登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 福井県 滋賀県 京都府 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、医療用医薬品ほど作用が強くないので、特に保健衛生上のリスクに注意する必要はない。

b) 医薬品は、人体に直接使用されない限り、人の健康に影響を与えることはない。

c) 医薬品は、必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。

d) 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者が知りたい情報を十分に得られることができるように、相談に対応することが不可欠である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法における副作用の定義に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2か所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

 この法律において『医薬品の副作用』とは、『( a )が適正な使用目的に従い( b )に使用された場合においてもその( a )により人に発現する( c )反応』と定義されている。

番号abc
許可医薬品適正有害な
一般用医薬品適量有害な
許可医薬品適正意図しない
一般用医薬品過量意図しない
一般用医薬品適正有害な
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の副作用に関する記述について、誤っているのはどれか。

番号解答
通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つため、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。
医薬品の副作用は、薬理作用によるものとアレルギー(過敏反応)に大別される。
医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となりえる。
アレルギーには体質的要素はあるが、遺伝的要素はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
医薬品の副作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 一般用医薬品は、( a )な疾病に伴う症状の改善等を図るためのものであり、( b )の判断で使用するものであることにかんがみて、通常は、その使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に( c )することとされており、必要に応じて医師、薬剤師などに相談がなされるべきである。

番号abc
重度医師用量を減らして継続
軽度医師使用を中止
軽度一般の生活者が自ら使用を中止
重度一般の生活者が自ら用量を減らして継続
軽度一般の生活者が自ら用量を減らして継続
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品の相互作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に単一の成分を含んでいることが多いため、他の医薬品と併用しても作用が強く出過ぎたりすることはない。

b) かぜ薬、解熱鎮痛薬、アレルギー用薬では、成分や作用が重複することは少ないため、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用は避ける必要はない。

c) 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。

d) 医療機関で治療を受けている場合、処方された医薬品と一般用医薬品の併用は、治療を行っている医師等に併用することについて問題がないか確認する必要がある。

番号解答
( a 、b )
( a 、c )
( b 、d )
( c 、d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品と食品との関係に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンの薬効が十分に得られなくなることがある。

b) 生薬成分が配合された医薬品と生薬成分を含む食品をあわせて摂取すると、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。

c) ビタミンAは、ビタミンAを含む医薬品の服用量にさえ注意すれば過剰摂取になることはない。

d) カフェインはコーヒー等の食品にも含まれるが、カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用してもカフェインの過剰摂取となることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品の使用上の注意等において用いられる乳児等の年齢区分のおおよその目安について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

乳児とは( a )、幼児とは( b )をいう。

番号ab
3歳未満5歳未満
1歳未満5歳未満
1歳未満6歳未満
1歳未満7歳未満
3歳未満7歳未満
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
高齢者の医薬品使用に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
高齢者は、年齢のみから一概にどの程度副作用を生じるリスクが増大しているかを判断することは難しい。
高齢者は、基礎疾患を抱えていることが多いが、一般用医薬品の使用によって、基礎疾患の症状が悪化するおそれはな
高齢者は、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすいので、注意が必要である。
医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として65歳以上を指す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
妊婦、妊娠していると思われる女性および授乳婦の医薬品使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 妊婦が医薬品を使用した場合、胎盤関門によって、医薬品成分の胎児への移行が防御される仕組みは、全て解明されている。

b) 一般用医薬品では、使用上の注意で、妊婦の使用については『相談すること』としているものが多い。

c) 便秘薬によって、流産や早産を誘発するおそれはない。

d) 授乳婦が医薬品を服用した場合、医薬品の成分の一部が乳汁中に移行することがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
妊婦および妊娠していると思われる女性が、妊娠前後の一定期間に、通常の用量を超えて摂取すると胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているものはどれか。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンC
ビタミンE
ビタミンB6
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
プラセボ効果に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられる。

b) 通常、医薬品を使用したときにもたらされる反応や変化には、薬理作用によるもののほか、プラセボ効果によるものも含まれている。

c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。

d) 客観的に測定可能な変化として現れることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、使用期限から十分な余裕をもって販売されることが重要である。

b) 医薬品に配合されている添加物成分には、高温や多湿、光等によって品質の劣化を起こすものはない。

c) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化は起こらない。

d) 医薬品は、いったん開封されても、表示されている使用期限まで品質が保証されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
セルフメディケーションに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 WHO(世界保健機構)によれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に( a )を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。( b )の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の( c )の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。

番号abc
自信処方せん医薬品生活環境
責任処方せん医薬品生活習慣
自信一般用医薬品生活環境
自信一般用医薬品生活習慣
責任一般用医薬品生活習慣
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
適切な医薬品選択と受診勧奨に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
高熱や激しい腹痛など症状が重い時には、ただちに一般用医薬品を使用して症状の軽減を図ることが適切な対処である。
一般用医薬品を一定期間使用して、症状の改善がみられない場合であっても、悪化しない限り、医療機関の受診を勧める必要はない。
一般用医薬品を購入しようとする者への情報提供は、医療機関の受診を勧めたり、医薬品の使用によらない対処を勧めることが適切な場合もある。
一般用医薬品で対処可能な範囲は、乳幼児や妊婦等では、通常の成人と変わらないので、特に留意する必要はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
一般用医薬品の役割として、誤っているものはどれか。

番号解答
衛生害虫の防除
生活の質(QOL)の改善・向上
健康の維持・増進
殺菌消毒
生活習慣病の治療
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
一般用医薬品の販売時の登録販売者と購入者等とのコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、説明した内容が購入者等にどう理解されているかなどの実情を把握しながら行うことにより、その実効性が高まる。

b) 一般用医薬品は、一般の生活者がその選択や使用を判断する主体であり、医薬品の販売等に従事する専門家は、生活者の自己選択に対し、静観するという姿勢で臨むことが基本となる。

c) すぐに医薬品を使用する状況にない場合は、購入者等に対して、実際に使用する際に、販売時になされた情報提供の内容を思い起こしながら、改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。

d) 情報提供を受ける購入者等が医薬品を使用する本人である場合で、かつ、現に症状等がある場合には、その人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握につながる重要な手がかりとなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
サリドマイドに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。なお、記述中の年月には誤りはないものとする。

a) サリドマイドは、妊娠している女性が摂取した場合、胎盤関門を通過して胎児に移行する。

b) サリドマイド製剤は、催眠鎮静剤として販売されていたが、副作用として血管新生を促す作用があった。

c) サリドマイドの光学異性体のうち、鎮静作用のあるR体のみを分離して製剤化すれば、催奇形性は避けられた。

d) 1961年11月に西ドイツのレンツ博士がサリドマイド製剤について警告を発し、日本でも直ちに販売停止および回収措置がとられた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
スモン訴訟に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 スモン訴訟とは、( a )として販売されていた( b )製剤を使用したことにより亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、( c )が創設された。

番号abc
整腸剤キノホルム医薬品副作用被害救済制度
整腸剤ピリン系感染等被害救済制度
整腸剤キノホルム感染等被害救済制度
解熱鎮痛剤ピリン系感染等被害救済制度
解熱鎮痛剤キノホルム医薬品副作用被害救済制度
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
HIV訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) HIV訴訟は白血病患者が、ヒト免疫不全ウイルスが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

b) HIV訴訟は、製薬企業だけでなく、国も被告として提訴された。

c) HIV訴訟を踏まえ、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給するための『緊急輸入制度』が創設された。

d) HIV訴訟を踏まえ、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたウシ乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 脂質の一種であるプリオンが原因である。

c) 次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

d) CJD訴訟の和解を踏まえて、CJD患者の入院対策・在宅対策の充実が講じられるようになった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認