登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ及びかぜ薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、通常は、数日~1週間程度で自然寛解する。

b) かぜの原因のほとんどはウイルスの感染であるが、その他、細菌の感染や、まれに冷気や乾燥等の非感染性の要因による場合もある。

c) かぜとよく似た症状が現れる疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ等多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき又は悪化するようなときは、かぜではない可能性が高い。

d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしている場合であっても、効果的に症状の緩和を図るため、常にかぜ薬(総合感冒薬)が選択されるのが最適である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として、アドレナリン作動成分が配合される。

b) グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。

c) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、鶏卵アレルギーがある人への使用を避ける必要がある。

d) 咳を抑える成分のうち、リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)は依存性がない成分である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
解熱鎮痛薬の配合成分であるアスピリンに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくいとされている。

b) アスピリンは、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。

c) アスピリンは、医療用医薬品では、血栓ができやすい人に対する血栓予防薬の成分としても用いられている。

d) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分で生じる可能性はない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次の成分のうち、一般用医薬品に配合されているピリン系解熱鎮痛成分はどれか。

番号解答
イブプロフェン
イソプロピルアンチピリン
サザピリン
アセトアミノフェン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 抗ヒスタミン成分である塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、脳内におけるヒスタミンによる刺激の発生を抑えるため、眠気が促される。

b) ブロムワレリル尿素は、脳の興奮を抑え、痛み等を感じる感覚を鈍くする作用を示す。

c) ブロムワレリル尿素は、反復して摂取しても依存を生じるおそれがない。

d) 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用は避ける必要がない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気防止薬の主たる有効成分であるカフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カフェインは、心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがあるが、心臓病の診断を受けた人であっても服用を避ける必要はない。

b) カフェインは、腎臓での水分の再吸収を促進するとともに、膀胱括約筋を収縮させる働きがあり、尿量の減少をもたらす。

c) カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

d) 吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される抗コリン成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 眠気を促すほかに、散瞳による目のかすみや異常なまぶしさを引き起こすことがある。

b) 中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させる。

c) 臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)は、抗ヒスタミン成分と比べて作用の持続時間が長い。

d) 臭化水素酸スコポラミン(スコポラミン臭化水素酸塩)は、消化管から吸収されにくく、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しにくい。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
咳や痰が生じる仕組み及び鎮咳去痰薬の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が末梢神経系に伝わり引き起こされる反応である。

b) 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く咳は体力の消耗や睡眠不足をまねくなどの悪影響がある。

c) 呼吸器官に感染を起こしたときは、気道粘膜からの粘液分泌が減るが、その粘液に気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。

d) 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品の総称である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
次の鎮咳去痰薬で用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含んでいないものはどれか。

番号解答
柴朴湯(さいぼくとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
神秘湯(しんぴとう)
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ドロップ剤は、有効成分が早く吸収されるよう、噛み砕いて使用する。

b) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。

c) 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
心臓及び強心薬とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品をいう。

b) 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。

c) 心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して、センナ、オウゴン、ジャコウ、ロクジョウの生薬成分が用いられる。

d) 激しい運動をしていないにもかかわらず突発的に動悸や息切れが起こり、意識が薄れてきたり、脈が十分触れなくなったり、胸部の痛み又は冷や汗を伴うような場合には、早めに医師の診療を受けることが望ましい。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) コレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。

b) LDLコレステロールを『悪玉コレステロール』、HDLコレステロールを『善玉コレステロール』と呼ぶことがある。

c) リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされる。

d) 高コレステロール改善薬は、結果的に生活習慣病の予防につながるものであり、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果も目的とする医薬品である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
血液及び貧血用薬(鉄製剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 鉄製剤は、鉄欠乏性貧血に対して不足している鉄分を補充し、造血機能の回復を図る医薬品である。

b) 鉄分は、血小板が酸素を運搬する上で重要なヘモグロビンの産生に不可欠なビタミンである。

c) 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。

d) 鉄製剤は、緑茶や紅茶などに含まれるタンニン酸と反応すると、体内での鉄の吸収が良くなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
血管及び血液に作用する薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなった場合には、使用を中止する必要がある。

b) ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。

c) 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。

d) ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
婦人薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 本薬局方収載のサフランを煎じて服用する製品は、冷え性及び血色不良に用いられる。

b) センキュウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

c) 温経湯(うんけいとう)は、手足がほてり、唇が乾く人における、月経不順、月経困難、こしけ(おりもの)、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、足腰の冷え、しもやけに適すとされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
アレルギー用薬に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
内服薬として摂取されたアドレナリン作動成分は、循環血流に入らず、局所的に作用する。
塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が弱く、副作用として不眠や神経過敏が現れることはない。
モノアミン酸化酵素阻害剤が処方されて治療を受けている人が、塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)が配合された鼻炎用内服薬を使用した場合、体内でのプソイドエフェドリンの代謝が促進される。
塩酸トリプロリジン(トリプロリジン塩酸塩)は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを期待して用いられる。
グリチルリチン酸モノアンモニウムは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
アレルギー用薬に用いられる成分に関する次の記述について、(  )の中に入れるべき正しい字句はどれか。

 (  )は、ナス科の草本で、その根に副交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを含む。

番号解答
ベラドンナ
ケイガイ
ジンコウ
レイヨウカク
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
アレルギー及びアレルギー用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) アレルゲンを厳密に特定するには、一般用医薬品(一般用検査薬)により検査を行う。

b) 減感作療法は、医師の指導の下に行われるべきであり、一般の生活者が自己判断によりアレルギーの治療目的でアレルゲンを含む食品を摂取することは、症状の悪化や重篤なアレルギー症状を引き起こすおそれがある。

c) 皮膚感染症により、湿疹やかぶれ等に似た症状が現れた場合、皮膚感染症そのものに対処することは適当でなく、アレルギー用薬によって一時的に痒み等の緩和を図ることを優先する必要がある。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
鼻炎及び鼻炎用点鼻薬に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 急性鼻炎の場合、鼻粘膜の肥満細胞からヒスタミンが遊離して、くしゃみや鼻汁等の症状を生じやすくなる。

b) 鼻粘膜の過敏性や痒みを抑えることを目的として、塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)が配合されている。

c) 鼻炎用点鼻薬は、鼻炎などの症状を緩和する働きはあるが、その原因そのものを取り除くわけではない。

d) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性、慢性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
一般用医薬品(一般用検査薬)とその使用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 検査薬は、対象とする生体物質を特異的に検出するように設計されており、対象物質が存在する検体であれば、必ず陽性と検出される。

b) 通常、尿は弱酸性であるが、食事その他の影響で中性~弱アルカリ性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。

c) 尿蛋白の検査には原則として早朝尿、尿糖の検査には原則として食前の尿を検体とする。

d) 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿、妊娠糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。

e) 採尿は、出始めの尿を採取して検査がなされることが望ましい。

番号解答
( a , c )
( a , e )
( b , d )
( b , e )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
胃に作用する薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ジアスターゼは、胃粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。
ゲファルナートは、胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して配合されている。
炭酸水素ナトリウムは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化成分として配合される場合もある。
合成ヒドロタルサイトは、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して配合されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人における、胃炎、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

番号解答
五積散(ごしゃくさん)
平胃散(へいいさん)
六君子湯(りっくんしとう)
大柴胡湯(だいさいことう)
人参湯(にんじんとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
胃腸に作用する薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いられることを目的として配合されている。

b) アクリノールは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として配合されている。

c) ジメチルポリシロキサンは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として配合されている。

d) リパーゼは、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
注入剤である浣腸薬の用法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。
注入する薬液を人肌程度に温めてしまうと、不快感を生じることが多い。
薬液を注入した後すぐに排便をしても、効果は十分に得られるので、便意が強まるまで我慢する必要はない。
半量使用する用法がある場合、残量を後で再使用してもよい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
一般用医薬品の駆虫薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

b) サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

c) パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

d) リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
瀉下薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ダイオウが配合された瀉下薬は、妊婦又は妊娠していると思われる女性でも、安全に使用できる。
カルメロースナトリウムは、腸管内で水分を吸収して腸内容物に浸透し、糞便のかさを減らすとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用を目的として配合されている。
マルツエキスは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分を増し、また、大腸を刺激して排便を促すとされている。
ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、大腸への刺激作用を示すようになる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
外用痔疾用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。

番号解答
成分:リドカイン 配合目的:局所麻酔
成分:酢酸プレドニゾロン 配合目的:抗炎症
成分:マレイン酸クロルフェニラミン 配合目的:組織修復
成分:塩酸テトラヒドロゾリン 配合目的:止血
成分:塩化デカリニウム 配合目的:殺菌消毒
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
胃腸に作用する薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせの正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 成分:酸化マグネシウム
 配合目的:消化

b) 成分:ロートエキス
 配合目的:抗炎症

c) 成分:ゲンチアナ
 配合目的:健胃

d) 成分:ヒマシ油
 配合目的:腸内殺菌

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

 疲れやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある人における、排尿困難、頻尿、むくみ、痒みの症状に適するとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、胃部不快感、腹痛、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

番号解答
麻黄湯(まおうとう)
六味丸(ろくみがん)
神秘湯(しんぴとう)
大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)
麻子仁丸(ましにんがん)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
点眼薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、結膜を通っている血管を拡張させて目の充血を除去することを目的として配合されている。

b) イプシロン‐アミノカプロン酸は、炎症物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。

c) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として配合されている。

d) スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
次のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

番号解答
ブフェキサマク
塩酸ジブカイン(ジブカイン塩酸塩)
フェルビナク
デキサメタゾン
ピロキシカム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
外皮用薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
インドメタシンは、ステロイド性抗炎症成分である。
カプサイシンは、皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を収縮させて患部の血行を促す効果を期待して配合されている。
ヒドロコルチゾンは、患部の蛋白質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する。
ヘパリン類似成分は、患部局所の血行を促すことを目的として用いられる。また、抗炎症作用や保湿作用も期待される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
抗真菌成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 硝酸ミコナゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

b) シクロピロクスオラミンは、菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

c) ウンデシレン酸は、患部を酸性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

d) 塩酸ブテナフィンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
歯槽膿漏の外用薬に含まれる成分と、その主な配合目的に関する次の組み合わせの正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 成分:塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)
 配合目的:抗炎症

b) 成分:グリチルリチン酸二カリウム
 配合目的:殺菌消毒成分

c) 成分:カルバゾクロム
 配合目的:止血

d) 成分:アラントイン
 配合目的:組織修復

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
一般用医薬品である禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。


番号解答
ニコチン置換療法に使用される、ニコチンを有効成分とする医薬品である。
1度に2個以上の使用は避ける必要がある。
妊婦又は妊娠していると思われる女性、乳児に母乳を与える女性は、使用を避ける必要がある。
コーヒーや炭酸飲料などの口腔内を酸性にする食品を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。
喫煙量を徐々に減らしながら使用する必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
滋養強壮保健薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
ビタミンB2 主薬製剤は、塩酸チアミン等が主薬として配合された製剤で、神経痛、筋肉痛、関節痛、手足のしびれ、便秘、眼精疲労、脚気の症状の緩和等に用いられる。
ビタミンE主薬製剤は、酢酸レチノール等が主薬として配合された製剤で、目の乾燥感、夜盲症の症状の緩和、また妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時等に用いられる。
アミノエチルスルホン酸は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。また肝臓機能を改善する働きがあるとされる。
ガンマ‐オリザノールは、軟骨成分を形成及び修復する働きがあるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
漢方に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
漢方薬は、使用する人の体質や症状その他の状態に適した処方を既成の処方の中から選択して用いられる。
中医学は、日本において発展してきた漢方医学と基は同じであるが、中国において発展してきたものであり、漢方医学とは考え方が異なっている。
患者の証(体質及び症状)は、漢方の考え方として重要なもののひとつである。
漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合は、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
殺菌消毒薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示す。
マーキュロクロムは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)、真菌、結核菌に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対しては効果がない。
ポビドンヨードは、ヨウ素による酸化作用により、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
グルコン酸クロルヘキシジンは、一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌に対する殺菌消毒作用はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
次の記述にあてはまる生薬はどれか。

 サルノコシカケ科のマツホドの菌核を用いた生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

番号解答
ブシ
カッコン
サイコ
ブクリョウ
サンザシ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
殺虫剤・忌避剤を使用する際の一般的な留意事項に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 殺虫剤を噴霧・散布する際は、なるべく防護ゴーグル、マスク、手袋、肌の露出の低い衣服を着用し、定められた用法・用量を厳守して使用する。

b) 基本的に、忌避剤は漫然な使用を避け、蚊、ブユ(ブヨ)等が多い戸外での使用等、必要な場合にのみ使用することが重要である。

c) ディートを含有する忌避剤(医薬品及び医薬部外品)は、生後6ヶ月未満の乳児への使用を避けることとされている。

番号abc
ヒント表示 解説表示 解答確認