登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 大阪府 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から 一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 唾液によって口腔内はpHを酸性に保つことにより、歯の齲蝕を防いでいる。

b) 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く管状の器官で、消化液の分泌腺はない。

c) 小腸は管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
消化酵素に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを 下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) ペプシンは胃酸によって、蛋白質を消化する酵素であるペプシノーゲンと なり、胃酸とともに胃液として働く。

b) トリプシンは、胃で半消化された蛋白質(ペプトン)をさらに細かく消化する酵素である。

c) マルターゼやラクターゼは、炭水化物を単糖類まで分解する。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ってくると収縮して腸管内に胆汁を送り込む。

b) 腸内に放出された胆汁酸塩の大部分は、再吸収されずに排泄される。

c) 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。

d) 肝臓は、必須アミノ酸を生合成することができる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
呼吸器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から 一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

b) 咽頭は、発声器としての役割もあり、咽頭上部にある声帯で吸気を振動させて声が発せられる。

c) 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を肺の間質という。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
循環器系に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から 一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 循環器系とは、体液(血液やリンパ液)を体内に循環させ、酸素、栄養分等を全身の 組織へ送り、老廃物を排泄器官へ運ぶための器官系で、心臓、血管系、血液、膵臓、リンパ系からなる。

b) 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。

c) 血液が血管中を流れる方向は一定しており、心臓から拍出された血液を送る血管を 動脈、心臓へ戻る血液を送る血管を静脈という。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
血液に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や 老廃物を排泄器官へ運ぶ。

b) 単球は、白血球の約60%を占めており、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

c) ヘモグロビンは、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
次の1~5の記述について、正しいものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

番号解答
腎臓は横隔膜の下、背骨の左右両側に位置する一対の空豆状の臓器で、尿管、動脈、 静脈、リンパ管等がつながっている。
尿道とは、左右の腎臓と膀胱をつなぐ管である。
腎臓には、血液中の老廃物を濾過する機能はあるが、ホルモンを分泌する機能はない。
食品から摂取されたビタミンEは、腎臓で活性型ビタミンEに転換されて、 骨の形成や維持の作用を発揮する。
副腎は左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、髄質のみからなる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
目に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを下の1~5から一つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) ビタミンCが不足すると夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

b) 水晶体は、その周りを囲んでいる毛様体の収縮・弛緩によって、近くの物を 見るときには扁平になり、遠くの物を見るときには丸く厚みが増す。

c) 涙腺は上眼瞼の裏側のにある分泌腺で、血漿から涙液を産生する。

d) 眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、6本の眼筋が眼球側面の強膜につながっている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
耳に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、 その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 内耳は、聴覚器官である前庭と、平衡器官である蝸牛の2つの部分からなる。

b) 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、耳管からなる。

c) 外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
筋組織に関する次の記述について、a~cの(  )に入れるべき字句の正しい組み合わせ を下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

 骨格筋は、収縮力が強く、自分の意識どおりに動かすことができる( a )であるが疲労しやすく、 長時間の動作は難しい。また、心筋は( b )であり、筋線維に横縞模様(横紋)( c )。

番号abc
随意筋不随意筋ない
随意筋随意筋ない
随意筋不随意筋ある
不随意筋随意筋ない
不随意筋不随意筋ある
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
脳や神経系に関する次のa~dの記述について、正しいものの組み合わせを 下の1~5から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 脳には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。

b) 延髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを延髄反射と呼ぶ。

c) 自律神経系は、交感神経系と副交感神経系からなる。

d) すべての交感神経線維の末端では、アドレナリンとノルアドレナリンが伝達物質として放出される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
薬の吸収に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 内服薬は、消化管の内容物やほかの医薬品の作用によって吸収量や吸収速度の影響を受けやすく、また、消化管の粘膜に障害を起こすものもあるため、食事と服用の時期の関係について、 各医薬品の用法に定められている。

b) 坐剤は、肛門から挿入すると直腸内で溶け、有効成分が循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が緩やかに現れる。

c) 医薬品の成分が皮膚から浸透して作用する場合、浸透する量は皮膚の状態、傷の有無や程度などによって影響を受ける。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の代謝、排泄に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べて、循環血液中に医薬品の成分がより多く到達することになり、効き目が強すぎたり、副作用を生じやすくなる。

b) 循環血液中に移行した医薬品の成分は、未変化体又はその代謝物が腎臓で濾過され、大部分は尿中に排泄される。

c) 消化管で吸収された医薬品の成分は、循環血流に乗って全身へ巡る前に、脾臓を通過する際に酵素の働きにより代謝を受けることになる。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の剤型に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型で、水なしでも服用できる。

b) 軟膏剤とクリーム剤を比べると、一般的に、適用部位を水から遮断した場合にはクリーム剤を用いることが多い。

c) カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンはブタなどの蛋白質であるため、アレルギーを持つ人では使用を避けるなどの注意が必要である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の使用によるショック(アナフィラキシー)に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 医薬品の成分に対する即時型の過敏反応(アレルギー)である。

b) 発症してから進行が非常に速い(2時間以内)ことが特徴である。

c) 以前にその医薬品の使用による蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことのある人では起きるリスクは低いとされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の使用によって引き起こされる中毒性表皮壊死症(TEN)に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

番号解答
全身が広範囲にわたって赤くなる。
38℃以上の高熱、口唇の発赤・びらん等の症状を伴う病態である。
最初に報告をした二人の医師の名前にちなんでスティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。
現状では、発症機序の詳細は明確にされておらず、発症を予測することは困難である。
目の充血、まぶたの腫れ等の症状は、皮膚等の粘膜の変化とほぼ同時又は先に現れ、両目に急性結膜炎が起こるとTENの前兆である可能性がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
偽アルドステロン症に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

a) 体内に塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。

b) 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。

c) 複数の医薬品の飲み合わせや、食品との相互作用で起こることがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
精神神経系に現れる副作用に関する次のa~cの記述について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を記入しなさい。

a) 医薬品の作用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。

b) 血液循環に関対する医薬品の影響により、頭痛やめまいを生じることがある。

c) 無菌性髄膜炎は、ウイルスが原因で発症するため、医薬品の副作用としては生じない。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
呼吸機能に現れる副作用である間質性肺炎に関する次の1~5の記述について、誤っているものを一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。

番号解答
肺胞と毛細血管の間でのガス交換効率が低下して、血液に酸素が十分取り込めずに低酸素状態となる。
発熱は、必ずしも伴わない。
悪化すると肺線維症(肺が線維化を起こして硬くなってしまう状態)となる場合がある。
かぜ、気管支炎等の症状と区別することが容易である。
息切れは、初期には運動時又は坂道や階段を上がるときに起きるが、進行すると歩行だけでも息切れを感じるようになる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる副作用に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入になさい。

a) 光線過敏症は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。

b) 外用薬による光線過敏症は、医薬品が触れた部分に生じるもので、全身に広がることはない。

c) 医薬品の使用によって引き起こされる、発疹・発赤等の皮膚症状を薬疹という。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認