登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2017年度 福井県 滋賀県 京都府 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 歯冠のエナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。

b) 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを機械的消化という。

c) トリプシンは、胃で半消化されたタンパク質(ペプトン)をさらに細かく消化する酵素である。

d) 膵臓は消化管の一つである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次の消化酵素とそれにより分解されるものとの組み合わせについて、誤っているものはどれか。

番号解答
【消化酵素】エレプシン 【分解されるもの】アミノ酸
【消化酵素】ペプシン 【分解されるもの】タンパク質
【消化酵素】プチアリン 【分解されるもの】デンプン
【消化酵素】リパーゼ 【分解されるもの】トリグリセリド
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等を貯蔵することはできるが、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンは貯蔵することができない。

b) 肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。

c) 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。

d) アルコールは、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて一度酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されてアセトアルデヒドになる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。

b) 鼻汁にはリボソームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

c) 咽頭は、発声器としての役割もあり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。

d) 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。

b) 鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は、空気中の塵、埃等を吸い込まないようにするフィルターの役目をしている。

c) 扁桃はリンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる分泌腺である。

d) 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 通常、全身から集まってきた血液は右心室に入り、右心房に送られ、肺へ拍出される。

b) 動脈及び静脈は、いずれも体性神経系によって制御される。

c) 動脈及び静脈は、いずれも血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張する。

d) リンパ液の流れは主に平滑筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
血液に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) リンパ球は、白血球の中で最も数が多く、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

b) 血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶ。

c) 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、一般的に血液全体の約70%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。

d) グロブリンは、その多くが、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 角膜には、房水によって栄養分や酸素が供給される。

b) 結膜の充血では、白目の部分のみ赤くなる。

c) ビタミンB群が不足すると、夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

d) 遠近の焦点調節は、主に硝子体の厚みを変化させることによって行われる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
内耳に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内は、いずれも同じ字句が入る。

 内耳は、聴覚器官である( a )と、平衡器官である( b )の2つの部分からなり、( b )の内部を満たす( c )の動きが平衡感覚として感知される。

番号abc
蝸牛前庭細胞内液
蝸牛前庭リンパ液
前庭蝸牛細胞内液
前庭蝸牛リンパ液
耳管蝸牛細胞内液
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
外皮系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 爪や毛等の角質は、皮膚の一部が変化してできたものである。

b) 毛の色はメラニン色素の量によって決まる。

c) 皮脂腺を構成する腺細胞で生成された脂質が皮脂となって毛穴から排出される。

d) 表皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
筋組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )は不随意筋であり、筋線維に横縞模様がなく、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。( b )は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、不随意筋であるが筋線維には横縞模様があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。

番号ab
心筋骨格筋
心筋平滑筋
平滑筋心筋
平滑筋骨格筋
骨格筋心筋
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
副交感神経が活発になっているときの作用について、誤っているものはどれか。

番号解答
瞳孔散大
心拍数減少
気管支収縮
胃液分泌亢進
排尿筋収縮
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品の吸収、代謝、排泄に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻腔の粘膜に医薬品を適用する場合、その成分は循環血液中に移行しないため、一般用医薬品には全身作用を目的とした点鼻薬はない。

b) 代謝とは、物質が体内で化学的に変化することである。

c) 医薬品の有効成分の母乳中への移行は、体内からの消失経路としての意義は小さいが、乳児に対する副作用の発現という点で、軽視することはできない。

d) 禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)は、口腔粘膜から吸収され、循環血液中に入った後、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の有効成分の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 坐剤の有効成分が、直腸上部内壁の粘膜から吸収された場合であっても、肝初回通過効果により、全身に分布する有効成分の量が少なくなることはない。

b) 皮膚に適用する医薬品の有効成分により、全身作用が現れることはない。

c) 内服薬の有効成分は、主に大腸で吸収される。

d) 有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受けない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の有効成分の排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 有効成分は、代謝されることなく排泄されることはない。

b) 有効成分は、汗中へも排出される。

c) 有効成分は、腎機能が低下した人の場合、正常の人よりも尿中への排泄が遅れる。

d) 血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、腎臓で濾過されない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
日本薬局方における医薬品の剤形とその特徴に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 経口液剤は、固形製剤よりも有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある。

b) 外用液剤は、有効成分を霧状にする等して局所に吹き付ける剤形であり、手指等では塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。

c) クリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的には、適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合に用いることが多い。

d) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
精神神経系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 精神神経症状の発生は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られる。

b) 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。

c) 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。

d) 心臓や血管に作用する医薬品により、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
呼吸器系に現れる副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用として現れる喘息は、成人になってから喘息を発症した人で発症しやすい。

b) 医薬品の副作用として現れる喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。

c) 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が炎症を起こしたものである。

d) 医薬品の副作用として現れる間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から短時間(1時間以内)のうちに起きることが多い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
目に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 抗コリン作用を有する( a )を配合した医薬品を使用した場合、眼圧が( b )し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に( c )がある人では厳重な注意が必要である。

番号abc
フルスルチアミン塩酸塩上昇緑内障
フルスルチアミン塩酸塩下降白内障
スコポラミン臭化水素酸塩上昇白内障
スコポラミン臭化水素酸塩下降白内障
スコポラミン臭化水素酸塩上昇緑内障
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルギー性皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。

b) 薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。

c) 以前、薬疹を経験したことがある人が再度同種の医薬品を使用した場合でも、原因となる医薬品の使用を中止すれば、症状は次第に寛解するため、重篤なアレルギー反応を生じるおそれはない。

d) 外用薬の適用部位(患部)に生じる副作用として、有効成分のほかに含有される刺激性成分による痛み、焼灼感、熱感、乾燥感等の刺激感、腫れ等がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認