登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ薬に配合される成分と配合目的に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:ノスカピン
   作用:発熱を鎮め、痛みを和らげる

b) 配合成分:塩酸クロペラスチン(クロペラスチン塩酸塩)
   作用:咳を抑える

c) 配合成分:グアイフェネシン
   作用:痰の切れを良くする

d) 配合成分:マオウ
   作用:くしゃみや鼻汁を抑える

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
解熱鎮痛成分による胃腸障害を減弱させる目的で酸化マグネシウムを配合する場合は、胃腸症状に対する薬効を標榜することは認められない。
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)は、気道粘膜からの分泌を促進する作用を示し、痰の切れを良くする目的で配合される。
ブロムワレリル尿素は、強壮作用を目的として配合されるが、反復して摂取すると依存を生じるおそれがある。
トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産生を抑えることで炎症の発生を抑え、腫れを和らげると考えられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜ薬に配合される成分のうち、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる作用を示すが、鶏卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある成分はどれか。

番号解答
マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
サリチルアミド
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
グリチルリチン酸二カリウム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛成分であるアスピリンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 他の解熱鎮痛成分と比べて胃腸障害が起こりやすいとされ、アスピリンアルミニウムとして胃腸への影響の軽減を図っている製品もある。

b) 一般用医薬品では、15歳未満の小児に対しては使用しないこととなっている。

c) まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。

d) 血液を凝固させる作用があるため、血栓のできやすい人では使用を避ける必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが中心である他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みの伝わりを抑える働きが優位であるとされている。
専ら小児の解熱に用いる製品としてアセトアミノフェンが配合された坐薬もある。
イブプロフェンは、抗炎症作用も示すことから、頭痛、月経痛、腰痛等に使用されることが多いが、一般用医薬品では小児向けの製品はない。
一般用医薬品に配合される唯一のピリン系解熱鎮痛成分はサザピリンである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
次の人体への作用のうち、カフェインの持つ作用として誤っているのはどれか。

番号解答
脳に軽い興奮状態を引き起こす作用
尿量の増加(利尿)作用
胃液の分泌を抑制する作用
心筋を興奮させる作用
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
眠気防止薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
眠気防止薬は、一時的に緊張を要するときに、眠気や倦怠感を除去する目的で服用されるものであり、疲労を解消したり、睡眠が不要になるというものではない。
眠気を抑える成分として、ビタミンB1やビタミンB2が配合されている場合がある。
かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を使用するのは適切ではない。
成長期にある小児の発育には睡眠が重要であり、眠気防止薬に小児向けの製品はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
抗ヒスタミン成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 乗り物酔い防止薬に配合される抗ヒスタミン成分は、脊髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。

b) 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として、口腔咽喉薬に配合されている場合、咳に対する薬効を標榜することができる。

c) 肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。

d) 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用も示すため、排尿困難や便秘等の副作用が現れることがある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品に配合される成分のうち、抗ヒスタミン成分に分類されない成分はどれか。

番号解答
塩酸リドカイン(リドカイン塩酸塩)
フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)
ジメンヒドリナート
マレイン酸カルビノキサミン(カルビノキサミンマレイン酸塩)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
乗物酔い防止薬に配合される成分のうち、外国で致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある成分はどれか。

番号解答
臭化水素酸スコポラミン
テオクル酸プロメタジン
塩酸メクリジン
塩酸ジフェニドール
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 臭化水素酸デキストロメトルファン(デキストロメトルファン臭化水素酸塩)は、気道の粘膜の炎症を和らげる作用により咳を抑える。

b) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は、コカインと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。

c) カンゾウは、グリチルリチン酸を含む生薬成分であり、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待される。

d) 塩酸エチルエフェドリン(エチルエフェドリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して気管支を収縮させる作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
口腔咽喉薬・含嗽薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中に含み、噛まずにゆっくり溶かすようにして使用されることが重要である。
噴射式の液剤は、有効成分が広く行き渡るよう、息を吸いながら噴射することが望ましい。
炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウムが配合されている場合もある。
駆風解毒散及び駆風解毒湯は、水又はぬるま湯に溶かしてうがいしながら少しずつゆっくり服用するのが特徴で、駆風解毒湯のトローチ剤もある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
ポビドンヨードが配合された含嗽薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ポビドンヨードは、喉の粘膜を刺激から保護する目的で配合されている。
使用することによって、銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
レモン汁を摂取した直後の使用は避けることが望ましい。
バセドウ病や橋本病の診断を受けた人では、その治療に悪影響を生じるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
胃腸薬に配合される成分と配合目的に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:ジアスターゼ
   作用:胃粘膜の保護・修復

b) 配合成分:アルジオキサ
   作用:炭水化物の分解に働く酵素を補う

c) 配合成分:ジメチルポリシロキサン
   作用:消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す

d) 配合成分:炭酸水素ナトリウム
   作用:中和反応によって胃酸の働きを弱める

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸薬に配合される成分のうち、クマ科ヒグマ又はその他近縁動物の胆汁の乾燥物を用いた生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる成分はどれか。

番号解答
ゲンチアナ
ケイヒ
ユウタン
コウボク
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
胃腸薬に配合される成分のうち、アルミニウムを含むため、透析を受けている人は使用を避ける必要がある成分はどれか。

番号解答
スクラルファート
ゲファルナート
ソファルコン
塩酸セトラキサート
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
胃腸薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
制酸成分を主体とする胃腸薬は、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が増強されることが考えられるため、炭酸飲料等で服用は適当ではない。
センブリの配合された健胃薬は苦味があるため、オブラートに包んで服用するのが適当である。
健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品もある。
過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、アセチルコリンの働きを活発にする成分が配合される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
腸の薬に配合される成分とその作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:カルメロースナトリウム
   作用:止瀉作用

b) 配合成分:マレイン酸トリメブチン(トリメブチンマレイン酸塩)
   作用:整腸作用

c) 配合成分:タンニン酸ベルベリン
   作用:止瀉作用

d) 配合成分:アクリノール
   作用:瀉下作用

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
腸の薬に配合される成分のうち、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある成分はどれか?

番号解答
ビサコジル
タンニン酸アルブミン
クレオソート
炭酸カルシウム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
瀉下成分のうち、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている成分はどれか。

番号解答
センノシド
マルツエキス
ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)
ヒマシ油
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
浣腸薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品である。
繰り返し使用すると直腸の感受性の低下が生じて効果が弱くなり、医薬品の使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている。
直腸の急激な働きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。
剤型は、注入剤(肛門から薬液を注入するもの)のみである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 複数の駆虫薬を併用することで駆虫効果が高まる。

b) サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

c) カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いる。

d) 局所作用を目的とする医薬品ではない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分であり、鉄製剤に配合されている場合がある。
鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。
鉄製剤を服用する前後30分にタンニン酸を多く含む飲食物(コーヒー、紅茶等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。
一般用医薬品の貧血用薬(鉄製剤)によって改善が図ることができるのは、鉄不足によって貧血症状が生じている鉄欠乏性貧血のみである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
循環器用薬に配合される成分であるユビデカレノンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。

b) 別名をコエンザイムQ10とも呼ばれる。

c) 小児における心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合に使用でき、15歳未満の小児向けの製品も販売されている。

d) 食品(いわゆる健康食品)として流通させる場合、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていてはならない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
漢方処方製剤の乙字湯に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大便が硬くて便秘傾向がある人における、痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘の症状に適すとされる。

b) まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。

c) 構成生薬としてダイオウを含む。

d) 体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人に適するとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
泌尿器用薬に配合される成分のうち、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示すことにより、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる成分はどれか。

番号解答
ソウハクヒ
キササゲ
ウワウルシ
カゴソウ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
婦人薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
エチニルエストラジオールは、長期連用により出血傾向を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性がある。
鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して、サフラン、コウブシ等が配合されている。
内服で用いられるものは、比較的作用が穏やかで、ある程度長期連用することによって効果が得られるとされる。
温経湯(うんけいとう)は、構成生薬として、カンゾウを含む。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
アレルギー用薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
ウスバサイシンは、別名セイヨウハシリドコロとも呼ばれるナス科の草本で、その根茎や根に抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む。
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)は、依存性がある成分である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
点鼻薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
点鼻薬は局所(鼻腔内)に適用されるものであるため、全身的な影響を生じることはない。
塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、真菌類や結核菌に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスには効果がない。
鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として、局所麻酔成分が配合されている場合がある。
一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎のほか、蓄膿症などの慢性のものにも使用される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
点眼薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
点眼後は、数秒間まぶたを閉じ、目頭を軽く抑えるのが効果的とされる。
一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。
一度に5~6滴点眼することで、効果が高まる。
コンタクトレンズをしたままの点眼は、添付文書に使用可能と記載されてない限り行わないことが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
眼科用薬に用いられる成分のうち、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する成分はどれか。

番号解答
アラントイン
メチル硫酸ネオスチグミン
スルファメトキサゾール
塩酸テトラヒドロゾリン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
外皮用薬に用いられるステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持つ。

b) 外用の場合は末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンなどの炎症を引き起こす物質の産生を抑える作用を示す。

c) 化膿している患部については症状を悪化させる恐れがあり、使用を避ける必要がある。

d) 広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものではない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
歯痛薬に配合される成分と配合目的に関する記述のうち、正しい組み合わせはどれか。

a) 配合成分:アミノ安息香酸エチル
 配合目的:知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める

b) 配合成分:フェノール
 配合目的:冷感刺激を与えて知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒効果

c) 配合成分:メントール
 配合目的:齲蝕(うしょく)を生じた部分における細菌の繁殖を抑える

d) 配合成分:サンシシ
 配合目的:抗炎症作用

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
毛髪用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

b) 女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して、安息香酸エストラジオールが配合されている場合がある。

c) チクセツニンジンは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

d) カシュウは、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ビタミンAは、腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して骨の形成を助ける栄養素である。

b) ビタミンCは、抗酸化作用を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

c) ヘスペリジンは、抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と組み合わせて配合されている場合がある。

d) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
漢方処方製剤(漢方薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般の生活者においては、『漢方薬はすべからく作用が穏やかで、副作用が少ない』などという誤った認識がなされていることがあり、副作用を看過する要因となりやすい。

b) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、3歳未満の幼児には使用しないこととされている。

c) 漢方薬は、処方自体が一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。

d) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。

b) エタノールは、アルコール分が微生物の蛋白質を変性させ、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。

c) グルコン酸クロルヘキシジンは、一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、人体の消毒には用いられない。

d) 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示し、手指又は皮膚の消毒に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
殺虫剤・忌避剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 忌避剤は人体に直接使用され、蚊、ツツガムシ、トコジラミ(ナンキンムシ)、ノミ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止するほか、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果を持つ。

b) ゴキブリに対して燻蒸処理を行う場合、ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われており、殺虫効果を示さない。そのため3週間位後にもう一度燻蒸処理を行い孵化した幼虫を駆除する必要がある。

c) 殺虫剤使用に当たっては、殺虫成分に対する抵抗性が生じるのを避けるため、同じ殺虫成分を長期間連用せず、いくつかの殺虫成分を順番に使用していくことが望ましい。

d) ピペニルブトキサイド(PBO)は殺虫補助成分として、殺虫成分とともに配合されることにより殺虫効果を高める。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
殺虫剤に配合されている成分のうち、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)と不可逆的に結合し、その働きを阻害することによって殺虫作用を示す成分はどれか。

番号解答
有機リン系殺虫成分
ピレスロイド系殺虫成分
カーバメイト系殺虫成分
有機塩素系殺虫成分
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般用検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 体外診断用医薬品とは、専ら疾病の診断に使用されることが目的とされる医薬品のうち、人体に直接使用されるものをいう。

b) 尿糖・尿蛋白検査薬及び妊娠検査薬については、一般用医薬品(一般用検査薬)として薬局又は医薬品の販売業(店舗販売業、配置販売業)において取り扱うことが認められた製品がある。

c) 尿糖・尿蛋白同時検査の場合、早朝尿(起床直後)の尿を検体とするが、尿糖が検出された場合には、食後(1~2時間)の尿について改めて検査して判断する必要がある。

d) 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認