登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 奈良県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

(第1問)
医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品は、生命関連製品としての有用性が認められたものである。

b) 人体に及ぼす医薬品の作用は、すべて解明されている。

c) 人体に直接使用しない殺虫剤の中には、医薬品であるものもある。

d) 人体に直接使用しない検査薬の中には、医薬品であるものもある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品は、異物等の混入、変質等があるものを販売してはならないと薬事法に規定されている。

b) 医薬品は、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる。

c) 医薬品は必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。

d) 製品に添付されている文書(添付文書)には、その医薬品の有効性、安全性等に関する情報がすべて記載されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
一般用医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 一般用医薬品は、一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。

b) 選択された一般用医薬品が適切ではなく、症状が改善しないまま使用し続けていると、医療機関を受診して適切な治療を受ける機会を失うおそれがある。

c) 一般用医薬品の販売に関して、薬剤師や登録販売者が関与する意義として、専門用語を分かりやすい表現で伝えるなどの適切な情報提供があげられる。

d) 一般用医薬品の販売に際して、一般の生活者から薬に関する相談があった時は、薬剤師や登録販売者が対応する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
医薬品の副作用は、すべて生体のアレルギー(過敏反応)により発生するものである。
複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、別の疾病の症状を悪化させることはない。
薬理作用とは、薬物が生体の生理機能に影響を与えることをいう。
医薬品の個々の成分は、複数の薬理作用を併せ持たない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
WHO(世界保健機関)が定義する医薬品の副作用に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

番号解答
疾病の予防、診断、治療のために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有益かつ想定される反応。
疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応。
疾病の予防、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量の倍量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応。
疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするために、人に通常用いられる量の倍量で発現する医薬品の有害かつ想定される反応。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
一般用医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないものもある。

b) 副作用は、その起きる仕組みがすべて解明されているため、適切な医薬品の選択、適正な使用が図られれば、必ず防ぐことができる。

c) 副作用が生じた時は、疾病の治療のために使用している薬を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先され、その兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされている。

d) 薬剤師や登録販売者は、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
アレルギーに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) アレルギー発症には、体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はない。

b) アレルギーは本来、人体を防御するために生じる反応により引き起こされるものである。

c) アレルギーは、医薬品の薬理作用とは関係なく起こり得るものである。

d) アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
薬剤師や登録販売者が、一般用医薬品の購入者に対して行う説明に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 服用したことのある医薬品であれば、使用する前に添付文書や製品表示を読む必要はないと伝えた。

b) 一般用医薬品を使用して、腹痛を一時的に緩和するだけの対処を漫然と続けていたので、医療機関への受診を勧めた。

c) 1回1錠の用量が定められた医薬品であったが、症状を早く改善させる必要があったので、他の医薬品を使用していないことを確認した上で、倍量を服用するよう伝えた。

d) 小児への使用を避けるべき医薬品であるが、症状等を十分に聴いた上で、大人用のものを半量なら飲ませてもよいと伝えた。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品の特性に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品は、みだりに酒類等と一緒に摂取するといった乱用が繰り返されると、臓器障害を生じるおそれがある。

b) 一般用医薬品には、習慣性や依存性がある成分を含んでいるものがある。

c) 医薬品の販売に際しては、必要以上に大量に購入したり、頻繁に同じ医薬品を購入する不審な購入者等には慎重に対処する必要があり、積極的に事情を尋ねる等の対応が望ましい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
医薬品等の相互作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 複数の医薬品を併用した場合や、特定の食品と一緒に摂取した場合に、医薬品の作用が増強したり、減弱したりすることを相互作用という。

b) 医薬品の相互作用では、作用が増強すれば、副作用が発生しやすくなる等の問題があるが、作用が減弱する分にあっては、特に不都合は生じない。

c) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多く、他の医薬品と併用した場合に、同様な作用を持つ成分が重複することがある。

d) 酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医薬品と食品の飲み合わせに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) カフェインを主薬とする眠気防止薬は、お茶と同時に服用すると循環器系に作用が強く現れる場合がある。

b) 保健機能食品やいわゆる健康食品は、医薬品と一緒に摂取しても医薬品の効き目に影響を与えることはない。

c) 食品には、医薬品の成分と同じ物質を含むものもある。

d) ハーブは、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
幼児に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 体内に吸収された医薬品の成分が大人より脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。

b) 大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が低い。

c) 大人と比べて医薬品の成分の代謝が早い。

d) 幼児を対象とする錠剤であっても、特に大きさの制限はもうけられていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
医薬品を使用する高齢者に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 高齢者は、持病(基礎疾患)を抱えていることが多く、他の医薬品を常用している場合があるので、医薬品の相互作用に注意を払う必要がある。

b) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあるが、医薬品に対する感受性が低下することから、若年時に比べて医薬品の副作用を生じるリスクが低い。

c) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として70歳以上を指す。

d) 高齢者は、生理機能が若年者の約半分に低下しているため、添付文書に記載してある用量の半分の量で使用するべきである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
妊婦に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組みがあるが、どの程度医薬品の成分が胎児へ移行するかはすべて解明されている。

b) ビタミンA含有製剤を妊娠前後の一定期間に過量摂取すると、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされている。

c) 便秘薬のように、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
プラセボ効果に関する記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

番号解答
アセトアミノフェンを含有する錠剤とアスピリンを含有する錠剤を一緒に服用したところ、各々別々に服用するよりもよく効いた。
イブプロフェンを含有する錠剤を服用したところ、発疹が出た。
乳糖を鎮痛剤だと言われて服用したところ、痛みが和らいだ。
咳が続くので咳止め液を服用するようになったが、咳は良くなったが咳止め液の 服用がやめられなくなった。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
一般用医薬品の役割に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 軽度な疾病に伴う症状の改善

b) 生活習慣病の治療

c) 生活の質(QOL)の改善・向上

d) 蚊やはえの防除

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
医薬品の品質に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) 医薬品に配合されている成分には、高温や多湿、紫外線等によって品質の劣化を起こしやすいものが多いが、糖衣錠になっているものは劣化する心配はいらない。

b) 高温等により有効成分が分解してしまい、その品質が承認等された基準に適合しなくなった医薬品は、販売等の禁止が法律で定められている。

c) 表示されている『使用期限』は、未開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
セルフメディケーションに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) セルフメディケーションの主役は一般の生活者であり、薬剤師や登録販売者は、購入者等に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供が期待されている。

b) セルフメディケーションの考えから言えば、薬剤師や登録販売者は、一般用医薬品を用いて一般の生活者が自分の病気を治すことを勧めるべきであり、医療機関の受診を勧めるべきではない。

c) WHOによれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。

d) 一般用医薬品の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
サリドマイド製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) サリドマイド訴訟は、妊娠している女性がサリドマイド製剤を使用したことにより、出生児に四肢欠損等が発生したことに対する損害賠償訴訟である。

b) 日本では、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業からの勧告を受け、直ちにサリドマイド製剤の販売停止及び回収措置がなされ、対応が早いとされた。

c) サリドマイド製剤は、抗ガン剤として販売されていた。

d) サリドマイド製剤による薬害事件は日本のみであり、世界的には問題とならなかった。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
薬害に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

a) スモン訴訟は、整腸剤として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、亜急性脊髄視神経症に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

b) HIV訴訟は、血友病患者が、プリオンが混入した原料血漿から製造された血液凝固因子製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。

c) CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていたヒト乾燥硬膜を介してクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。

d) HIV訴訟を契機として、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認