登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2013年度 福井県 滋賀県 京都府 兵庫県 和歌山県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『かぜ』は単一の疾患ではなく、主にウイルスが鼻や喉の粘膜などに感染して起こる様々な症状の総称である。

b) かぜ薬(総合感冒薬)は、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称である。

c) かぜであれば常にかぜ薬(総合感冒薬)を選択することが最適である。

d) かぜ薬(総合感冒薬)には、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除く作用もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬(総合感冒薬)に配合される成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 解熱鎮痛作用を期待して、イソプロピルアンチピリンが配合される場合がある。

b) くしゃみや鼻汁を抑える作用を期待して、フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)が配合されている場合がある。

c) 気管・気管支を広げる作用を期待して、リン酸コデイン(コデインリン酸塩)が配合される場合がある。

d) 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として、塩酸クロペラスチン(クロペラスチン塩酸塩)が配合される場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜ薬(総合感冒薬)に配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)は、鶏卵の卵白から抽出した蛋白質であるため、摂取すると副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
血液凝固異常(出血傾向)の症状がある人がセミアルカリプロティナーゼを摂取すると、出血傾向を悪化させるおそれがある。
血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)がトラネキサム酸を摂取すると、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 葛根湯(かっこんとう)は、かぜのひき始めにおける諸症状、頭痛、肩こり、筋肉痛、手足や肩の痛みに適すとされる。

b) 麻黄湯(まおうとう)は、かぜのひき始めで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛い場合に適すとされる。

c) 小柴胡湯(しょうさいことう)は、インターフェロン製剤で治療を受けている人では、間質性肺炎の副作用が現れるおそれが高まるため、使用を避ける必要がある。

d) 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、くしゃみや鼻汁・鼻閉(鼻づまり)等の鼻炎症状、気管支炎、気管支喘息等の呼吸器症状に適すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜに対する民間療法として酒類(アルコール)の摂取がなされており、かぜ薬の服用期間中も、酒類の摂取を推奨するべきである。

b) 一定期間または一定回数使用して症状の改善がみられない場合、登録販売者は、購入者等に対して、かぜ薬の使用を漫然と継続せずに医療機関を受診するよう促すべきである。

c) 小児のかぜでは急性中耳炎を併発しやすいため、耳の奥の痛みや発熱が激しい場合や長引くような場合には、医療機関に連れて行くことが望ましい。

d) かぜ薬を使用した後、症状が悪化してきた場合であっても、かぜ薬自体の副作用による症状である可能性はない。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
アスピリンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。

b) まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。

c) 血液を凝固しやすくさせる作用がある。

d) 他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
解熱鎮痛薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 解熱鎮痛成分(生薬成分を除く)による胃腸障害を低減させることを目的として、酸化マグネシウムが配合されている場合がある。

b) 解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける目的で、ブロムワレリル尿素が配合されている場合がある。

c) 鎮静成分の作用による眠気を解消することを目的として、硝酸チアミンが配合されている場合がある。

d) 発熱等によって消耗されやすいビタミンの補給を目的として、リボフラビン等が配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
カフェインに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 カフェインは、脳に軽い( a )状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。また、胃液の分泌を( b )させる作用や心筋を( c )させる作用もあるため、胃潰瘍や心臓病の診断を受けた人は服用を避ける必要がある。

番号abc
興奮亢進興奮
興奮亢進抑制
鎮静抑制興奮
鎮静亢進抑制
興奮抑制抑制
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)の配合成分とその分類について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:テオクル酸プロメタジン
 分類:局所麻酔成分

b) 成分:臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)
 分類:抗コリン成分

c) 成分:ジメンヒドリナート
 分類:抗ヒスタミン成分

d) 成分:塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)
 分類:中枢神経系を興奮させる成分

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
リン酸コデイン(コデインリン酸塩)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 主にトローチ剤・ドロップ剤に配合される非麻薬性鎮咳成分である。

b) 中枢神経系に作用して咳を抑える。

c) 胃腸の運動を亢進させるため、副作用として下痢が現れることがある。

d) 吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
鎮咳去痰薬に配合された塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)に期待される作用として、正しいものはどれか。

番号解答
延髄の咳嗽中枢に作用して、咳を抑える。
気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
交感神経系を刺激して、気管支を拡張させる。
痰の中の粘性蛋白質に作用して、その粘り気を減少させる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
口腔咽喉薬及び含嗽薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:アズレンスルホン酸ナトリウム
 作用:炎症を生じた粘膜組織の修復を促す。

b) 成分:塩化デカリニウム(デカリニウム塩化物)
 作用:のどの粘膜を刺激から保護する。

c) 成分:グリセリン
 作用:口腔内や喉に付着した細菌等の微生物の増殖を抑える。

d) 成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 作用:咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮める。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 一般用医薬品には、複数の成分を組み合わせることにより、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるようにした製品はない。

b) 消化薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補うことにより、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。

c) 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。

d) 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸焼け、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
胃の薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)
 作用:胃粘膜保護・修復

b) 成分:ジメチルポリシロキサン(別名 ジメチコン)
 作用:消泡

c) 成分:プロザイム
 作用:抗炎症

d) 成分:ロートエキス
 作用:胃液分泌抑制

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
ヒマシ油に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ヒマシ油は、ヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して得られた油を用いた生薬で、小腸で( a )の働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
 主に誤食・誤飲等による中毒の場合等、腸管内の物質を速やかに体外に排除させなければならない場合に用いられるが、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような( b )の物質による中毒には使用を避ける必要がある。

番号ab
リパーゼ水溶性
ジアスターゼ水溶性
ジアスターゼ脂溶性
ペプシン脂溶性
リパーゼ脂溶性
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめること(収斂)により、腸粘膜を保護し、炎症を鎮めることを目的として、次没食子酸ビスマスが配合されている場合がある。

b) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)が配合された止瀉薬は、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象でない。

c) 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。

d) クレオソートは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
胃腸薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 臭化ブチルスコポラミンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。

b) クレオソートのうち、医薬品として使用されるのは石炭を原料とする石炭クレオソートである。

c) 局所麻酔成分は、痛みを感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがあり、長期間に渡って漫然と使用することは避けることとされている。

d) センノシドは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
駆虫薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示す。
カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示す。
リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
パモ酸ピルビニウムは、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
循環器用薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ヘプロニカートは、代謝されてニコチン酸が遊離し、その働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。

b) コウカは、キク科の植物キクの管状花を圧搾して板状としたもので、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

c) ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

d) ユビデカレノンは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンCとともに働く。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) リボ不ラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあり、これは使用の中止を要する副作用である。

b) 大豆油不鹸化物は、脂溶性物質であるため、悪心(吐き気)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。

c) ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和などを目的として用いられる。

d) 高コレステロール改善薬を正しく服用すれば、食事療法や運動療法は必要ない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 服用すると便が黒くなることがあるが、これは直ちに使用の中止を要する副作用等の異常ではない。

b) 骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。

c) 鉄分の吸収は空腹時の方が高いとされており、消化器系への副作用もない為、食前に服用される。

d) 貧血の症状がみられる以前から予防的に使用することが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
痔及び痔の薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
痔核とは、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に『いぼ痔』と呼ばれる。
注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。
痔の薬は、座剤や注入軟膏のような外用薬のみで、内服薬はない。
痔に伴う痒みを和らげることを目的として、抗ヒスタミン成分が配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
泌尿器用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) キササゲは、ノウゼンカズラ科のキササゲまたはトウキササゲの果実であり、尿量増加(利尿)作用を期待して配合されている場合がある。

b) 猪苓湯(ちょれいとう)は、尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感がある人に適すとされる。

c) ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉であり、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

d) 日本薬局方収載のソウハクヒは、煎薬として尿量減少に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
婦人用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和することを期待して用いられる。

b) エチニルエストラジオールは、妊娠中の摂取により、胎児の先天性異常の発生の恐れがあり、妊婦は使用を避ける必要がある。

c) シャクヤクは、鎮痛・鎮痙の作用を期待して配合されている場合がある。

d) サフランは、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
アレルギー用薬に配合されている成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じる恐れがある為、授乳婦が使用する場合には授乳を避ける必要がある。
フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗セロトニン作用も示すため、その作用による排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産生を抑えることにより鼻粘膜の炎症を和らげる。
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
アレルギー用薬に関する記述について正しいものの組み合わせはどれか。

a) アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれ及びそれらに伴う皮膚の痒みまたは鼻炎に用いられる。

b) アレルギー症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することが適当であり、医師の診断や指導は不要である。

c) 一般用医薬品では、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹、痒み等の症状に用いることを目的とするものはない。

d) 内服薬のアレルギー用薬は、同じ成分を含む鼻炎用点鼻薬と併用しても相互に影響し合わない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
アレルギー用薬に配合されている成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、抗ヒスタミン作用があり、副作用として眠気がある。
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげる。
メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)は、血管拡張作用により、痒みを鎮める。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
鼻に用いる薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 点鼻薬は局所に適用されるものであり、全身的な影響を生じることはない。

b) 塩酸ナファゾリンンが配合された点鼻薬を過度に使用すると、かえって鼻づまり(鼻閉)がひどくなることがある。

c) ウイルスによる二次感染防止を目的とした殺菌消毒成分として、塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)が配合されている点鼻薬がある。

d) クロモグリク酸ナトリウムは、花粉等の鼻アレルギーの症状を緩和する働きがあり、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
点眼薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
点眼薬は、点眼後にまぶたを閉じ、目尻を軽く押さえると薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。
コンタクトレンズを使用したままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないことが望ましい。
点眼薬は、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜かや喉から吸収されて副作用を起こしやすくなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 外皮用薬は、有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。

b) 貼付剤は、患部に汗や汚れが付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下することがある。

c) 噴霧剤は、効果を高めるため、患部の至近距離から噴霧するのが望ましい。

d) 副作用として、適用部位に発疹・発赤・痒み等が現れることがあるが、引き続き使用することで改善するため専門家への相談は必要ない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
マーキュロクロムに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 連鎖球菌や黄色ブドウ球菌に効果があるが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。

b) 有機水銀の一種であり、皮膚浸透性が高いため、通常の使用において水銀中毒を起こす恐れがある。

c) 過酸化水素の分解により、活性酸素が発生し、殺菌消毒作用を示す。

d) ヨードチンキと混合されると殺菌作用が低下するため、同時に使用しないこととされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
外皮用薬として用いられる抗炎症成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

番号解答
インドメタシン
ウフェナマート
デキサメタゾン
フェルビナク
サリチル酸メチル
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
外皮用薬として用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ケトプロフェンは、まれに重篤な副作用として光線過敏症を発症することがある。

b) 胎児への影響を考慮して、妊婦はピロキシカムを配合している外皮用薬の使用を避けることが望ましい。

c) 毛髪用薬に配合されている塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、女性ホルモンとしての働きにより、脱毛抑制効果がある。

d) レゾルシンは、角質層を軟化させる作用があり、ニキビ用薬やみずむし・たむし用薬に配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
口内炎用薬に配合される成分とその目的に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
塩酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジン塩酸塩)は、殺菌消毒作用を目的として用いられる。
グリチルリチン酸二カリウムは、抗炎症作用を目的として用いられる。
ポビドンヨードは、殺菌消毒作用を目的として用いられる。
アクリノールは、口腔粘膜の組織修復作用を目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
禁煙補助剤(咀嚼剤)であるニコチン含有製剤の相互作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が( a )するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
 ニコチンは( b )神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を( c )させるおそれがある。

番号abc
低下副交感増強
低下交感減退
低下交感増強
増加副交感減退
増加交感増強
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)の種類とその主薬成分として配合されている成分名の記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
ビタミンA主薬製剤は、酢酸レチノールが主薬として配合された製剤である。
ビタミンB1主薬製剤は、塩酸チアミンが主薬として配合された製剤である。
ビタミンB2主薬製剤は、リン酸リボフラビンナトリウムが主薬として配合された製剤である。
ビタミンD主薬製剤は、塩酸ピリドキシンが主薬として配合された製剤である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
殺虫剤に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
ゴキブリを燻蒸処理する場合には、3週間位後にもう一度燻蒸処理を行い、孵化した幼虫を駆除する必要がある。
同じ殺虫成分は長期間連用することが望ましい。
フェノトリンは、シラミの駆除のため人体に直接適用される。
ジブルベンズロンは、昆虫が脱皮する時の新しい外殻の形成を阻害して、幼虫の正常な脱皮をできなくする。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
妊娠検査薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
なるべく採尿後速やかに検査がなされることが望ましい。
一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。
検査薬は低温において正しい結果が得られるため、冷蔵庫内での保管が望ましい。
早朝尿(起床直後の尿)が検査に向いているが、尿が濃すぎるとかえって正確な結果が得られないこともある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
漢方処方製剤と適応症の記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)は、体の虚弱な人における鼻出血、不眠症、ノイローゼ、胃炎、二日酔い、めまい等に適すとされる。
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)は、色白で疲れやすく、汗をかきやすい傾向がある人における、肥満症(水ぶとり)、むくみ等に適すとされる。
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人における、高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘等に適すとされる。
大柴胡湯(だいさいことう)は、がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘がちな人における、胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり・頭痛等に適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
殺菌消毒成分とその特徴に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
クレゾール石鹸液は、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
エタノールは、粘膜刺激性はない。
塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、石鹸との混合によって殺菌消毒効果が低下する。
次亜塩素酸ナトリウムは、金属腐食性がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認