2014年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品
(第1問)
口腔に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )の表面はエナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。エナメル質の下には( b )と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る( c )を取り囲んでいる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
胃及び小腸に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) ペプシンは胃酸によって、タンパク質を消化する酵素であるペプシノーゲンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
b) 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB1の吸収にも重要な役割を果たしている。
c) 十二指腸の湾曲部には、膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を腸管内へ送り込んでいる。
d) 小腸の運動によって、内容物が消化液(膵液、胆汁、腸液)と混和されながら大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
胆嚢及び肝臓に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
大腸及び肛門に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンKを産生している。
b) 下行結腸に溜まった糞便がS状結腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。
c) 大腸は栄養分の吸収に重要な器官であり、消化酵素の作用により炭水化物は単糖類に、タンパク質はアミノ酸に分解されて吸収される。
d) 肛門周囲には、静脈が細かい網目状に通っていて、それらの血管が鬱血すると痔の原因となる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、リゾチームを含んだ鼻汁を分泌する。
b) 喉頭の後壁には扁桃があり、気道に侵入してくる細菌 、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
c) 咽頭は、円筒状の器官で、発声器としての役割がある。
d) 肺自体には肺を動かす筋組織がないため、自力で膨らんだり縮んだりするのではなく、横隔膜や肋間筋によって拡張・収縮して呼吸運動が行われている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
血管系及び血液に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 血管壁の厚さは、動脈より静脈の方が薄くなっている。
b) 血漿中に含まれるアルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがある。
c) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって心臓に入る。
d) 血漿中に分散している糖質は、血漿中のタンパク質と結合してリポタンパク質を形成している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
リンパ系に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
リンパ液が循環するリンパ系には、心臓のようにポンプの働きをする器官がなく、リンパ液の流れは主に( a )の収縮によるものである。
リンパ液は、血漿の一部が毛細血管から組織の中へ滲み出て組織液(組織中の細胞と細胞の間に存在する体液)となったもので、血漿とほとんど同じ成分からなるが、( b )が少なく、リンパ球を含む。
リンパ管の途中にあるリンパ節の内部には、リンパ球や( c )が密集していて、リンパ液で運ばれてきた細菌やウイルス等は、ここで免疫反応によって排除される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
腎臓及び副腎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 腎臓では、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に保つ上で重要な役割を担う。
b) 腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
c) 副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
d) 副腎皮質ホルモンの一つであるアルドステロンは、体内にカリウムを貯留し、塩分と水の排泄を促す作用がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
目に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 水晶体の前には虹彩があり、瞳孔を散大・縮小させて眼球内に入る光の量を調節している。
b) 角膜や水晶体には血管が通っており、その血管によって栄養分や酸素が供給されている。
c) 結膜は、眼瞼(まぶた)の裏側と眼球前方の強膜(白目の部分)とを結ぶように覆って組織を保護している。
d) 眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、3本の眼筋が眼球側面の強膜につながっている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
外皮系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
副交感神経系が活発になっているときの効果器に対する作用について、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
薬の有効成分の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 内服薬の中には、服用後の作用を持続させるため、有効成分がゆっくりと少しずつ溶出するように作られているものがある。
b) 坐剤は、肛門に挿入するとS状結腸で溶け、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
c) 皮膚に適用する医薬品は、皮膚表面から循環血液中へ移行する有効成分量が比較的少ないが、血液中に移行した有効成分は、肝臓で代謝を受ける前に血流に乗って全身に分布する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
薬の代謝及び排泄に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、体内を循環するうちに代謝を受けて、体外へ排出されやすい脂溶性の物質に変化する。
b) 循環血液中に移行した医薬品の有効成分は、主として肝細胞の薬物代謝酵素によって代謝を受ける。
c) 腎機能が低下した人では、正常の人よりも有効成分の尿中への排泄が早く、血中濃度が下がりやすい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
口腔用錠剤の使い方に関する記述に当てはまる剤型について、正しい組み合わせはどれか。
a) 薬効を期待する部位が口の中や喉であるものが多い。飲み込まずに口の中で舐めて徐々にとかして使用する。
b) 口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。口の中で溶かした後に、唾液と一緒に容易に飲み込むことができる。
c) 口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)及び中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 皮膚粘膜眼症候群は38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる。
b) 中毒性表皮壊死融解症は、広範囲の皮膚に発赤が生じ、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が認められるが、38℃以上の高熱は生じない。
c) 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症は、多臓器障害の合併症等による致命的な転機をたどることはない。
d) 皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症で起こる急性結膜炎は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日から1日程度先行して生じることが知られている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
偽アルドステロン症に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
体内に( a )と水が貯留し、体から( b )が失われることによって生じる病態である。副腎皮質からのアルドステロン分泌が( c )していないにもかかわらずこのような状態となることから、偽アルドステロン症と呼ばれる。
主な症状に、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、こむら返り、倦怠感、むくみ(浮腫)、喉の渇き等がみられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
イレウス様症状に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 腸管自体が閉塞を起こしていなくても、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられる状態をイレウス様症状という。
b) イレウス様症状を呈すると、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐がない場合でも脱水状態となることがある。
c) イレウス様症状が悪化すると腸内容物の逆流による嘔吐が原因で脱水症状を起こすことがある。
d) 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
間質性肺炎を発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が( a )し、息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳(痰の出ない咳)、発熱等の症状を呈する。
一般的に、医薬品の使用開始から( b )程度で起きることが多い。(必ずしも発熱は伴わない。)
これらの症状は、一過性に現れ、自然と回復することもあるが、悪化すると( c )に移行することがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
感覚器系に現れる医薬品の副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
( a )作用がある成分が配合された医薬品によって、眼圧が( b )し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に( c )がある人では厳重な注意が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 接触皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じるのではなく、正常な皮膚との境界があいまいであるのが特徴である。
b) 光線過敏症が現れた場合は、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、患部は洗浄せずそのままの状態で、白い生地や薄手の服で遮光し、速やかに医師の治療を受ける必要がある。
c) 薬疹は、医薬品の使用後1~2週間で起きることが多く、長期使用後に現れることはない。
d) 以前、薬疹を経験したことがある人は、再度同種の医薬品を使用しても、副作用を生じることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認