2013年度 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品は、人や動物の疾病の診断、治療若しくは予防に使用されること、又は、人や動物の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とする生命関連製品である。
b) 殺虫剤の中には、誤って人体がそれに曝されれば、健康を害するおそれがあるものもあり、人体への使用が目的でない医薬品であっても、人の健康に影響を与えることが考えられる。
c) 医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑かつ多岐に渡るが、科学の進歩により、医薬品が人体に及ぼす作用は、全て解明されている。
d) 医薬品は多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
誤 | 誤 | 誤 | 正 | |
正 | 誤 | 正 | 正 | |
正 | 正 | 誤 | 正 | |
誤 | 正 | 正 | 正 | |
正 | 正 | 誤 | 誤 |
(第2問)
次の医薬品成分のうち、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことのある人が使用を避けるべきものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
メキタジン | |
アスピリン | |
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩) | |
タンニン酸アルブミン | |
塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩) |
(第3問)
医薬品の有効性・安全性に関する次の記述について、誤っているものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。 | |
薬事法では、健康被害の発生の可能性がある場合に限り、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。 | |
一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、常に新しい情報の把握に努める必要がある。 | |
医薬品は、有効性、安全性等に係る知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。 |
(第4問)
医薬品の副作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2つの( )内には同じ字句が入る。
我が国では、医薬品の副作用を『( )が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその( )により人に発現する有害な反応』(独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項)と定義している。
番号 | 解答 |
---|---|
医療用医薬品 | |
処方箋医薬品 | |
許可医薬品 | |
一般用医薬品 | |
薬局医薬品 |
(第5問)
次の医薬品成分とその副作用の関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 医薬品成分:臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)
副作用:目のかすみ
b) 医薬品成分:塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)
副作用:眠気
c) 医薬品成分:塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)
副作用:下痢
d) 医薬品成分:スクラルファート
副作用:胃液の分泌亢進
番号 | 解答 |
---|---|
( a , b ) | |
( a , c ) | |
( b , d ) | |
( c , d ) |
(第6問)
医薬品の適正使用に関する次の記述について、正しいものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
早く頭痛が治まってほしかったので、一度に2回分の量を服用した。 | |
一般用医薬品を使用していたところ、重大な副作用の兆候が現れたので、用量を減らして継続使用した。 | |
子供が熱を出したので、添付文書の用法・用量等を確認せずに、成人用の解熱薬の半分の量を飲ませた。 | |
医療機関で抗生物質を処方され、服用により症状が改善したが、医師の指示どおり、服用を継続した。 |
(第7問)
かぜ薬に使用される次の医薬品成分のうち、抗ヒスタミン作用を期待して広くアレルギー用薬にも配合されることから、併用に注意が必要なものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
イソプロピルアンチピリン | |
ゴオウ | |
ノスカピン | |
フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩) | |
グアイフェネシン |
(第8問)
医薬品の相互作用に関する次の記述について、誤っているものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
複数の医薬品を併用した場合、又は特定の食品(保健機能食品や、いわゆる健康食品を含む。)と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。 | |
相互作用には、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。 | |
医薬品の吸収や代謝の過程で起こる相互作用として、酒類(アルコール)との飲み合わせがある。 | |
コーヒーやお茶には、カフェインが含まれているが、カフェインを主成分とする眠気防止薬と一緒に摂取しても、カフェインの過剰摂取の原因となることはない。 |
(第9問)
小児の医薬品使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品の使用上の注意において、小児という場合には、おおよその目安として12歳未満を言う。
b) 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が低い。
c) 5歳未満の幼児に使用される錠剤、カプセル剤等の医薬品では、服用時に喉につかえやすいので注意するよう添付文書に記載されている。
d) 小児は、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
正 | 正 | 正 | 誤 | |
正 | 誤 | 正 | 正 | |
誤 | 誤 | 正 | 正 | |
誤 | 誤 | 正 | 誤 | |
正 | 正 | 誤 | 誤 |
(第10問)
高齢者の医薬品使用に関する記述について、誤っているものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
高齢者は、生理機能が衰えつつあり、特に、肝臓や腎臓の機能が低下していると、医薬品の作用が強く現れやすい。 | |
医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合は、おおよその目安として75歳以上を指す。 | |
医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、高齢者は、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。 | |
高齢者では喉の筋肉が衰えることにより、嚥下の機能が損なわれている場合がある。 |
(第11問)
次の医薬品成分のうち、添付文書に『妊婦又は妊娠していると思われる人』は使用(服用)しないことと記載されているものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
鉄剤 | |
オキセサゼイン | |
ビタミンE製剤 | |
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩) | |
酸化マグネシウム |
(第12問)
プラセボ効果に関する次の記述について、誤っているものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
プラセボ効果は、不確実であり、それ自体を目的として医薬品が使用されるべきではない。 | |
プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)は含まれない。 | |
医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。 | |
プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることもある。 |
(第13問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化(変質・変敗)はない。
b) 医薬品が保管・陳列される場所については、清潔性が保たれなければならない。
c) 医薬品に配合されている成分には、高温や多湿、光(紫外線)によって品質の劣化を起こしやすいものが多い。
d) 医薬品は、品質の劣化が起きると、効き目が低下したり、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがある。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
正 | 正 | 正 | 誤 | |
誤 | 正 | 正 | 正 | |
誤 | 正 | 誤 | 正 | |
誤 | 誤 | 正 | 誤 | |
正 | 正 | 誤 | 誤 |
(第14問)
一般用医薬品に関する次の記述について、( )に入れるべき字句で正しいものはどれか。
一般用医薬品は、薬事法上『医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、( )から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものをいう。』(第25条第1項)と定義されている。
番号 | 解答 |
---|---|
登録販売者 | |
薬剤師その他の医薬関係者 | |
医師 | |
医療従事者 | |
医師若しくは歯科医師 |
(第15問)
次の記述のうち、医薬品の販売に従事する専門家が、一般用医薬品の購入者に確認する事項として適切であるものを『正』、適切でないものを『誤』として、正しい組み合わせはどれか。
a) 使用する人が、医療機関で治療を受けていないか。
b) その医薬品がすぐに使用される状況にあるか。
c) 症状等がある場合、それはいつ頃からか、原因や患部等の特定はなされているのか。
d) 何のために、その医薬品を購入しようとしているのか。
番号 | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
正 | 正 | 正 | 誤 | |
正 | 正 | 正 | 正 | |
誤 | 誤 | 誤 | 正 | |
誤 | 誤 | 正 | 誤 | |
正 | 正 | 誤 | 誤 |
(第16問)
HIV訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )患者が、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)が混入した原料血漿から製造された( b )の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。
番号 | a | b |
---|---|---|
白血病 | 血液凝固因子製剤 | |
白血病 | ヒト免疫グロブリン製剤 | |
血友病 | ヒト免疫グロブリン製剤 | |
血友病 | 血液凝固因子製剤 | |
多血病 | ヒト免疫グロブリン製剤 |
(第17問)
次の医薬品成分のうち、添付文書の使用上の注意において、『連用しないこと』と記載されるべきものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
ビタミンB1 | |
ヒマシ油 | |
タンニン酸アルブミン | |
カルシウム | |
酸化マグネシウム |
(第18問)
スモン訴訟に関する次の記述について、誤っているものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
鎮咳薬として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。 | |
スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行艱難等が現れる。 | |
我が国では、1970年8月になって、スモンの原因はキノホルムであるとの説が発表され、キノホルム製剤は、同年9月に販売が停止された。 | |
サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。 |
(第19問)
一般用医薬品の役割に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
重度な疾病に伴う症状の改善 | |
生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防 | |
生活の質(QOL)の改善・向上 | |
健康状態の自己検査 | |
健康の維持・増進 |
(第20問)
セルフメディケーションに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
番号 | 解答 |
---|---|
医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等のセルフメディケーションについて、医薬関係者の一員として共に取り組むという姿勢で情報提供しなければならない。 | |
購入者等のセルフメディケーションを支援するためには、医薬品の販売に結びつけるよう情報提供を行うことが重要である。 | |
WHO(世界保健機関)によれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。 | |
一般用医薬品の利用の他、食事と栄養バランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。 |