登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 福井県 滋賀県 京都府 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品の本質に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医療用医薬品は、保健衛生上のリスクを伴うが、一般用医薬品は、保健衛生上のリスクを伴わない。

b) 医薬品の有効性は、市販前に確認されているので、市販後には、安全性の確認のみ行われる。

c) 医薬品は、健康被害がなくても、異物の混入、変質等があってはならない。

d) 医薬品が人体に及ぼす作用は、そのすべてが解明されているわけではない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 主作用以外の反応は、すべて副作用である。

b) アレルギーは、医薬品の有効成分により引き起こされ、添加物では引き起こされない。

c) 医薬品の副作用は、誰にでも起こる可能性がある。

d) アレルギー症状には、流涙、鼻汁、湿疹、血管性浮腫等がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品による副作用は重篤化することはないので、その兆候が現れたとしても、使用を継続したまま様子を見ればよい。

b) 登録販売者は、購入者から副作用について相談があったときに、個人情報であるため、副作用の発生の経過を聴いてはならない。

c) 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりではない。

d) 一般用医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても定期的に検診を受けるよう、登録販売者から促していくことも重要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
一般用医薬品の使用による有害事象に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
症状が改善されないまま使用し続けると、有害事象を招く危険性が増すおそれがある。
小児への使用を避けるべき医薬品を、用量を減らして小児に服用させることは、有害事象につながる危険性が高い。
人体に直接使用されない医薬品は、使い方を誤っても有害事象につながることはない。
有害事象の発生を防止するには、医薬品の販売等に従事する専門家が、正しい情報を、購入者の理解力や医薬品を使用する状況等に合わせて適切に伝えることが重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
医薬品の使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医薬品は、乱用された場合を想定して、使用する量が少なめに定められている。

b) 医薬品を定められた用量を意図的に超えて服用したり、みだりに他の医薬品や酒類等と一緒に摂取するといった乱用がなされると、過料摂取による急性中毒等を生じる危険性が高くなる。

c) 一般用医薬品には、習慣性がある成分を含んでいるものがあるが、依存性がある成分を含んでいるものはない。

d) 青少年は、薬物乱用の危険性に関する認識や理解が必ずしも十分でないため、好奇心から身近に入手できる薬物を興味本位で乱用することがあるので、注意が必要である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 同様の作用を持つ成分が含まれる医薬品を併用すると、作用が強く出過ぎたり、副作用を招く危険性が増すことがある。

b) 相互作用には、医薬品の吸収、分布、代謝、排泄の過程で起こるものと、薬理作用をもたらす部位で起こるものとがある。

c) 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、なるべくその症状に合った成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。

d) 一般用医薬品のかぜ薬とアレルギー用薬では、その成分や作用が重複することはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品と食品との飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ハーブなどの食品は、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることがある。

b) ビタミンAは、ビタミンAを含む医薬品の服用量にさえ注意すれば過剰摂取になることはない。

c) カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用しても、カフェインの過剰摂取になることはない。

d) 保健機能食品は、医薬品との相互作用を起こすことはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
医薬品と酒類(アルコール)との飲み合わせに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 酒類(アルコール)は、主として( a )で代謝される為、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が( b )いることが多い。
 その結果、代謝によって産生する産物(代謝産物)に薬効がある医薬品の場合には、( c )ことがある。

番号abc
腎臓高まって作用が強く出過ぎる
腎臓高まって十分効果が得られない
肝臓低下して十分効果が得られない
肝臓高まって作用が強く出過ぎる
肝臓低下して作用が強く出過ぎる
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児及び高齢者等の医薬品使用に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
5歳未満の幼児に使用される錠剤、カプセル剤では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
高齢者の基礎体力や生理機能の衰えの度合いは個人差が大きく、年齢のみから一概にどの程度リスクが増大しているかを判断することは難しい。
高齢者は基礎疾患を抱えていることが多く、一般用医薬品の使用によって基礎疾患の症状を悪化させたり、治療の妨げとなる場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
妊婦及び妊娠していると思われる女性の医薬品使用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 妊婦が医薬品を使用した場合、胎盤関門によって、医薬品成分の胎児への移行はすべて防御される。

b) 妊婦が使用した場合における安全性に関する評価が困難であるため、一般用医薬品では、妊婦の使用については『相談すること』としているものが多い。

c) 便秘薬には、配合成分やその用量によって流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

d) ビタミン剤は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても胎児に影響はない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医薬品の使用上の注意等において用いられる年齢区分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。

 医薬品の使用上の注意等において、『高齢者』という場合には、おおよその目安として、(  )以上をいう。

番号解答
60歳
65歳
70歳
75歳
80歳
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品が保管・陳列される場所は、清潔性が保たれるとともに、その品質が十分保持される環境となるよう留意される必要がある。

b) 品質が承認された基準に適合しない医薬品、その全部または一部が変質・変敗した物質から成っている医薬品の販売は禁止されている。

c) 医薬品は、適切に保管・陳列されていれば、経時変化による品質の劣化はない。

d) 適切に保管されていれば、いったん開封されても表示されている『使用期限』までの品質は必ず保証されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 生活の質(QOL)の改善・向上

b) 健康の維持・増進

c) 健康状態の自己検査

d) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発言の予防

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
セルフメディケーションに関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) セルフメディケーションとは、生活者が、医師等の専門家による適切なアドバイスの下、医療用医薬品を利用する考え方である。

b) 登録販売者は、購入者等に対して科学的根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待されている。

c) 登録販売者は、セルフメディケーションを支援するため、常に医薬品の販売に結びつける情報提供をしなければならない。

d) 症状が重い時に、一般用医薬品を使用することは、適切な対処とはいえない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品の選択や使用を判断する主体は、登録販売者である。

b) 医薬品を使用する購入者本人の状態や様子全般から得られる情報も、状況把握のために重要な手がかりとなる。

c) 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。

d) 家庭における常備薬として購入されることも多いことから、購入者側の状況の把握に努めることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
登録販売者が購入者から確認しておきたい事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦などが想定されるか。

b) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。

c) その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。

d) その医薬品は、すぐに使用される状況にあるか。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
サリドマイド及びサリドマイド訴訟に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
サリドマイド製剤は、催眠鎮静剤として販売されていたことがある。
妊娠している女性が摂取した場合、サリドマイドは胎盤関門を通過して胎児に移行する。
サリドマイドの光学異性体のうち、R体のサリドマイドを分解して製剤化すれば、催奇形性は避けられた。
サリドマイド訴訟は、製薬企業だけでなく、国も被告として提訴された。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
スモン及びスモン訴訟に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) スモンの症状は、初期には腹部膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れる。

b) キノホルム製剤は、米国では1960年にアメーバ赤痢に使用が制限されたことから、我が国でも直ちに販売が停止された。

c) スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図る為、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

d) スモン訴訟は、鎮痛剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
HIV訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 HIV訴訟は、( a )患者が、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)が混入した原料( b )から製造された( c )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

番号abc
血友病血小板血液凝固因子
血友病血漿フィブリノゲン
血友病血漿血液凝固因子
白血病血小板フィブリノゲン
白血病血漿血液凝固因子
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) CJD訴訟は、国、輸入販売業者及び製造業者を被告として、1996年11月に大津地裁、1997年9月に東京地裁で提訴された。

b) CJDは、ウイルスの一種であるプリオンが原因である。

c) CJDは、プリオンが脳の組織に感染し、次第に認知症に類似した症状が現れ、死に至る重篤な神経難病である。

d) CJD訴訟の和解を契機として、緊急に必要とされる医薬品を迅速に供給する為の『緊急輸入』制度が創設された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認