登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 化学的消化とは、消化腺から分泌される消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することである。

b) 唾液には、デンプンを主に単糖類に分解する唾液アミラーゼが含まれる。

c) 唾液は、リゾチーム等の殺菌・抗菌物質を含んでおり、口腔粘膜の保護・洗浄、殺菌等の作用もある。

d) 飲食物を飲み込む運動(嚥下)が起きた後、嚥下された飲食物は、食道を通り、重力によって胃に落ち込む。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
胃に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 胃の粘膜の表面には無数の微細な孔があり、胃腺につながって塩酸(胃酸) のほか、ペプシノーゲンなどを分泌している。

b) ペプトンとは、脂質がペプシノーゲンによって半消化された状態のことである。

c) 胃粘液は、胃液による消化作用から胃自体を保護するほか、小腸におけるビタミンB1の吸収にも重要な役割を果たしている。

d) 食道から送られてきた内容物は、小腸に送り出されるまで数時間胃内に滞留するが、滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的長く、脂質分の多い食品の場合には比較的短い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
膵臓に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を空腸へ分泌する。

b) 膵液は弱酸性である。

c) 膵臓は膵液アミラーゼやリパーゼなど、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

d) 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
大腸に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S 字結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がある。

b) 大腸においては、腸の内容物から水分と電解質の吸収を行う。

c) 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維( 難消化性多糖類) を発酵分解する。

d) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質を産生している。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
循環器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 心臓の左側部分( 左心房、左心室) は、全身から集まってきた血液を肺に送り出す。

b) 血液とリンパ液の循環は、主として心臓がポンプの役割を果たしている。

c) 心房で血液を集めて心室に送り、心室から血液を拍出する。

d) 心臓が収縮したときの血圧を最大血圧、心臓が弛緩したときの血圧を最小血圧という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
血液に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 血液は、血漿と血球からなり、赤血球は血液全体の90% 前後である。

b) アルブミンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。

c) 血液の粘稠性は、血漿の水分量や赤血球の量のほか、血中脂質量も大きく影響する。

d) 血液の循環は、全身の温度をある程度均等に保つのに役立っている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) リンパ管には、逆流防止のための弁がある。

b) リンパ液の流速は、血流に比べて緩やかである。

c) 脾臓の主な働きは、脾臓内を流れる血液から古くなった白血球を濾し取って処理することである。

d) 組織液( 組織中の細胞と細胞の間に存在する体液) は、組織中の細胞に酸素や栄養分を供給して二酸化炭素や老廃物を回収したのち、そのほとんどがリンパ管へ入ってリンパ液となるが、一部は毛細血管で吸収されて血液に還元される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
目に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 眼瞼( まぶた) は、物理的・化学的刺激から目を保護するため、皮下組織が多く厚くできている。

b) 結膜が充血したときは、眼瞼の裏側は赤くならず、白目の部分がピンク味を帯びる。

c) 涙腺は上眼瞼の裏側にある分泌腺で、血漿から涙液を産生する。

d) 涙液は起きている間は絶えず分泌されており、目頭の内側にある小さな孔( 涙点) から涙道に流れこんでいる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
泌尿器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 腎臓に入る動脈は細かく枝分かれして、毛細血管が小さな球状になったボウマン嚢を形成する。

b) 腎小体では、原尿中の栄養分及び水分や電解質が再吸収される。

c) 副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用がある。

d) 尿は血液が濾過されて作られるため、糞便とは異なり、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
眼球に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。

b) 水晶体の前にある虹彩は、瞳孔を散大・縮小させて遠近の焦点調節をしている。

c) 網膜には光を受容する細胞( 視細胞) が密集していて、個々の視細胞は神経線維につながり、それが束なって眼球の後方で視神経となる。

d) 角膜と水晶体の間は、組織液( 房水) で満たされ、角膜に一定の圧( 眼圧) を生じさせている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
外皮系に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じるが、精神的緊張による発汗は手のひら、足底、脇の下、背中の皮膚に限って起こる。
メラニン色素の量は、皮膚の色に影響を与えているが、毛の色には影響を与えない。
真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性の蛋白質からなる結合組織の層で、毛細血管や知覚神経は通っていない。
皮脂腺は腺細胞が集まってできており、脂分を蓄えて死んだ腺細胞自身が分泌物( 皮脂) となって、毛穴から排出される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
筋組織に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 筋組織は、筋細胞( 筋線維) とそれらをつなぐ結合組織からなり、その機能や形態によって、骨格筋、平滑筋、心筋に分類される。

b) 腱は筋細胞と結合組織からできており、伸縮性がある。

c) 心筋は、意識的にコントロールできない筋組織( 不随意筋) である。

d) 骨格筋は横紋筋とも呼ばれ、疲労しやすく、長時間の動作は難しい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
脳や神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。

b) 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は限られている。これを血液脳関門という。

c) 脳は、記憶、情動、意思決定等の働きを行っている。

d) 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを末梢反射と呼ぶ。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
自律神経系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 概ね、交感神経系は体が闘争や恐怖等の緊張状態に対応した態勢をとるように働き、副交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働く。

b) 交感神経系が活発になると末梢血管が拡張し、副交感神経系が活発になると末梢血管が収縮する。

c) 汗腺を支配する交感神経線維の末端では、ノルアドレナリンが伝達物質として放出される。

d) 気管支において、交感神経系と副交感神経系は、互いに拮抗して働き、一方が活発になっているときには他方は活動を抑制している。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
薬の吸収、代謝、排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 皮膚に適用する医薬品(塗り薬、貼り薬等) は、皮膚から循環血液中へ移行する医薬品成分の量が比較的少ないため、全身作用は現れない。

b) 坐剤は、直腸内で溶けて有効成分が直腸粘膜から容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。

c) 一般用医薬品では、鼻腔粘膜からの吸収による全身作用を目的とする点鼻薬はない。

d) 消化管で吸収された医薬品の成分は、主に肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
剤型に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
口腔内崩壊錠は、水なしで服用することもでき、固形物を飲み込むことが困難な高齢者や乳幼児も、口の中で溶かした後に唾液と一緒に飲み込むことができる。
チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
カプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料として広く用いられるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがあるため、注意が必要である。
内用液剤は、固形製剤に比べて有効成分が消化管から吸収されるのが遅い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
副作用として現れる間質性肺炎に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 気管支又は肺胞に炎症を生じたものである。

b) 悪化すると肺繊維症( 肺が繊維化を起こして硬くなってしまう症状) となる場合がある。

c) 肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下し、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。

d) 原因となる医薬品を使用して短時間( 1時間以内) で、鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘鳴、呼吸困難を生じて、それらが次第に悪化する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
身体の局所に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 接触皮膚炎は、原因となる医薬品が触れた部分の皮膚のみに生じ、正常な皮膚との境目がはっきりしているのが特徴である。

b) 接触皮膚炎は、原因となった医薬品との接触がなくなれば、通常は1週間程度で症状は治まり、再びその医薬品と接触しても再発はしない。

c) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。

d) 光線過敏症の症状が現れると、一過性の瞳孔散大( 散瞳)による異常な眩しさ、目のかすみ等が起きるので、乗物や機械類の運転操作を避ける必要がある。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
副作用として現れる中毒性表皮壊死症に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
症状は、口唇の発赤・びらん、目の充血など部分的に発生し、全身に広範囲で発症するおそれはない。
原因と考えられる医薬品の長期服用( 1年間以上) で発症することが多い。
全身性エリテマトーデスとも呼ばれる。
多臓器障害の合併症等により、致命的な転帰をたどることがある重篤な皮膚疾患である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
次の記述は胃腸症状に現れる副作用に関する説明である。(  )の中に入れるべき字句として正しいものはどれか。

 腸内容物の通過が阻害された状態を(  ) といい、腸管自体は閉塞を起こしていなくても、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛やガス排出( おなら) の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。

番号解答
偽アルドステロン症
消化性潰瘍
イレウス
混合性結合組織病
レイノー現象
ヒント表示 解説表示 解答確認