

d) 【効果器】腸
【主な効果】運動亢進

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の消化管吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 有効成分が消化管から吸収される錠剤、カプセル剤等の固形剤は、吸収される前に消化管内で崩壊して、有効成分が溶け出さなければならない。

b) 消化管における有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受ける。

c) 有効成分によっては消化管の粘膜に障害を起こすものもあるため、食事の時間と服用時期との関係が、各医薬品の用法に定められている。

d) 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品成分を取り込むことにより行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の副作用として発生するショック(アナフィラキシー)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
生体異物に対する即時型のアレルギー反応の一種である。
医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。
アナフィラキシー様症状という呼称は、その原因がアレルギーであることがはっきりしている場合に用いられる。
一旦発症すると病態は急速に悪化することが多く、適切な対応が遅れるとチアノーゼや呼吸困難等を生じ、致命的な転帰をたどることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の副作用として発生する重篤な皮膚粘膜障害に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 中毒性表皮壊死融解症(TEN)の発生頻度は、人口10万人当たり年間1~6人と報告されている。

b) 皮膚粘膜眼症候群は、最初に報告をした二人の医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)とも呼ばれる。

c) 皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は明らかにされており、発症の可能性がある医薬品の種類も限られている。

d) 両眼に急性結膜炎の症状が現れたときは、皮膚粘膜眼症候群又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( c , d )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
肝機能障害と偽アルドステロン症に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 軽度の肝機能障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。

b) 肝機能障害では、過剰となった血液中のフィブリノゲンが尿中に排出されることにより、尿の色が濃くなることもある。

c) 偽アルドステロン症は、主な症状に、全身の倦怠感、黄疸のほか、突然の高熱、悪寒、喉の痛みがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 眠気を催すことが知られている医薬品を使用した後は、乗物や危険な機械類の運転操作の作業に従事しないよう十分注意する必要がある。

b) 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限り発生するものであり、通常の用法・用量では発生しない。

c) 無菌性髄膜炎は多くの場合、徐々に発症し、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れ、早期に原因医薬品の使用を中止しても予後は不良であることがほとんどである。

d) 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがあり、これらの症状が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、症状によっては医師の診療を受けるなどの対応が必要である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態であり、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛などの症状が現れる。

b) 腸内容物の通過が阻害された状態をヘルニアといい、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。

c) 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後の立ちくらみなどがある。

d) 消化器に対する医薬品の副作用によって、口内炎、口腔内の荒れや刺激感などを生じることがあるが、これらの症状であれば、原因と考えられる医薬品の使用を継続しても問題ない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内はいずれも同じ字句が入る。

 ( a )は、肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織が炎症を起こしたものであり、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分に取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。
 一般的に、医薬品の使用開始から( b )程度で起きることが多い。
 ( a )の症状は、一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると( c )に移行することがある。

番号abc
肺線維症1~2週間間質性肺炎
間質性肺炎1~2週間肺線維症
肺線維症1~2か月肺気腫
間質性肺炎1~2か月肺線維症
肺線維症1~2か月間質性肺炎
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
循環器系に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 不整脈の種類によっては、失神(意識消失)することもあり、そのような場合は、自動体外式除細動器(AED)の使用を考慮するとともに、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。

b) 代謝機能の低下によって不整脈の発症リスクが高まることがあるので、腎機能や肝機能の低下、併用薬との相互作用等に留意するべきである。

c) 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の減少、鼻水と緑色の痰などの症状を認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。

d) 高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人でも、医薬品を適正に使用した場合は、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等の副作用を生じることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
感覚器系又は皮膚に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内はいずれも同じ字句が入る。

 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって、眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出されにくくなると、眼圧が( a )して視覚障害を生じることがある。
 化学物質や金属等に皮膚が反応して、強い痒みを伴う発疹・発赤、腫れ、刺激感等の激しい炎症症状(( b ))や、色素沈着、白斑等を生じることがある。
 ( b )は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。
 薬疹は、医薬品によって引き起こされるアレルギー反応の一種で、発疹、発赤等の皮膚症状を呈する場合をいい、医薬品の使用後( c )で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。

番号abc
上昇接触皮膚炎1~2日
低下アレルギー性皮膚炎1~2日
低下接触皮膚炎1~2日
上昇アレルギー性皮膚炎1~2週間
上昇接触皮膚炎1~2週間
ヒント表示 解説表示 解答確認