登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2017年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を十二指腸へ分泌する。

b) 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。

c) 小腸で吸収されたグリコーゲンは、血液によって肝臓に運ばれてブドウ糖として蓄えられる。

d)大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜には、小腸と同様に 絨毛がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
呼吸器系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。
咽頭は、鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
喉頭は、咽頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、発声器としての役割がある。
肺胞は、間質と毛細血管を取り囲んで支持している組織である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 拍動とは、心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する心臓の動きをいう。

b) 血液は、ホルモンの運搬によって体内各所の器官・組織相互の連絡を図る役割がある。

c) 血液の粘稠性は、主として血 漿の水分量や赤血球の量で決まり、血中脂質量はほとんど影響を与えない。

d) 血漿タンパク質の一種であるフィブリンが傷口で重合して線維状のフィブリノゲンとなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
腎臓に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になった糸球体を形成する。

b) 糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでおり、これを腎小体という。

c) 尿細管では、肝臓でアミノ酸が分解されて生成する尿素などの血液中の老廃物が濾過され、原尿として腎小体へ入る。

d) 食品から摂取されたビタミンCは、腎臓で活性型ビタミンCに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
腎小体では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分及び血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
尿のほとんどは水分で、尿素、尿酸等の老廃物、その他微量の電解質、ホルモン等を含む。
腎臓は、横隔膜の下、背骨の左片側に位置する空豆状の臓器である。
男性では、加齢とともに前立腺が収縮し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
目に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 透明な角膜や水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。

b) 水晶体から網膜までの眼球内を硝子体といい、空洞になっている。

c) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。

d) 涙器は、涙液を分泌する涙腺と、涙液を鼻腔に導出する涙道からなる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鼻及び耳に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 副鼻腔は、鼻腔と同様、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われている。

b) 耳介は軟骨組織が皮膚で覆われたもので、外耳道の軟骨部に連なっている。

c) 小さな子供では、耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔からウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。

d) 内耳の前庭は、水平・垂直方向の加速度を感知する部分(耳石器官)と、体の回転や傾きを感知する部分(半規管)に分けられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
外皮系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 皮膚は、表皮、真皮、内皮の3層構造からなる。

b) 表皮は、最も外側にある角質層と生きた表皮細胞の層に分けられる。

c) 真皮には、毛細血管や知覚神経は通っていない。

d) メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、皮膚を潤いのある柔軟な状態に保つ働きがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
骨格系及び筋組織に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 骨の基本構造は、骨質、骨膜、骨髄、関節軟骨の四組織からなる。

b) 骨格筋の疲労は、乳酸の代謝に伴って生成するグリコーゲンが蓄積して生じる。

c) 関節とは、広義には骨と骨の連接全般を指すが、狭義には複数の骨が互いに運動できるように連結したものをいう。

d) 筋組織は筋細胞と結合組織からできているのに対して、腱は結合組織のみでできているため、伸縮性が高い。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
脳に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

 脳では、細胞同士が複雑かつ活発に働くため、酸素の消費量は全身の約( ア )、血液の循環量は心拍出量の約( イ )、ブドウ糖の消費量は全身の約( ウ )である。

番号abc
20%15%25%
20%15%75%
20%55%25%
70%15%25%
70%55%75%
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
中枢神経系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
脊椎は、脊髄の中にある。
脊髄が末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合を脊髄反射と呼ぶ。
脳は、延髄を介して脊髄とつながっている。
脳内には多くの血管が通っており、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
交感神経系が副交感神経系より優位に働いたときの効果器とその反応の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 【効果器】目 
 【反応】瞳孔収縮

b) 【効果器】気管支
 【反応】拡張

c) 【効果器】胃 
 【反応】胃液分泌亢進

d) 【効果器】腸
 【反応】運動低下

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の吸収、代謝及び排泄に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
代謝とは、物質が体内で化学的に変化することである。
経口投与後、消化管で吸収された医薬品の有効成分は、消化管の毛細血管から血液中へ移行する。
血漿タンパク質と医薬品の有効成分の複合体は、腎臓で濾過される。
最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓には、医薬品に対するかなり強い代謝活性があることが明らかにされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の剤形に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となる。

b )顆粒剤は、粒の表面がコーティングされているものもあるので、服用するときは、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。

c) チュアブル錠とは、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。

d) クリーム剤は、適用部位を水から遮断したい場合に用いることが多い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを一つ選びなさい。

a) 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。

b) 皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は既に解明されており、正確な発症の予測が可能である。

c) 中毒性表皮壊死融解症は、全身の10%以上に火傷様の水 疱、皮膚の 剥離、びらん等が認められ、かつ、口唇の発赤・びらん、眼の充血等の症状を伴う病態である。

d) 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症は、いずれも原因医薬品の使用開始後1ヶ月以上経ってから起こることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。

b) 肝機能障害の主な症状である黄疸は、ビリルビン(黄色色素)が胆汁中へ排泄されることにより生じる。

c) 偽アルドステロン症とは、体内にカリウムが貯留し、体から塩分(ナトリウム)と水が失われることによって生じる病態であり、主な症状に、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛等を生じる。

d) 偽アルドステロン症は、小柄な人や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
精神神経系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

番号解答
医薬品の副作用によって中枢神経系が影響を受け、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安等の症状を生じることがある。
精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の用法・用量では発生しない。
無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気、嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜組織が傷害されて、その一部が粘膜筋板を超えて欠損する状態である。

b) 消化性潰瘍では、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。

c) イレウス様症状は、医薬品の作用によって腸管運動が亢進した状態で、激しい腹痛、嘔吐、軟便や下痢が現れる。

d) 浣腸剤や坐剤の使用では、消化器系の副作用は現れない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものであり、血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。

b) 間質性肺炎の症状は、一般的に、原因となる医薬品を使用して1~2時間程度の短時間で起きることが多い。

c) 喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解するが、重症例では窒息による意識消失から死に至る危険性もある。

d) 過去に医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は、 副作用の 喘息が重症化しやすいため、同種の医薬品の使用を避ける必要がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

a) 接触性皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じる。

b) 光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。

c) 薬疹はあらゆる医薬品で起きる可能性があり、特に、発熱を伴って眼や口腔粘膜に異常が現れた場合は、急速に重篤な病態へ進行することがある。

d) 薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認