2012年度 大阪府 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品の本質に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるため、人体に及ぼす作用がすべて 解消されたものだけが医薬品として承認される。
b) 一般用医薬品は、医療用医薬品に比べ相対的に保健衛生上のリスクが低いと考えられる。
c) 一般の生活者が一般用医薬品の添付文書や製品表示に記載された内容をみただけでは、 効能、効果や副作用について誤解や認識不足を生じることもある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品の安全性に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 一般用医薬品の添付文書は、発売当初から10年単位でまとめて改訂されることとなっている。
b) 登録販売者は、常に医薬品の有効性、安全性等に関する新しい情報の把握に努める必要がある。
c) 薬事法では、健康被害発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に異物の混入、 変質があってはならない旨を定めている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の副作用の定義に関する次の記述について、a~cの( )に入れるべき 字句の正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入る。
WHO(世界保健機構)の定義によれば、医薬品の副作用とは、『疾病の予防、診断、治療のため、 又は身体の機能を( a )するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の( b )かつ意図しない反応」』とされている。我が国では、『( c )が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその( c ) により人に発現する( b )な反応』(独立行政法人医薬品医療機器総合機構法第4条第6項)を、 医薬品の副作用と定義している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
医薬品の副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 副作用の種類に応じて速やかに適切に処置し、又は対応し、重篤化の回避が図られるためには、 医薬品を使用する人が副作用をその初期段階で認識することが重要である。
b) 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して 薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療を妨げたりすることがある。
c) 医薬品の副作用は、薬理作用によるものをいい、アレルギー(過敏反応)によるものは含まない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
次のa~dは、登録販売者と購入者の会話である。購入者からの相談に対する 登録販売者の説明について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。
a)
購入者:
『乗り物酔いの薬が欲しい。早く効いて欲しいから、1回1錠って書いてあるけど、 1回に3錠飲んでもいいよね。』
登録販売者:
『多く飲めば早く効くという訳ではありません。用量を超えて服用すると副作用等が出る可能性があり、 危険です。必ず、用法・用量は守って服用して下さい。』
b)
購入者:
『病院でもらった薬を飲んでたけど改善しない。替りにもっとよく効く薬をちょうだい。』
登録販売者:
『薬を変更するなどの自己判断はしないでください。診療を行った医師に確認を取って、 指示を仰いでください。』
c)
購入者:
『乳児が熱を出した。今は家で待っている。この解熱鎮痛剤を大人の用量の半分の量にして 飲ませればいいよね。』
登録販売者:
『乳児でしたら、半分の量にして飲ませれば良いです。早く服用させて、たくさん睡眠をとらせるように してください。』
d)
購入者:
『医薬品って小さい字で書いてあるけど、これは殺虫剤だよね。特に体に悪影響はないよね。』
登録販売者:
『殺虫剤ですので、効果があるのは虫だけです。人体にかかっても影響はありませんので、 どのように使ってもらっても構いません。』
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
他の医薬品との相互作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から 一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 医薬品の相互作用とは、複数の医薬品を併用したときに、医薬品の作用が増強する場合であって、 作用が減弱する場合には相互作用とは言わない。
b) 複数の疾病を有する人であっても、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されるので、 医薬品同士の相互作用に関して注意しなくてよい。
c) 一般用医薬品において、かぜ薬と鎮咳去痰薬では、成分や作用が重複することが多く、 通常、併用は避けることとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する次の記述の( )に、 あてはまる字句として、正しいものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
医薬品の使用上の注意等において、小児という場合には、おおよその目安として、 ( )未満をいう。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
医薬品の使用上の注意等における年齢区分に関する次の記述の( )に、 あてはまる字句として、正しいものを下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
医薬品の使用上の注意等において、高齢者という場合には、おおよその目安として、 ( )以上をいう。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
高齢者が医薬品を使用する場合の注意事項に関する次のa~cの記述の正誤について、 正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥下障害)場合があり、 内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
b) 肝臓や腎臓の機能が低下している場合には、代謝や排泄が遅くなり、 医薬品の副作用が現れにくくなる。
c) 医薬品の取り違いや飲み忘れを防止するため、家族や周囲の人(介護関係者等) の理解や協力も含めて、医薬品の安全使用の観点からの配慮が重要となる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 胎盤には、胎児の血液と母胎の血液とが混ざらない仕組み(胎盤関門)があるため 母体が医薬品を使用しても胎児には移行しないことが知られている。
b) ビタミンA含有製剤は、妊婦前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取すると 胎児に先天異常を起こす危険性が高まる。
c) 医薬品の成分が乳汁中に移行することはないので、母乳を介して乳児が医薬品の成分を 摂取することはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医薬品を使用したときに感じる『プラセボ効果』に関する次のa~cの記述の正誤について、 正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、望ましいもの(効果) ばかりでなく不都合なもの(副作用)もある。
c) プラセボ効果は、客観的に測定可能な変化として確実に現れる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の品質に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 医薬品は、高温、多湿、直射日光等の下に置かれることのないように保管・陳列に 留意しなければならない。
b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされていれば、経時変化による品質の劣化はない。
c) 一般用医薬品は、購入後すぐに使用されるとは限らないため、外箱等に記載されている 使用期限から十分な余裕を持って販売等がなされるべきである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
一般用医薬品に関する次の記述について、a~cの( )に入れるべき字句の 正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
一般用医薬品は、薬事法上『医薬品のうち、その効果及び効果において人体に対する作用が( a ) ものであって、薬剤師その他の( b )から提供された情報に基づく需要者の( c )により 使用されることが目的とされているもの』(第25条第1項)と定義されているように、 主として軽医療の分野で使用されるものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
セルフメディケーションに関する次のa~cの記述の正誤について、 正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) 専門家による適切なアドバイスの下、身近にある一般用医薬品を利用する考え方をいう。
b) 一般用医薬品の使用は、医療機関での治療を受けるほどではない体調の不調や疾病の初期段階、 あるいは日常において、生活者が自らの疾病の診断、治療若しくは予防又は生活の質(QOL)の改善・向上を 図ることを目的としている。
c) 乳幼児や妊婦等では、通常の成人の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲は限られてくる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
一般用医薬品の販売時のコミュニケーションに関する次のa~cの記述の正誤について、 正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) すぐに医薬品を使用する状況にない場合は、購入者等に対して、実際に使用する際に、 改めて添付文書等に目を通すよう促すことが重要である。
b) 一般用医薬品の購入者は、宣伝広告や販売価格等に基づいて漠然と選択していることも 少なくないため、登録販売者は、購入者が適切な医薬品を選択して、適正に使用するよう、 働きかけていくことが重要である。
c) 必ずしも情報提供を受けた購入者当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、 販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
登録販売者が購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次のa~cの 記述の正誤について、正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者や、妊婦等が想定されるか。
b) その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験が有るか。
c) その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれのある 他の医薬品や食品を摂取していないか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
サリドマイドに関する次のa~cの記述の正誤について、 正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、 出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
b) サリドマイドの副作用として、血管新生を妨げる作用がある。
c) 日本では、サリドマイド製剤の副作用について海外で警告が発せられてから販売停止及び 回収措置が行われるまでの対応の遅さが問題視された。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
スモンに関する次のa~cの記述の正誤について、 正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、 ときに視覚障害から失明に至ることもある。
b) スモンの原因とされているキノホルム製剤は、1960年に全世界で販売が停止された。
c) スモン訴訟を契機の一つとして、日本では1979年、医薬品の副作用による 健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品等安全性情報報告制度が創設された。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
HIV訴訟に関する次の1~5の記述について、誤っているものを1つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)に関する次のa~cの記述の正誤について、 正しい組合せを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
a) CJDは、細菌でもウィルスでもない蛋白質の一種であるプリオンが原因とされている。
b) CJDは、次第に認知症に類似した症状が現れる。
c) プリオン不活化のための化学的処理が十分行われないまま流通した製品を、 心臓外科手術で移植された患者に発生した。
ヒント表示 解説表示 解答確認