登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ薬に配合される成分とその配合目的との関係のうち、正しいものはどれか。

番号解答
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)・・・発熱を鎮め、痛みを和らげる
メキタジン・・・鼻汁分泌を抑える。
ノスカピン・・・炎症による腫れを和らげる。
サリチルアミド・・・鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。
トラネキサム酸・・・痰の切れを良くする。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次の記述は、かぜの諸症状の緩和に用いる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。

 かぜのひき始めから数日たって症状が少し長引いている状態で、疲労感があり、食欲不振、吐き気がする場合に適すとされ、また、胃腸虚弱、胃炎のような消化器症状にも用いられるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)には不向きとされる。
 インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。

番号解答
葛根湯(かっこんとう)
麻黄湯(まおうとう)
小柴胡湯(しょうさいことう)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
桂枝湯(けいしとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
アセトアミノフェンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピリン系解熱鎮痛成分である。

b) 他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は比較的少ないとされ、空腹時に服用できる製品もある。

c) 一般用医薬品では、小児に対していかなる場合も使用しないこととなっている。

d) 定められた用量を超えて使用した場合や、日頃から酒類(アルコール)をよく摂取する人は、肝機能障害を起こしやすい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
解熱鎮痛薬の使用は、痛みや発熱を一時的に和らげる対症療法であって、それらの原因を根本的に解消するものではない。
解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が軽いうちに服用するのが効果的であり、症状が現れないうちに予防的に使用することが適切である。
イブプロフェンは、解熱鎮痛成分(生薬成分を除く)による胃腸障害を低減させることを目的として、配合されている場合がある。
ジリュウは、骨格筋の緊張に関与する中枢神経系(脊髄)の刺激反射を抑える作用を示し、いわゆる『筋肉のこり』を和らげることを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
眠気を促す薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、慢性的な不眠症状の緩和に用いられるものであり、一時的な睡眠障害(寝つきが悪い、眠りが浅い)に用いられるものではない。

b) 少量でも眠気を催しやすく、重大な事故につながるおそれがあるため、ブロムワレリル尿素が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

c) 酸棗仁湯(さんそうにんとう)を1週間位服用して症状の改善がみられない場合には、漫然と服用を継続せず、医療機関を受診することが望ましい。

d) アルコールの摂取により、塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)の効き目が減弱される。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
カフェインに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 脳に軽い( a )状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。
 眠気防止薬の薬効に関連しない作用として、尿量の( b )をもたらす。
 安全使用の観点から留意すべき作用としては、胃液の分泌を( c )させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

番号abc
興奮増加抑制
興奮減少抑制
興奮増加亢進
鎮静増加亢進
鎮静減少抑制
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

b) 作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用が無い。

c) ジンコウはウシ科のサイガレイヨウの若い角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮め、また、血液の循環を促す作用等を期待して用いられる。

d) 桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)は、構成生薬としてカンゾウを含み、乳幼児に使用する場合、体格の個人差から体重当たりのグリチルリチン酸の摂取量が多くなることがあるので留意される必要がある。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮咳去痰薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、気道粘膜からの粘液分泌を促進する作用を示す。

b) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は胃腸の運動を低下させる作用があり、副作用として便秘が現れることがある。

c) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)は、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる成分である。

d) マオウは、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
次の記述は、鎮咳去痰薬に配合されることがある生薬成分に関するものである。該当する成分はどれか。

 この成分の摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が改善したと誤認されるおそれがある。このため、1日最大配合量が原生薬として1.2g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分及び分量に関連する注意として記載されている。

番号解答
キョウニン
ナンテンジツ
シャゼンソウ
キキョウ
セネガ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
口腔咽喉薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 殺菌消毒成分が配合され、口腔及び咽頭の殺菌・消毒等を目的とする製品がある。

b) トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。

c) ユーカリは、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用も期待して用いられる。

d) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用を失われる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩化カルニチン(カルニチン塩化物)はアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

b) メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは、胃酸の中和作用のほか、胃粘膜にゼラチン状の皮膜を形成して保護する作用もあるとされる。

c) ウルソデオキシコール酸は、胎児毒性の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。

d) 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑えるロートエキスが配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次の記述は、胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。

 胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人における、胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
 まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

番号解答
薏苡仁湯(よくいにんとう)
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
加味帰脾湯(かみきひとう)
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
六君子湯(りっくんしとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃腸に作用する薬に配合される成分とその配合目的との関係のうち、正しいものはどれか。

番号解答
リュウタン・・・大腸を刺激して排便を促す。
オウバク・・・中和反応によって胃酸の働きを弱める。
アカメガシワ・・・胃粘膜を保護する。
ボレイ・・・細菌感染による下痢の症状を鎮める。
センナ・・・苦味により、弱った胃の働きを高める。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
ヒマシ油に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) マメ科エビスグサの種子を圧搾して得られた油を用いた生薬である。

b) 瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、3歳未満の乳幼児に用いられる。

c) 吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を引き起こすおそれがあり、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。

d) 主に誤植・誤飲等による中毒の場合など、腸管愛の物質をすみやかに体外に排除させなければならない場合に用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸パパベリン(パパベリン塩酸塩)は、胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、積)を鎮めること(鎮痛鎮痙)のほか、胃酸過多や胸やけに対する効果も期待して用いられる。

b) アミノ安息香酸エチルは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して配合される。

c) 排尿困難の症状がある人、心臓病又は緑内障の診断を受けた人では、ロートエキスの使用により、症状の悪化を招くおそれがある。

d) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、妊娠中や小児における安全性が確立されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強されるため、連用することが望ましい。

b) グリセリンが配合された浣腸薬は、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用されると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。

c) 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばないため、再度駆虫を必要とする場合には、1ヶ月以上間隔を置いてから使用することとされている。

d) サントニンは、赤~赤褐色の成分で、尿や糞便が赤く着色することがある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
強心薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、鎮静作用等を期待して用いられる。
ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧低下、興奮を静める等の作用があるとされる。
ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
苓桂朮甘湯は、心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用があるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
血中コレステロールと高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
血液中の低密度リポ蛋白質(LDL)が多く、高密度リポ蛋白質(HDL)が少ないと、コレステロールの運搬が末梢組織側に偏ってその蓄積を招き、心臓病や肥満、動脈硬化症等の生活習慣病につながる危険性が高くなる。
大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされる。
リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合、使用を中止し、医療機関を受診するよう促すべきである。
高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲系(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
次の記述は、貧血用薬に配合されている金属成分に関するものである。該当するものはどれか。

 赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的でこの化合物が配合されている場合がある。

番号解答
マンガン
コバルト
亜鉛
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
ユビデカレノンに関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )などの臓器に多く存在し、( b )に関与する酵素の働きを助ける成分で、別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。
 ( c )の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し超えたときに起こる動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。

番号abc
肝臓や心臓エネルギー代謝心筋
胃や小腸消化平滑筋
胃や小腸エネルギー代謝平滑筋
肝臓や心臓エネルギー代謝平滑筋
胃や小腸消化心筋
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
痔及び痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 痔核は、肛門の出口からやや内側の上皮に傷が生じた状態である。

b) 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたものである。

c) 外用痔疾用薬は、局所に適用されるものであるが、坐剤及び注入軟膏では成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。

d) 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的である。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
内用痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
コハク酸トコフェロールは、肛門周囲の末梢血管の血行を促して、鬱血を改善する効果を期待して配合されている場合がある。
カイカは、マメ科のエンジュの花及び蕾を用いた生薬で、主に抗炎症作用を期待して用いられる。
セイヨウトチノミは、トチノキ科のセイヨウトチノキの種子を用いた生薬で、主に止血効果を期待して用いられる。
芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)は、大便が硬くて便秘傾向がある人における、痔核、切れ痔、便秘の症状に適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
次の記述は、婦人薬として用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤はどれか。

 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられ、構成生薬としてダイオウを含む。

番号解答
温経湯(うんけいとう)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
五積散(ごしゃくさん)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
婦人用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 女性ホルモンの一種であるエストラジオールは、一般用医薬品では内服薬のみ配合が認められている。

b) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性は、使用を避ける必要がある。

c) サフランは、鎮静、鎮痛作用のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合される場合がある。

d) 内服で用いられる婦人用薬は、比較的作用が穏やかで、ある程度長期間使用されることを前提としており、他の婦人用薬の併用により副作用が起こるおそれはない。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)に用いられる成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ベラドンナ総アルカロイドは、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合されている場合がある。
ブロメラインは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。
ジフェンヒドラミンは乳汁に移行しないため、この成分を含む製品は母乳を与える女性でも使用することができる。
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)が配合された鼻炎用内服薬は、医療機関でパーキンソン病の治療を受け、塩酸セレギリンが処方されている人では、使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
鼻炎用点鼻薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 蓄膿症は、一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の適用対象となっていない。

b) 鼻炎用点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであり、全身的な影響を生じることはない。

c) 鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品のスプレー式鼻炎用点鼻薬の使用が効果的である。

d) 塩酸テトラヒドロゾリンは、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
眼科用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 点眼薬は、点眼の際に先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。

b) 洗眼薬は、主に目の洗浄に用いられ、眼病予防に用いられるものはない。

c) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。

d) 点眼薬は、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
点眼薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) スルファメトキサゾールは、細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎等の化膿性の症状を改善することを目的として用いられる。

b) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。

c) メチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)は、眼粘膜の蛋白質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護することを目的として用いられる。

d) リン酸水素ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促すことを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
次の記述は、きず口等の殺菌消毒成分に関するものである。記述に該当する成分として最も適するものはどれか。

 酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
 アルカリ性になると殺菌力が低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用することが望ましい。

番号解答
マーキュロクロム
オキシドール
塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)
アクリノール
ポビドンヨード
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、体の一部に生じた湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等の一時的な皮膚症状(ほてり・痒み・腫れ等)の緩和を目的として用いられる。

b) 水痘(水疱瘡)、みずむし、たむし等又は化膿している患部については症状を悪化させるおそれがあり、使用を避ける必要がある。

c) ステロイド性抗炎症成分をコルチゾン換算して1g又は1ml中0.025mgを超えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。

d) 末梢組織の免疫機能を向上させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染を防止する効果が期待される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
外皮用薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
インドメタシンは、喘息の副作用を引き起こす可能性があるため、喘息を起こしたことがある人では、使用を避ける必要がある。
ケトプロフェンは、まれに重篤な副作用として光線過敏症を生じることがある。
ジフェニルイミダゾールは、分子内に副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持ち、プロスタグランジンの産生を抑えることにより、抗炎症作用を示す。
尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
歯や口中に用いる薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
塩酸ジブカインは、齲蝕を生じた部分における細菌の繁殖を抑えることを目的として用いられる。
グルコン酸クロルヘキシジンが口腔内に適用される場合、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二カリウムが配合されている場合がある。
炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、フィトナジオン(ビタミンK1)が配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
みずむし・たむし等の治療に用いる薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏又はクリームが適すとされている。

b) 湿疹とみずむし等の初期症状は類似していることが多く、湿疹に抗真菌作用を有する成分を使用しても、湿疹の悪化を招くことはない。

c) 2週間位使用しても症状が良くならない場合には、別の抗真菌成分が配合された製品に切り換えて使用することが望ましい。

d) 塩酸ブテナフィン(ブテナフィン塩酸塩)は、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
滋養強壮保健薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
医薬部外品として扱われる保健薬の効能・効果の範囲は、神経痛、筋肉痛、関節痛、しみ・そばかす等のような特定部位の症状に限定されている。
医薬品として扱われる保健薬の効能・効果の範囲は、滋養強壮、虚弱体質の改善、病中・病後の栄養補給等に限定されている。
医薬部外品として扱われる保健薬の配合成分や分量は、人体に対する作用が緩和なものに限られ、生薬成分としては、カシュウ、ゴオウ、ゴミシ、ジオウ、ロクジョウが配合されている。
ビタミン成分について、1日最大量が規定値を超えるものは、医薬品としてのみ認められている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)に関する記述で、正しいものはどれか。

番号解答
ビタミンB1主薬製剤は、酪酸リボフラビン又はリン酸リボフラビンナトリウムが主薬として配合された製剤である。
ビタミンB2主薬製剤は、塩酸チアミン又は硝酸チアミンが主薬として配合された製剤である。
ビタミンB6主薬製剤は、塩酸ピリドキシン又はリン酸ピリドキサールが主薬として配合された製剤である。
ビタミンD主薬製剤は、酢酸レチノール又はパルミチン酸レチノールが主薬として配合された製剤である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 漢方の考え方として重要なものは、患者の証(体質及び症状)及び陰陽五行説である。

b) 漢方処方製剤の使用により、肝機能障害のような重篤な副作用を起こすことはない。

c) 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

d) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
消毒薬にに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トリクロルイソシアヌル酸等の有機塩素系殺菌消毒成分は、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

b) クレゾール石鹸液は、一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して広い殺菌消毒作用を示す。

c) エタノール、イソプロパノールは、アルコール分が微生物の蛋白質を変性させ、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。

d) 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対し殺菌消毒作用を示し、皮膚刺激性も弱いため、人体の消毒によく用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
殺虫剤に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 プロポクスルは、代表的な( a )系殺虫成分であり、殺虫作用は、コリンエステラーゼと( b )に結合してその働きを阻害するこよによる。一般に( c )系殺虫成分に比べて毒性は( d )。

番号abcd
有機リン不可逆的カーバメイト高い
カーバメイト可逆的有機リン低い
有機リン可逆的カーバメイト低い
カーバメイト不可逆的有機リン高い
有機リン不可逆的カーバメイト低い
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
衛生害虫及びその防除を目的とする殺虫剤・忌避剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 殺虫剤・忌避剤のうち、人体に対する作用が緩和な製品については医薬部外品として製造販売されているが、人体に対する作用が緩和といえない製品については医薬品として扱われる。

b) ヒトに寄生するシラミによる保健衛生上の害として、吸血箇所の激しい痒みと日本紅斑熱や発疹チフス等の病原細菌であるリケッチアの媒介があげられる。

c) ピレスロイド系殺虫成分は、昆虫の脱皮や変態を阻害する作用を有する成分である。

d) イエダニは、ヒトを刺すことはないが、ダニの糞や死骸がアレルゲンとなって気管支喘息やアトピー性皮膚炎などを引き起こすことがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
体外診断用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊娠検査薬は、妊娠の早期判定の補助として尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。

b) 体外診断用医薬品は、すべて一般用医薬品(一般検査薬)に分類される。

c) 生体から採取された検体には予期しない妨害物質や化学構造がよく似た物質が混在することがあり、いかなる検査薬においても擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。

d) 尿蛋白の検査の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認