登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2017年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ(感冒)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 単一の疾患ではなく、主にウイルスが鼻や喉等に感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。

b) 冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因により発症する場合はない。

c) 季節や時期等によって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。

d)よく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 【配合成分】サリチルアミド
 【配合目的】発熱を鎮め、痛みを和らげる

b) 【配合成分】メキタジン
 【配合目的】くしゃみや鼻汁を抑える

c) 【配合成分】ノスカピン
 【配合目的】痰の切れを良くする

d) 【配合成分】グアイフェネシン
 【配合目的】鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリンは、他の解熱鎮痛薬に比較して胃腸障害を起こしにくい。

b) イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を促進することで消化管粘膜の防御機能を亢進させる。

c) イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。

d) アセトアミノフェンが配合された製剤には、内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
カフェインの働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
反復摂取により依存を形成する性質はない。
心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。
腎臓における水分の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
胃液分泌抑制作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次の記述は、鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の代表的な配合成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 抗コリン成分は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。

b) 抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。

c) 抗ヒスタミン成分として、ジフェニドール塩酸塩が配合されている場合がある。

d) 抗コリン成分であるスコポラミン臭化水素酸塩は、消化管から吸収されにくく、抗ヒスタミン成分であるメクリジン塩酸塩と比べて作用の持続時間は長い。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次の記述は、小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 保護者側の安眠を図ることを優先して使用することが適当である。

b) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

c) 鎮静作用のほか、血液の循環を抑制させる作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。

d) 主な漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散や小建中湯がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮咳去痰薬の代表的な配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) チペピジンヒベンズ酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える成分である。

b) ジメモルファンリン酸塩は、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。

c) コデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。

d) デキストロメトルファンフェノールフタリン塩は、主にトローチ剤・ドロップ剤に配合される鎮咳成分である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
次の1~5で示される気管支に作用する成分等のうち、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させるものはどれか。

番号解答
マオウ
ジプロフィリン
トリメトキノール塩酸塩
メチルエフェドリン塩酸塩
メトキシフェナミン塩酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬として用いる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 神秘湯は、体力中等度あるいはそれ以上で、咳、喘鳴、息苦しさがあり、痰が少ないものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎に用いられる。

b) 甘草湯は、短期間の服用に止め、連用しないこととされている。

c) 麦門冬湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。

d) 柴朴湯は、むくみの症状のある人に適すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分は配合されず、去痰成分が配合されている。
トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むことにより一層効果が期待できる。
口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。
含嗽薬を用いる場合、顔を上向きにして咽頭の奥まで薬液が行き渡るようにガラガラを繰り返してから吐き出し、それを数回繰り返すのが効果的なうがいの仕方とされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
次の記述は、口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合されている。

b) ウイキョウは、咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として配合される。

c) ポビドンヨードは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。

d) グリセリンは、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
次の1~5で示される成分等のうち、中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的として、配合されるものはどれか。

番号解答
合成ヒドロタルサイト
ウルソデオキシコール酸
ピレンゼピン塩酸塩
ジメチルポリシロキサン
ゲンチアナ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
大腸刺激性瀉下成分等に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
センナ中に存在するセンノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。
構成生薬にダイオウを含む漢方処方製剤では、瀉下作用の増強を生じて、腹痛、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、瀉下薬の併用に注意する必要がある。
ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する目的で用いられる。
アロエは、センノシドに類似の物質を含むため、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
腸の不調に対する受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、安易に止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑えようとせず、その医薬品の使用を中止して、医師や薬剤師等の専門家に相談するよう説明するべきである。

b) 瀉下薬が手放せなくなっているような慢性の便秘については、漫然と継続使用するよりも、医師の診療を受ける等の対応が必要である。

c) 過敏性腸症候群の便通障害のように下痢と便秘が繰り返し現れるものもあり、症状が長引くような場合には、医師の診療を受ける等の対応が必要である。

d) 下痢に発熱を伴う場合は、食中毒菌等による腸内感染症の可能性があるため、安易に止瀉薬を用いて症状を一時的に鎮めようとするのでなく、早期に医療機関を受診して原因の特定、治療がなされるべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
次の記述は、胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関するものである。次の記述に該当する配合成分として正しいものは選択肢の中のどれか。

 消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用は見出されない。

番号解答
ロートエキス
ジサイクロミン塩酸塩
オキセサゼイン
パパベリン塩酸塩
オキシフェンサイクリミン塩酸塩
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次の記述は、一般用医薬品の浣腸薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 坐剤を挿入することにより直腸粘膜を傷つけるおそれはないため、その硬さを考慮する必要はない。

b) 注入剤を使用する際は、薬液を人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。

c) 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産や早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。

d) 便秘以外のときに直腸内容物の排除を目的として用いることは、使用方法として適切である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の記述は、駆虫薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫と条虫である。

b) 腸管内に生息する虫体及び虫卵に作用する。

c) 食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、駆虫成分の吸収が高まることから、空腹時に使用することとされているものが多い。

d) 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなり、また、組み合わせによってはかえって駆虫作用が減弱することもある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の記述は、動悸及び息切れに関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 不安やストレス等の精神的な要因で起こることはない。

b) 動悸は、心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数を増やすことによってその不足を補おうとして起こる。

c) 息切れは、心臓から十分な血液が送り出されないと体の各部への酸素の供給が低下するため、呼吸運動によって取り込む空気の量を増やすことでそれを補おうとして起こる。

d) 体調不良時でも平静にしていれば起こることはない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
血中コレステロールと高コレステロール改善成分の働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
コレステロールの産生及び代謝は、主として膵臓で行われる。
低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。
リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされる。
大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
貧血用薬(鉄製剤)の配合成分に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。

 ( )は、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、その硫酸塩が配合されている場合がある。

番号解答
マンガン
亜鉛
カルシウム
コバルト
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
次の記述は、外用痔疾用薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 痔に伴う痛みや痒みを和らげることを目的として用いられるリドカインやジブカイン塩酸塩が局所麻酔成分として配合された坐剤では、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

b) 局所への穏やかな刺激により痒みを抑える効果を期待して、カンフルやメントール等が配合される場合がある。

c) デカリニウム塩化物やイソプロピルメチルフェノールは、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護や止血を目的として配合される場合がある。

d) 坐剤及び注入軟膏は、局所に適用されるものであるため、全身的な影響を考慮する必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
内用痔疾用薬に配合されている成分等とその期待される効果に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) セイヨウトチノミは、殺菌作用を期待して配合される。

b) ビタミンEは、鬱血の改善を期待して配合される。

c) カイカクは、止血効果を期待して配合される。

d) オウゴンは、抗炎症作用を期待して配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
次の記述は、泌尿器用薬として用いられる生薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬である。

b) モクツウは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りにしたものを基原とする生薬である。

c) ブクリョウは、ユリ科のケナシサルトリイバラの塊茎を基原とする生薬である。

d) カゴソウは、クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
次の1~5で示される漢方処方製剤のうち、「体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くものの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適す」とされるものはどれか。

番号解答
牛車腎気丸
八味地黄丸
六味丸
猪苓湯
竜胆瀉肝湯
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
婦人薬として用いられる主な漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 当帰芍薬散は、体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされる。

b) 四物湯は、体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適すとされる。

c) 桂枝茯苓丸は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされる。

d) 加味逍遙散は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
抗ヒスタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。

b) 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用を示さず、排尿困難の症状の悪化を招くことは少ない。

c) メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。

d) クロルフェニラミンマレイン酸塩は、血小板から遊離したヒスタミンが肥満細胞と反応するのを妨げることにより抗ヒスタミン作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
次の記述は、鼻炎用点鼻薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻腔内に適用される外用液剤であり、全身的な作用を目的としている。

b) アドレナリン作動成分は、鼻粘膜を通っている血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的に用いられる。

c) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度の使用でも、鼻づまり(鼻閉)がひどくならない。

d) 一般用医薬品での対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、慢性のものは対象となっていない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
眼科用薬の配合成分とその目的とする作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して用いられる。

b) クロモグリク酸ナトリウムは、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状(結膜充血、痒み、かすみ、流涙、異物感)の緩和を目的として用いられる。

c) ビタミンAは、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。

d) スルファメトキサゾールナトリウムは、ブドウ球菌や連鎖球菌による結膜炎やものもらい、眼瞼炎等の化膿性の症状の改善を目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
アクリノールは、黄色の色素で、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
ヨウ素系殺菌消毒成分は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合により殺菌消毒効果が増す。
クロルヘキシジングルコン酸塩は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
一般的な創傷への対応に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて圧迫し、止血するが、このとき、創傷部を心臓より高くして圧迫すると、止血効果が高い。

b) 火傷(熱傷)の場合は、速やかに、水道水等で熱傷部を冷やすことが重要である。

c) 火傷(熱傷)による水疱(水ぶくれ)は、ただちに滅菌した器具で破り、浸出液を取り除く必要がある。

d) 創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し使用すると、かえって治癒しにくくなったり、状態を悪化させることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
次の記述は、みずむしやたむし等に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) みずむし、たむし等は、皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌類の一種が皮膚に寄生することで起こる疾患である。

b) いんきんたむしは、輪状の小さな丸い病巣が胴や四肢に発生し、発赤と鱗屑、痒みを伴う。

c) 爪白癬は、爪内部に薬剤が浸透しにくいため難治性で、医療機関(皮膚科)における全身的な治療(内服抗真菌薬の処方)を必要とする場合が少なくない。

d) 治療薬の剤形の選択に関して、一般に、皮膚が厚く角質化している部分には、クリームが適する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
毛髪用薬及びその配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 「壮年性脱毛症」、「円形脱毛症」等の疾患名を効能・効果に掲げた毛髪用薬は、医薬品及び医薬部外品として製造販売されている。

b) カシュウは、抗菌、血行促進、抗炎症等の作用を期待して用いられる。

c) カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張し、毛根への血行を促す。

d) チクセツニンジンは、血行促進、抗炎症等の作用を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
次の1~5で示されるビタミンのうち、歯槽膿漏薬において、歯周組織の血行を促す効果を期待して配合されていることがあるものはどれか。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB6
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
次の記述は、ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) うつ病と診断されたことのある人では、使用を避ける必要がある。

b) 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。

c) 禁煙補助剤を使用する際は、喫煙を完全に止めず、徐々に喫煙の頻度を減らしていくことで、結果的に禁煙達成につながる。

d) 咀嚼剤では、口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ビタミンAは、妊娠3ヶ月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性は過剰摂取に留意する必要がある。

b) ビタミンB2の摂取により、尿が黄色くなることがある。

c) アミノエチルスルホン酸は、骨の形成を助ける栄養素であるが、過剰症として高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

d) システインは、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
次の1~5で示される生薬成分のうち、イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とし、肌荒れやいぼに用いられるものはどれか。

番号解答
ヨクイニン
オウギ
ゴミシ
タイソウ
サンシュユ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 患者の「証」に合わないものが選択された場合には、効果が得られないばかりでなく、副作用を招きやすくなる。

b) 作用が穏やかであるため、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用は起きない。

c) 漢方医学は古来に中国から伝わったもので、現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤を漢方処方製剤として使用している。

d) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合でも、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
次の記述は、代表的な衛生害虫に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a) 外敵から身を守るために人体に危害を与えることがあるもの(ハチ、ドクグモ等)は衛生害虫に含まれる。

b) ツツガムシによる保健衛生上の害は、主に吸血された時の痒みである。

c) トコジラミは、シラミの一種でなくカメムシ目に属する昆虫で、ナンキンムシとも呼ばれる。

d) ゴキブリの燻蒸処理を行う場合、その卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、3週間位後に、孵化した幼虫の駆除のため再度燻蒸処理を行う必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
一般用検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般の生活者が正しく用いて原因疾患を把握し、一般用医薬品による速やかな治療につなげることを目的として用いられる。

b) いかなる検査薬においても擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。

c) 一般用検査薬の対象には、悪性腫瘍、心筋梗塞や遺伝性疾患等、重大な疾患の診断に関係するものが含まれる。

d) 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
妊娠検査薬とその検体に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

b) 検体としては、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。

c) 採取した尿は、なるべく採尿後速やかに検査がなされることが望ましい。

d) 検査薬は、その検出感度を維持するため、開封するまで冷蔵庫内で保管し、開封後速やかに使用するのが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認