2012年度 東京都 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
かぜ薬(総合感冒薬)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) かぜ薬は、発熱、頭痛、関節痛、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咳、痰等のかぜの諸症状の緩和を図るものである。
b) かぜ薬による重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症、喘息、間質性肺炎が起こることがある。
c) 小児(15歳未満)のインフルエンザ(流行性感冒)には、エテンザミドが配合されたかぜ薬を使用することが適切である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) グアヤコールスルホン酸カリウムは、中枢神経系に作用して咳を抑える目的で用いられる。
b) 塩酸エチルシステインは、抗コリン作用により、くしゃみや鼻汁を抑える目的で用いられる。
c) ブロメラインは、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる目的で用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜの症状の緩和に用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてマオウを含むものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
一般用医薬品の解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 解熱鎮痛薬は、一部の漢方処方製剤を除き、腹痛を含む痙攣性の内臓痛にも効果が期待できる。
b) 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状の軽いうちに服用すると効果的といわれるが、連用するとかえって頭痛が常態化することがある。
c) 解熱鎮痛薬は、複数の有効成分が配合されている製品が多く、かぜ薬と併用すると成分が重複して、効き目が強すぎたり、副作用が起こりやすくなるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) サザピリンが配合されている一般用医薬品は、小児(15歳未満)に対しては、いかなる場合も使用しないこととされている。
b) イブプロフェンは、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往症のある人が服用した場合、これらの疾患の再発を招くおそれがある。
c) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では発現しない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
主たる有効成分として塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)が配合されている睡眠改善薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、脳内におけるヒスタミンによる刺激の発生を抑えることにより眠気を促す。
b) 小児(15歳未満)が使用すると、神経過敏や興奮などの副作用が起きやすいため、使用を避ける必要がある。
c) 慢性的な不眠症状がある人も使用して良い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) カフェインは、乳汁中には移行しないので、授乳期間中の女性が服用してもその母乳を飲む乳児に影響はない。
b) カフェインは、脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示し、眠気や倦怠感を一時的に抑える効果が期待される。
c) カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、胃潰瘍の診断を受けた人は、服用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮暈薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) ブロムワレリル尿素は、乗物酔い防止に古くから用いられる抗コリン成分である。
b) テオクル酸プロメタジンは、専ら小児(15歳未満)専用の乗物酔い防止薬に用いられる成分である。
c) 塩酸ジフェニドール(ジフェニドール塩酸塩)は、緑内障の診断を受けた人が服用した場合、その症状を悪化させるおそれがある。
d) アミノ安息香酸エチルは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、 乗物酔いに伴う吐き気を抑えることを目的で用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬に用いられる成分の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 塩酸ノスカピン(ノスカピン塩酸塩)は、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性を有する麻薬性鎮咳成分である。
b) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)は、気管支拡張作用により、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める目的で用いられる。
c) グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進させることにより、痰の切れを良くする目的で用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
生薬製剤に用いられるシャゼンソウの素材(起原)はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬及びうがい薬(含漱薬)に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
b) ポビドンヨードを含有するうがい薬(含漱薬)を使用後、銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色する場合がある。
c) 塩化リゾチーム(リゾチーム塩酸塩)は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛み又は喉の腫れの症状を鎮めることを目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) ジメチコンは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促す目的で用いられる。
b) 塩酸セトラキサート(セトラキサート塩酸塩)は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じるため、血栓のある人が使用すると、血栓が分離されにくくなるおそれがある。
c) オウレンのような苦味のある生薬成分を含む健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されることが適切である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬に用いられる成分とその配合目的との関係のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 成分:酸化マグネシウム
配合目的:中和反応によって胃酸の働きを弱める。
b) 成分:ウルソデオキシコール酸
配合目的:胃粘膜の炎症を和らげる。
c) 成分:塩酸ピレンゼピン(ピレンゼピン塩酸塩)
配合目的:アセチルコリンの働きを抑え、胃液の分泌を抑える。
d) 成分:テプレノン
配合目的:胆汁の分泌を促し、消化を助ける。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
止瀉薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 次没食子酸ビスマスは、細菌性の下痢や食中毒のときに服用すると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
b) 塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)は、腸管の運動を低下させる作用を示すため、胃腸鎮痛鎮痙薬の併用は避ける。
c) クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的に用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
瀉下薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、腸管を刺激して反射的な腸運動を引き起こすことを目的として用いられる。
b) センナは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、母乳を与える女性では使用を避けるか、使用期間中の授乳を避ける必要がある。
c) マルツエキスは、瀉下作用が強い為、乳幼児には使用できない。
d) ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤のような脂溶性物質の誤飲による中毒の場合には使用を避ける。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 鉄製剤を服用すると便が白くなることがある。
b) 鉄製剤の主な副作用として、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、便秘、下剤等の胃腸障害が知られている。
c) 鉄製剤は、服用の前後30分に、コーヒー、緑茶などタンニン酸を含む飲食物を摂取すると、タンニン酸と反応し、鉄の吸収が悪くなることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
強心薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) ゴオウは、ウシ科のサイガレイヨウの若い角を用いた生薬で、緊張や興奮を鎮める作用を有する。
b) 一般用医薬品では、センソの一日用量が5mg以下となるよう用法・用量が定められており、それに従って服用すれば悪心(吐き気)等の副作用は起こらない。
c) センソが配合された丸剤、錠剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺すること があるため、噛まずに服用することとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
高コレステロール改善薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) ポリエンホスファチジルコリンは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す目的で用いられる。
b) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、高密度リポ蛋白質(HDL)を増加させる効果を目的として用いられる。
c) パンテチンは、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える目的で用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
外用痔疾用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)は、痔に伴う痛み・かゆみを和らげることを目的として用いられる。
b) 塩化デカリニウム(デカリニウム塩化物)は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として用いられる。
c) アラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す目的で用いられる。
d) ビタミンE(酢酸トコフェロール)は、肛門周囲の末梢血管の血行を改善する目的で用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
生薬製剤に用いられるジリュウの素材(基原)はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
一般用医薬品のアレルギー用薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) アレルギー用薬は、アレルギー症状が現れる前から予防的に使用することは推奨されていない。
b) アレルギー用薬は、一時的な症状の緩和に用いられ、長期の連用は避ける必要がある。
c) 内服のアレルギー用薬と外用のアレルギー用薬は、配合成分に同じ成分が重複することがあるが、投与経路が違うので、併用しても特に問題はない。
d) 皮膚感染症の場合であっても、湿疹に似た症状が現れた時は、アレルギー用薬によって、一時的に痒み等の緩和を図ることが適当である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
鼻炎用点鼻薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、ヒスタミンの働きを抑えることにより、アレルギー症状を緩和する目的で用いられる。
b) 塩酸リドカイン(リドカイン塩酸塩)は、局所麻酔成分であり、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える目的で用いられる。
c) 塩酸フェニレフリン(フェニレフリン塩酸塩)は、副交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を拡張させること により、充血を和らげる目的で用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
眼科用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 人工涙液は、結膜炎(はやり目)やものもらい(麦粒腫)に用いられる。
b) 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防(水泳のあと、埃や汗が目に入ったとき等)に用いられる。
c) 一般用医薬品の点眼薬では、全身性の副作用が現れることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
眼科用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) スルファメトキサゾールは、細菌感染による結膜炎や眼瞼炎などの化膿性の症状を改善する目的で用いられる。
b) メチル硫酸ネオスチグミン(ネオスチグミンメチル硫酸塩)は、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える目的で用いられる。
c) 塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)は、結膜を通っている血管を収縮させて、目の充血を除去する目的で用いられる。
d) クロモグリク酸ナトリウムは、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す目的で用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) エアゾール剤は、連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが推奨されている。
b) パップ剤は、患部やその周囲に汗や汚れ等が付着した状態で貼付しても、有効成分の浸透性は変わらない。
c) 軟膏剤は、薬剤が目や口の粘膜等に触れて刺激感を生じるおそれがあるため、塗布後、手についた薬剤を十分に洗い流すことが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
次の記述の( )にあてはまる細菌消毒成分はどれか。
( )は、連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒を生じることはない。
ヨードチンキと混合されると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下するため、ヨードチンキと同時に使用しないこととされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
角質軟化薬及びにきび治療薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える目的で用いられる。
b) 硫酸フラジオマイシンは、細菌の蛋白質合成を阻害することによる抗菌作用を目的として用いられる。
c) 白色ワセリンは、角質成分を溶解することによる角質軟化作用を目的として用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
次の外皮用薬に用いられる成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
非ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) インドメタシンは、プロスタグランジンの産生を促進することにより痛みを抑える目的で用いられる。
b) ウフェナマートは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも等による皮膚症状の緩和を目的として用いられる。
c) フェルビナクは、抗炎症作用に加え、殺菌作用もあるため皮膚感染症の改善を目的としても用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
みずむし・たむし用薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 液剤は、一般的に、じゅくじゅくと湿潤している患部に使用する。
b) みずむし・たむし用薬は、強い刺激を生じたり、症状が悪化する可能性があるので、外傷のひどい患部には使用を避ける必要がある。
c) 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合は、抗真菌成分が配合された医薬品の使用は避ける。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
みずむし・たむし用薬に用いられる成分に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 塩酸ブテナフィンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げ、その増殖を抑える目的で用いられる。
b) 硫酸オキシコナゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の浸透性を変化させることにより、その増殖を抑える目的で用いられる。
c) ウンデシレン酸は、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える目的で用いられる。
d) ピロールニトリンは、患部を酸性にすることにより、皮膚糸状菌の発育を抑える目的で用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)は、6ヶ月を超える長期の使用が推奨されている。
b) ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)は、アドレナリン作動成分を含有する医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
c) ニコチンの吸収は、口腔内が酸性になると低下するため、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後、しばらくは使用を避けることとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) グルクロノラクトンは、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する目的で用いられる。
b) グルコン酸カルシウムは、虚弱体質、腺病質における骨歯の発育促進、妊娠、授乳期の骨歯の脆弱予防の目的で用いられる。
c) ヘスペリジンは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンEと組み合わせて配合される場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
次の記述の( )にあてはまるビタミンはどれか。
( )主薬製剤は、骨歯の発育不良、くる病の予防、また妊娠・授乳期、発育期、老年期の( )補給に用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
漢方及び漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 漢方処方製剤を使用しようとする人の証(体質及び症状)を理解し、その証にあった漢方処方を選択することが重要である。
b) 患者の証(体質及び症状)に基づく考え方でいう実証とは、体内の臓器を働かせるエネルギーの貯蔵量が多い体質(比較的体力がある状態)を指す。
c) 漢方処方製剤は、適用年齢の下限が設けられていない場合、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
生薬の素材(基原)に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) ボウフウは、アケビ科のアケビの蔓性の茎を用いた生薬である。
b) サイコは、キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根を用いた生薬である。
c) コウカは、キク科の植物ベニバナの管状花をそのまま又は黄色色素の大部分を除き、圧搾して板状とした生薬である。
d) ケイヒは、クスノキ科のシナニッケイ又はその他同属植物の樹皮及び周皮の一部を除いたものを用いた生薬である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
次の記述の( )にあてはまる漢方処方製剤はどれか。
( )は、がっしりとした体格で比較的体力があり、便秘がちな人における、胃炎、常習便秘、高血圧に伴う肩こり、頭痛、便秘、肩こり、肥胖症の症状に適する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) クレゾール石鹸液は、ウイルスに対する殺菌消毒作用がある。
b) エタノールは、粘膜刺激性があるため、傷がある部分への使用は避けることとされている。
c) ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルは、酸性の洗剤・洗浄剤と反応して、有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
殺虫剤および忌避剤に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 忌避剤は、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる目的で人体に直接使用するものである。
b) オルトジクロロベンゼンは、昆虫の脱皮や変態を阻害する目的で用いられる昆虫成長阻害成分である。
c) フェノトリンは、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害する目的で用いられる殺虫成分である。
d) プロポクスルは、コリンエステラーゼを阻害する目的で用いられる殺虫成分である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般用検査薬に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 一般用検査薬は、検体中の対象物質を特異的に検出するように設計されているため、擬陰性になることはあっても、擬陽性になることはない。
b) 尿検査時における採尿は、出始めの尿では、尿道や外陰部等に付着した細菌や分泌物が混入することがあるため、中間尿を採取することが望ましい。
c) 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものである。
d) 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日直後での検査が推奨されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認