登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2011年度 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) かぜは単一の疾患ではなく、様々な症状の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。

b) かぜの原因のほとんどはウイルスの感染であり、上気道の粘膜から感染し、それらの部位に急性の炎症を引き起こす。

c) かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や排除を図るものである。

d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしているかぜであっても、別の症状の発現予防のため総合感冒薬を選択することが基本である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗コリン成分は、鼻汁分泌を抑えることを目的として配合される。

b) アドレナリン作動成分は、痰の切れを良くすることを目的として配合される。

c) ヒベンズ酸チペピジンは、咳を抑えることを目的として配合される。

d) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として配合される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
化学的に合成された解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) プロスタグランジンの産生を抑える作用は、消化管粘膜の防御機能を上昇させる。

b) 悪寒・発熱時の解熱、頭痛、関節痛に用いられるが、筋肉痛、肩こり痛には用いられない。

c) 肝機能に障害がある場合には、その症状を悪化させるおそれがある。

d) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アスピリンは、専ら小児の解熱を目的として、坐剤に配合される。

b) アセトアミノフェンは、主として中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられており、抗炎症作用は期待できない。

c) エテンザミドは、痛みの伝わりを抑える働きより痛みの発生を抑える働きが優位であるとされている。

d) イブプロフェンは、まれに重篤な副作用として、腎障害、無菌性髄膜炎を生じることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
催眠鎮静薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 抗ヒスタミン成分は、まれに眠気とは正反対の作用を生じて、神経過敏や興奮などが現れることがある。

b) ブロムワレリル尿素は、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。

c) 生薬成分のみからなる鎮静薬は、作用が緩和なため、複数の鎮静薬を併用することが推奨される。

d) アリルイソプロピルアセチル尿素を含有する催眠鎮静薬を服用する場合は、飲酒を避ける必要はない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気防止薬及びその有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 眠気防止薬は、眠気を抑える成分として、塩酸チアミン、タウリンが配合されることがある。

b) 眠気防止薬は、かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために使用するのは適切でない。

c) カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

d) 母乳を与える女性が大量のカフェインを摂取したり、連用した場合には、乳児がその母乳を飲むことで体内にカフェインを蓄積し、頻脈や不眠を引き起こす可能性がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬や乗物酔い防止薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
塩酸メクリジン(メクリジン塩酸塩)は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
ブロムワレリル尿素は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的として配合される。
ジメンヒドリナートは、不安や緊張などを和らげることで、心理的な要因による乗物酔いの発現を抑える。
塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分の起源及び作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) キョウニンは、オオバコ科の花期の全草を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。

b) ナンテンジツは、メギ科のナンテンの果実を用いた生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して咳止めに効果があるとされる。

c) セネガは、ヒメハギ科のセネガ又はその同属植物の根を用いた生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。

d) キキョウは、キキョウ科のキキョウの根を用いた生薬で、痰又は痰を伴う咳に用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬に配合される成分のうち、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的とする非麻薬性鎮咳成分はどれか。

番号解答
リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)
塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)
塩酸ノスカピン(ノスカピン塩酸塩)
塩酸ブロムヘキシン(ブロムヘキシン塩酸塩)
フマル酸クレマスチン(クレマスチンフマル酸塩)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
口腔咽喉薬や含嗽薬の一般的事項に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多く、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

b) 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血流中への移行による全身的な影響も生じやすくなる。

c) トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が確実に口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いた後、口中に含み、ゆっくり溶かすように使用する。

d) 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると喉頭まで薬剤が届き効果的である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
含嗽薬に配合される成分の相互作用又は副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) グルコン酸クロルヘキシジンが配合された含嗽薬により、まれにショック(アナフィラキシー)、アナフィラキシー様症状のような全身性の重篤な副作用を生じることがある。

b) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)が配合された含嗽薬は、鶏卵アレルギーの既往歴がある人でも使用することができる。

c) ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性があるほか、口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心(吐き気)、不快感の副作用が現れることがある。

d) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強することから、ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬は、そうした食品を摂取した直後の使用や混合使用が効果的である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
健胃薬に配合される生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を用いた生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

b) リュウタンは、クマ科のヒグマ又はその他近縁動物の胆汁の乾燥物を用いた生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化成分として配合される場合もある。

c) チンピは、ミカン科のウンシュウミカンの成熟した果皮を用いた生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。

d) オウバク末は、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、止瀉薬としても用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
止瀉薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 次没食子酸ビスマス等のビスマスが配合された止瀉薬は、通常1ヵ月以上継続して使用することで効果が発現する。

b) タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれる蛋白質から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

c) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は、抗菌作用を示すため、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

d) 炭酸カルシウムは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
ヒマシ油に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
大腸刺激性瀉下成分として用いられる。
収斂作用を示すタンニン酸類など様々な物質を含み、通常の用量では瀉下作用が期待されるが、大量に摂取した場合には逆に止瀉作用が現れることがある。
瀉下作用は弱いため、3歳未満の乳幼児にも使用される。
主に誤食・誤飲等による中毒に用いられるが、防虫剤や殺鼠剤のような脂溶性の物質を誤って飲み込んだ場合の中毒には使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 複数の胃腸鎮痛鎮痙薬が併用された場合は、泌尿器系や循環器系、精神神経系などに対する作用(副作用)が現れやすくなるため、他の胃腸鎮痛鎮痙薬との併用は避けるべきである。

b) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあり、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

c) 塩酸パパベリン(パパべリン塩酸塩)は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用があるが、眼圧を低下させる作用も併せ持っている。

d) 臭化ブチルスコポラミンは、交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
浣腸薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品である。
注入剤を使用する場合は、薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。
注入剤を半量等使用した場合、残量を密封して冷所に保存すれば、感染のおそれがないので再利用できる。
腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐き気や嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。

b) 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなる。

c) サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。

d) パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
次の1~5で示される強心薬に用いられる成分のうち、有効域が比較的狭いため、一般用医薬品では1日用量が5mg以下になるように用法・用量が定められているものはどれか。

番号解答
ジャコウ
センソ
ロクジョウ
ゴオウ
リュウノウ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
高コレステロール改善薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがある。

b) リノール酸は、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。

c) パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがある。

d) ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
ユビデカレノンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける。

b) 摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンKとともに働く。

c) 心筋の酸素利用効率を高めることによって血液循環の改善効果を示す。

d) 成人では、通常、重度な心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状に用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
次の外用痔疾用薬に用いられる成分の配合目的に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アミノ安息香酸エチル は、痛みや痒かゆみを和らげる局所麻酔成分である。

b) リドカインは、局所の感染を防止する殺菌消毒成分である。

c) 酢酸ヒドロコルチゾン は、肛門部の炎症や痒かゆみを和らげるステロイド性抗炎症成分である。

d) イソプロピルメチルフェノールは、 肛門部の創傷の治癒を促す組織修復成分である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
泌尿器用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ウワウルシは、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

b) カゴソウは、尿量増加(利尿)作用を期待して配合される。

c) 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、4歳未満の小児には適用がない。

d) 残尿感や尿量減少は一時的な体調不良によるもののほか、泌尿器系の疾患における自覚症状としても現れるが、その場合でも、一般用医薬品で対処することが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
女性に現れる症状と婦人薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 臓器・組織の形態的異常がなく、抑鬱や寝つきが悪くなる、神経質、集中力の低下等の精神神経症状が現れる病態を、血の道症という。

b) 月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する頭痛、乳房痛などの身体症状や感情の不安定、抑鬱などの精神症状を主体とするものを、月経前症候群という。

c) 女性ホルモン成分であるエチニルエストラジオール、エストラジオールを含有する婦人用薬は、一般用医薬品では、内服薬のみが認められている。

d) 八味地黄丸(はちみじおうがん)、竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は、いずれも女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
アレルギーに関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
蕁麻疹の中には、アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激等によってヒスタミンが肥満細胞から遊離して生じるものがある。
皮膚症状が治まると喘息が現れるというように、種々のアレルギー症状が連鎖的に現れる場合は、医療機関で総合的な診療を受けた方がよい。
アレルギー症状が現れる前から、予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することが望ましい。
アレルギー症状を軽減するには、日常生活におけるアレルゲンの除去・回避といった対応を図ることが重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
鼻に用いる薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると逆に鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

b) 殺菌消毒成分として配合されている塩化ベンザルコニウム(ベンザルコニウム塩化物)は、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。

c) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミン遊離を抑える作用を示す。

d) 鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として、リドカインが配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む)及び鼻炎用点鼻薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻炎用内服薬は、抗ヒスタミン成分に、神経伝達物質であるアドレナリンの働きを抑える成分(抗アドレナリン成分)等を組み合わせて配合されている。

b) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎である。

c) 十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)は、蕁麻疹、急性湿疹などに用いられ、胃腸が弱っている人にも適した漢方処方製剤である。

d) 鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、医療機関による治療が必要となる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
眼科用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アラントインは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。

b) スルファメトキサゾールは、ウイルスや真菌の感染に対する効果はないが、全ての細菌に対して効果がある。

c) ホウ酸はその抗酸化作用を期待して、点眼薬の抗酸化剤として配合されていることもある。

d) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
アクリノールは黄色の色素で、一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
エタノール(消毒用エタノール)は、手指・皮膚の消毒、器具類の消毒のほか、飲用できるため、口唇等の粘膜や目の周りの消毒にも推奨されている。
フェノール(液状フェノール)は、細菌や真菌類の蛋白質を変性させることにより殺菌消毒作用を示し、患部の化膿を防ぐことを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
ヨウ素系殺菌消毒剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ヨウ素による酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。

b) 外用薬として用いることにより、ヨウ素に対するアレルギーの既往歴のある人が使用しても、ショック(アナフィラキシー)やアナフィラキシー様症状のような全身性の副作用が生じるおそれはなくなる。

c) ヨウ素の殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用することが望ましい。

d) ヨードチンキは、マーキュロクロム液との同時使用により殺菌作用が増強される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
外皮用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) デキサメタゾンは、プロスタグランジンの産生を抑制する作用がある非ステロイド性抗炎症成分である。

b) 酢酸プレドニゾロンは、ステロイド性抗炎症成分で、末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンの産生を抑制する作用を示す。

c) 酢酸ヒドロコルチゾン等のステロイド性抗炎症成分は、末梢組織の免疫機能を亢進させる作用により、細菌、真菌、ウイルスによる皮膚感染を防ぐ目的で用いられる。

d) ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL中0.025mgを越えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
外皮用薬の抗炎症成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑制し、筋肉痛、関節痛などに用いられる。

b) サリチル酸メチルは、皮膚から吸収された後、アセチルサリチル酸に分解されて中枢の知覚神経に軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらすと考えられている。

c) ケトプロフェンは、抗炎症作用のほか、殺菌作用を示すので皮膚感染症にも効果がある。

d) オキシベンゾン(化粧品や医薬部外品に紫外線吸収剤として配合される化合物)でアレルギー感作された人は、それと分子の化学構造が類似しているケトプロフェンでもアレルギーを起こすおそれが大きい。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
外皮用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ビタミンA油は、損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して用いられる。
塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、切り傷、擦り傷、掻き傷等の創傷面からの出血を抑えることを目的として用いられる。
ポリエチレンスルホン酸ナトリウムは、患部局所の血行を促すことを目的として用いられる。
ニコチン酸ベンジル(ニコチン酸ベンジルエステル)は、皮膚表面に冷感刺激を与え、知覚神経を麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
歯槽膿漏及び歯槽膿漏薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がると歯周炎(歯槽膿漏)となる。

b) 塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)は、外用薬に歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として配合されている場合がある。

c) 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、内服薬に血液の凝固機能を正常に保つ働きがあるイソプロピルメチルフェノールが配合されている場合がある。

d) 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、内服薬にチモールが配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ビタミンB1を過剰に摂取した妊婦から先天異常の新生児が生まれたとの報告があるため、妊娠していると思われる女性では、医薬品以外からのビタミンB1の摂取を含め、過剰摂取に留意する必要がある。

b) ビタミンDの過剰症としては、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

c) ビタミンEは、下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされており、ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。

d) ビタミンB2の摂取により、尿が黄色くなることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
次の記述は滋養強壮保健薬に配合される成分に関するものである。(  )の中に入れるべき字句で正しいものはどれか。

 (  )は、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。

番号解答
システイン
アスパラギン酸ナトリウム
グルクロノラクトン
コンドロイチン硫酸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 生薬成分の薬理作用を主に考えて、それらが相加的に配合されたものであり、定まった処方というものはない。

b) 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間継続して服用されることがある。

c) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、3歳未満の乳幼児には使用しないこととされている。

d) 一般用医薬品として販売されている漢方処方製剤は、作用が穏やかなため、重篤な副作用は報告されたことがない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人における、高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘の症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)
清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
消毒薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液のまま使用するが、刺激性が強いため、手袋をして使用する。

b) イソプロパノールは、粘膜刺激性が弱いため、粘膜面や目の回りにも使用することができる。

c) 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示し、吐瀉物や血液が床にこぼれたときの殺菌消毒に適している。

d) ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、浄化槽の殺菌・消毒に用いられるが、金属腐食性が強いためプールには用いられない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
有機リン系殺虫成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
有機リン系殺虫成分の代表的なものに、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるフェノトリンがある。
コリンエステラーゼと可逆的に結合することによって殺虫作用を示す。
高濃度又は多量に曝露した場合、神経の異常な興奮が起こり、縮瞳、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。
一般にカーバメイト系殺虫成分に比べて毒性は低い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般用検査薬に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) いかなる検査薬においても、擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。

b) 尿糖検査の場合、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。

c) 尿糖検査薬を取扱う際は、長時間尿に浸しておくことが重要である。

d) 一般に妊娠検査薬は熱に弱いため、冷蔵庫内に保管する。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認