登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 大阪府 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ薬に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) コデインリン酸塩水和物(リン酸コデイン)は去痰作用を目的として配合されている。

b) リゾチーム塩酸塩(塩化リゾチーム)は、鶏卵アレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

c) グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
次の記述に当てはまる漢方処方製剤を下の1~5から一つ選べ。

 かぜのひき始めで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛い具合に適するとされるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
桂枝湯(けいしとう)
小柴胡湯(しょうさいことう)
麻黄湯(まおうとう)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜ薬に含まれている成分とその配合目的に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:トラネキサム酸
 配合目的:炎症の発生を抑え、腫れを和らげる

b) 配合成分:エテンザミド
 配合目的:脳に軽い興奮状態を引き起こし、倦怠感を抑える

c) 配合成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 配合目的:痰の中の粘性蛋白質に作用して、痰の切れを良くする

d) 配合成分:ヒベンズ酸チペピジン
 配合目的:中枢神経系に作用し、咳を抑える

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリンは、体内でのプロスタグランジンの産生を抑える成分である。

b) サリチル酸系解熱鎮痛成分には、アスピリン、エテンザミド、イソプロピルアンチピリンがある。

c) 鎮痛の目的で用いられる漢方処方製剤のうち、薏苡仁湯(よくいにんとう)は、関節痛、筋肉痛に適するとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
アセトアミノフェンに関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 主として中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられている。

b) 強い抗炎症作用が期待できる。

c) 他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は比較的少ないとされ、空腹時に服用できる製品がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 脳の興奮を抑え、痛み等の感覚を鈍くする作用を示す。

b) ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)が配合された医薬品を使用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

c) 反復して摂取しても依存を生じることはない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
カフェインに関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 尿量の増加(利尿)をもたらす作用がある。

b) 胃液の分泌を抑える作用がある。

c) コーヒーやお茶などの食品として摂取されていることから、医薬品でも長期間連続して服用しても問題ないとされている。

d) 循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮暈薬(乗り物酔い防止薬)に配合される成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) スコポラミン臭化水素酸水和物(臭化水素酸スコポラミン)は、眠気を促すほかに、目のかすみや散瞳による異常なまぶしさを引き起こすことがある。

b) ジフェニドール塩酸塩(塩酸ジフェニドール)は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流改善作用を示す。

c) 塩酸メクリジン(メクリジン塩酸塩)は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。

b) 古くから伝統的に用いられているため、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用はない。

c) 漢方処方製剤として、抑肝散がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次の漢方処方製剤のうち、咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられ、構成生薬としてカンゾウを含まない製剤はどれか。

番号解答
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
柴朴湯(さいぼくとう)
神秘湯(しんぴとう)
五虎湯(ごことう)
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に用いられる次のa~dの成分のうち、殺菌消毒作用を目的として配合されるものの正しい組み合わせはどれか。

a) 塩化デカリニウム(デカリニウム塩化物)

b) アズレンスルホン酸ナトリウム

c) クロルヘキシジングルコン酸(グルコン酸クロルヘキシジン)

d) グリセリン

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
健胃薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センブリが配合された散財は、オブラートで包み服用するのがよい。

b) ユウタンは、健胃作用を期待して用いられるほか、消化成分として配合される場合もある。

c) 香りによる健胃作用を期待して用いられる生薬として、コウボクや乾燥酵母がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃粘膜保護・修復成分として、テプレノンやセトラキサート塩酸塩(塩酸セトラキサート)が配合される場合がある。

b) ピレンゼピン塩酸塩水和物(塩酸ピレンゼピン)は、アセチルコリンの働きを促進することにより、過剰な胃液の分泌を抑える作用を示す。

c) 消化管内容物中に発生した気泡の分離を抑制することを目的として、ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)が配合されている場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
止瀉成分として配合されるものは、次の中からどれか。

番号解答
塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)
ヒマシ油
酸化マグネシウム
ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)
マルツエキス
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ロートエキスは、吸収された成分が母乳中に移行することはないので、授乳期でも安心して使用できる。

b) パパベリン塩酸塩(塩酸パパベリン)は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示す。

c) ブチルスコポラミン臭化物(臭化ブチルスコポラミン)は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 浣腸薬は、繰り返し使用すると直腸の感受性低下が生じて効果が弱くなるため、連用しないこととされている。

b) 痔出血の症状がある人には、グリセリンが配合された浣腸薬を使用することが望ましい。

c) サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次のa~cの(  )にはいる字句の正しい組み合わせはどれか。

 強心薬は、疲労やストレス等による( a )の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的として用いられる。
 その代表的な配合成分として、シナヒキガエル又はヘリグロヒキガエルの毒腺の分泌物を集めた( b )や、シベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた( c )などがある。

番号abc
軽度センソジャコウ
軽度ゴオウジャコウ
軽度センソロクジョウ
重度ゴオウレイヨウカク
重度センソロクジョウ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 低密度リポ蛋白質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポ蛋白質である。

b) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

c) 血中コレステロール以上に伴う末梢血行障害(手足の冷え、しびれ)の緩和を目的として、ビタミンE(酢酸トコフェロール)が用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鉄製剤は服用すると便が黒くなることがある。

b) 鉄製剤の服用前後30分にグレープフルーツを摂取すると、鉄の吸収が悪くなることがある。

c) 骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え症及び血色不良に用いられる。

b) ルチンは、高血圧症等の患者における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

c) ヘプロニカートは、末梢の血液循環を改善する作用を示す。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
外用痔疾用薬に配合される成分とその作用の関係が正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:アミノ安息香酸エチル
   作用:抗炎症作用

b) 配合成分:グリチルリチン酸
   作用:局所麻酔作用

c) 配合成分:酸化亜鉛
   作用:収斂保護止血作用

d) 配合成分:アラントイン
   作用:組織修復作用

番号解答
( a , b )
( a , c )
( a , d )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
泌尿器用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ウワウルシ(ツツジ科のクマコケモモの葉)は、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

b) カゴソウは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎である。

c) 猪苓湯(ちょれいとう)は、尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感がある人に適するとされる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
婦人薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 女性ホルモン成分は、長期連用により血栓症を生じるおそれがある。

b) 女性ホルモン成分は妊娠中に摂取しても問題はない。

c) 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
アレルギー用薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗ヒスタミン成分は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す。

b) グリチルリチン酸二カリウムは、抗ヒスタミン成分である。

c) ジフェンヒドラミン塩酸塩(塩酸ジフェンヒドラミン)を含む医薬品については、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
鼻に用いる薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ナファゾリン塩酸塩(塩酸ナファゾリン)が配合された点鼻薬は、過度に使用されると二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

b) 点鼻薬は、局所に適用されるもので、全身的な影響を生じることはない。

c) クロモグリク酸ナトリウムは、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的とした局所麻酔成分である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
眼科用薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) エフェドリン塩酸塩(塩酸エフェドリン)は、緑内障と診断された人では、眼圧の低下をまねき、緑内障を悪化させたり、その治療を妨げるおそれがある。

b) ビタミンB12は、目の調節機能を助ける効果を期待して用いられる。

c) ネオスチグミンメチル硫酸塩(メチル硫酸ネオスチグミン)はコリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、目の調節機能を改善する効果を期待して用いられる。

d) スルファメトキサゾール等のサルファ剤は、ウイルスや真菌の感染に対する効果が期待できる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
皮膚に用いる薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヨウ素の殺菌力は、アルカリ性になることで増強する。

b) ブフェキサマクは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、日焼け、あせも等による皮膚症状の緩和を目的として用いられる非ステロイド性抗炎症成分である。

c) サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示す。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
抗炎症成分に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヒドロコルチゾンは、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示す。

b) ウフェナマートは、炎症を生じた組織に働いて、細胞膜の安定化、活性酸素の生成抑制などの作用により、抗炎症作用を示すとされる。

c) インドメタシンは、ステロイド性抗炎症成分である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
皮膚に用いる薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、末梢組織(適用局所)においてアドレナリンに類似した作用を示すことによる発毛効果を期待して用いられる。

b) 一般的にじゅくじゅくと湿潤しているみずむしの患部には、液剤より軟膏又はクリームが適する。

c) ウンデシレン酸は、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
歯槽膿漏に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 歯肉炎は重症化すると、炎症が歯周組織全体に広がり、歯周炎(歯槽膿漏)となることがある。

b) カルバゾクロムは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている場合がある。

c) カミツレは、抗炎症、抗菌などの作用を期待して配合されている場合がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
口内炎用薬に配合される成分として、次の中から誤っているもはどれか。

番号解答
塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)
クロルヘキシジン塩酸塩(塩酸クロルヘキシジン)
フェノトリン
アズレンスルホン酸ナトリウム
グリチルリチン酸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
禁煙補助剤に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 禁煙補助剤は、ニコチンの摂取方法を喫煙以外に換えて離脱症状の軽減を図りながら徐々に摂取量を減らしていくニコチン置換療法に使用される。

b) 咀嚼剤(そしゃくざい)は、コーヒーや炭酸飲料などの口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。

c) 咀嚼剤(そしゃくざい)は、噛むことにより口腔内でニコチンが放出され、そのニコチンが口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
ビタミン成分に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ビオチンは、皮膚や粘膜などの機能を維持することを助ける栄養素として、医薬品に配合されている場合がある。

b) ビタミンB6は、蛋白質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の健康維持、神経機能の維持に重要な栄養素である。

c) ビタミンB12は、白血球の形成を助けるために重要な栄養素である。

d) ビタミンDは、体内の脂質を酸化から守り、細胞の活動を助ける栄養素であり、血流を改善させる作用もある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ヘスぺリジンはビタミン様物質のひとつで、ビタミンAの吸収を助ける等の作用があるとされている。

b) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、関節痛、筋肉痛等の改善を促す作用を期待してビタミンB1等と組み合わせて配合されている場合がある。

c) アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。

d) システインは、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助け、アセトアルデヒドと直接反応して代謝を促す働きがあるとされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
次の記述に該当する生薬で、正しいのはどれか。

 イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を用いた生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
 また、ビタミンB2主薬製剤やビタミンB6主薬製剤、瀉下薬等の補助成分として配合されている場合もある。

番号解答
ニンジン
ヨクイニン
ゴオウ
トウキ
センキュウ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
次の記述に当てはまる漢方処方製剤で、正しいものはどれか。

 下肢の痙攣性疼痛(いわゆる『足がつる』症状やこむらがえり)、急な腹痛や胃痙攣の痛み等のような、急激に起こる筋肉の痙攣を伴う疼痛に適するとされる。ただし、症状があるときのみの服用にとどめ、連用を避けることとされている。

番号解答
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
葛根湯(かっこんとう)
十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
安中散(あんちゅうさん)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
消毒薬に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 殺菌・消毒とは、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することである。

b) クレゾール石鹸液は、結核菌に対する殺菌消毒作用がある。

c) エタノールは、粘膜刺激性があり、傷がある部分への使用は避けることとされている。

d) クロルヘキシジングルコン酸塩(グルコン酸クロルヘキシジン)は、ウイルスに対する殺菌消毒作用がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
殺虫剤に関する次のa~cの(  )にはいる字句の正しい組み合わせはどれか。

 プロポクスルは( a )系殺虫成分で、コリンエステラーゼの阻害によって殺虫作用を示すが、( b )系殺虫成分と異なり、コリンエステラーゼとの結合は( c )である。

番号abc
カーバメイトピレスロイド可逆的
有機リンカーバメイト不可逆的
有機リンカーバメイト可逆的
カーバメイト有機リン不可逆的
カーバメイト有機リン可逆的
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
尿糖・尿蛋白検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 採尿の仕方として、出始めの尿を採取することが望ましい。

b) 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

c) 医薬品の中には、検査結果に影響を与える成分を含むものがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
妊娠検査薬に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 妊娠が成立すると、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が分泌され始め、やがて尿中にhCGが検出されるようになる。

b) 胃癌や卵巣癌等の場合、妊娠していなくてもヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が分泌され、検査結果が陽性となることがある。

c) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日が過ぎて概ね1週目以降の検査が推奨されている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認