2014年度 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
かぜ薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイドやヨウ化イソプロパミドが配合されている場合がある。
b) 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる成分として、グアヤコールスルホン酸カリウムが配合されている。
c) リゾチーム塩酸塩は、炎症を生じた鼻粘膜や喉の組織の修復に寄与するほか、痰の粘り気を弱め、また、痰の排出を容易にする作用を示す。
d) コデインリン酸塩は、主に鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる成分であるが、依存性がある成分であることに留意する必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
解熱鎮痛薬とその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 解熱鎮痛成分は化学的に合成された成分と生薬成分とに大別されるが、ともに痛みや発熱の原因となるプロスタグランジンの体内での産生を抑えることで作用を示す。
b) イブプロフェンは、消化管への影響がないため、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往歴がある人でも、服用により再発を招くことはない。
c) ピリン系と呼ばれる解熱鎮痛成分は、現在ではイソプロピルアンチピリンのみが一般用医薬品に用いられる。
d) シャクヤクはボタン科のシャクヤクの根を基原とする生薬で、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) アスピリンには、血液を凝固しやすくさせる作用があるため、胎児や出産時の母体への影響を考慮して、出産予定日12週間以内の使用を避ける必要がある。
b) エテンザミドは、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることがあり、アスピリン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から『ACE処方』と呼ばれる。
c) アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
d) サリチルアミドは、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている15歳未満の小児に対しては使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛薬に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 配合成分:アリルイソプロピルアセチル尿素
目的とする作用:解熱鎮痛成分の鎮痛作用を助ける
b) 配合成分:ビタミンB1
目的とする作用:骨格筋の緊張をもたらす脊髄反射を抑制する
c) 配合成分:水酸化アルミニウムゲル
目的とする作用:解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害の軽減
d) 配合成分:メトカルバモール
目的とする作用:中枢神経系を刺激して、解熱鎮痛成分の鎮痛作用を増強する
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
眠気を促す薬とその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) カフェインが配合されていれば、抗めまい成分、抗ヒスタミン成分等の作用による眠気が解消される。
b) 抗めまい成分として配合されるジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用がある。
c) 抗ヒスタミン成分、抗コリン成分、鎮静成分、カフェイン類等の配合成分が重複して、鎮静作用や副作用が強く現れるおそれがあるので、かぜ薬、解熱鎮痛薬等との併用は避ける必要がある。
d) 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげることを目的として、ジプロフィリンが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
以下の生薬成分のうち、小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に配合される代表的な生薬であるものの組み合わせはどれか。
a) ジンコウ
b) レイヨウカク
c) ラタニア
d) マオウ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) トリメトキノール塩酸塩は、副交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める。
b) メトキシフェナミン塩酸塩は、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
c) クレゾールスルホン酸カリウムは、口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤において、殺菌消毒成分として配合されている場合がある。
d) 生薬成分のセキサンは、その摂取により糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、糖尿病が改善したと誤解されるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
鎮咳去痰薬の漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は、体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。
b) 柴朴湯(さいぼくとう)は、体力中等度で、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、かぜをひきやすく、とくに動悸、めまい、嘔気などを伴うものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症、虚弱体質に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)には不向きとされる。
c) 神秘湯(しんぴとう)は、マオウを含まず、体力中等度以下で、痰がきれにくく、ときに強く咳きこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの空咳、気管支炎、気管支喘息の症状に適すとされ、胃腸の弱い人にも適用できる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
ヨウ素系殺菌消毒成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃の薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
胃の薬(制酸薬、健胃薬、消化薬)に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 胃粘膜保護作用を期待して、アカメガシワ(トウダイグサ科のアカメガシワの樹皮を基原とする生薬)等の生薬成分が用いられる場合がある。
b) 胃粘膜の炎症を和らげることを目的として、ジメチルポリシロキサンが配合されている場合がある。
c) ピレンゼピン塩酸塩は、アセチルコリンの働きを抑えることにより、過剰な胃液の分泌を抑える作用が期待される。
d) リュウタン(リンドウ科のトウリンドウ等の根及び根茎を基原とする生薬)は、中和反応によって胃酸の働きを弱めることを期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)に配合される成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 配合成分:トリメブチンマレイン酸塩
目的とする作用:消化管(胃及び腸)の運動を調整する作用
b) 配合成分:ベルベリン塩化物
目的とする作用:腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させる作用
c) 配合成分:酸化マグネシウム
目的とする作用:小腸を刺激することによる瀉下作用
d) 配合成分:カルメロースナトリウム
目的とする作用:便のかさを増やすとともに糞便を柔らかくすることによる瀉下作用
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
以下の記述について、あてはまる漢方処方製剤はどれか。
体力に関わらず広く応用され、便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの症状の緩和に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
また、本剤を服用している間は、他の瀉下薬の使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
胃腸鎮痛鎮痙薬とその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
浣腸薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 注入剤は、薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。
b) グリセリンは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
c) 半量等を使用した注入剤は、残量を密封して冷所に保存すれば、感染のおそれもなく再利用することができる。
d) 繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(慣れてしまう)が生じて効果が弱くなり、医薬品の使用に頼りがちになるため、連用しないこととされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、鉤虫と蟯虫である。
b) 駆虫薬は腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵には駆虫作用が及ばない。
c) 複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まるが、副作用も現れやすくなる。
d) 副作用を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
強心薬に配合される強心成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 心筋に直接刺激を与え、その収縮力を高める作用(強心作用)を期待して、センソ、ゴオウ、ジャコウ、ロクジョウ等の生薬成分が用いられる。
b) センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬であり、一般用医薬品では1日用量が10mg以下となるよう用法・用量が定められている。
c) ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の収縮による血圧上昇の作用があるとされる。
d) ロクジョウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくはわずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
コレステロールに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) コレステロールは細胞の構成成分で、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質でもある。
b) 血液中の高密度リポタンパク質(HDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで腎臓へと運ぶリポタンパク質である。
c) 医療機関で測定する検査値として、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。
d) コレステロールは、食事から摂取されたタンパク質及び脂質から主に産生される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
高コレステロール改善薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) パンテチンは、悪心(吐き気)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の消化器系の副作用が現れることがある。
b) ポリエンホスファチジルコリンは、LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、HDL産生を高める作用があるとされる。
c) リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
d) ガンマ-オリザノールは、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
貧血と貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
循環器用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) コウカ(キク科のベニバナの管状花をそのまま又は黄色色素の大部分を除いたもので、ときに圧縮して板状としたものを基原とする生薬)には、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
b) ルチンは、タンパク質の一種で、高血圧等における毛細血管の拡張の効果を期待して、用いられる。
c) ヘプロニカートは、別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。
d) イノキシトールヘキサニコチネートは、ニコチン酸が遊離し、そのニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
以下の内用痔疾用薬の配合成分のうち、肛門周囲の末梢血管の血行を促して、鬱血を改善する効果を期待して用いられるものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
婦人薬とその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 婦人薬は、月経及び月経周期に伴って起こる症状を中心として、女性に現れる特有な諸症状(血行不順、自律神経系の働きの乱れ、生理機能障害等の全身的な不快症状)の緩和と、保健を主たる目的としている。
b) 女性ホルモン成分が配合された婦人薬は、妊婦又は妊娠していると思われる女性が使用しても問題はない。
c) サフラン(アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬)は、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合される場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
以下の泌尿器用薬に配合される生薬成分のうち、シソ科のウツボグサの花穂を基原とするもので、日本薬局方収載のものが煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものに用いられるものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
以下の記述について、あてはまる漢方処方製剤はどれか。
体力中等度以下で、冷え症、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときに寝汗、頭部の発汗、口の渇きがあるものの更年期障害、血の道症、不眠症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎に適すとされる。まれに重篤な副作用として、間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)に配合される成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
鼻に用いる薬とその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
以下の点眼薬に配合される成分のうち、目の乾きを改善する目的で配合されるものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
外皮用薬に配合される成分とその目的とする作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 配合成分:バシトラシン
目的とする作用:細菌の細胞壁合成を阻害することによる抗菌作用
b) 配合成分:ピロキシリン
目的とする作用:皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す作用
c) 配合成分:ナファゾリン塩酸塩
目的とする作用:プロスタグランジンなどの炎症を引き起こす物質の産生を抑える作用
d) 配合成分:ビタミンA油
目的とする作用:損傷皮膚の組織の修復を促す作用
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
歯痛薬(外用)とその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
歯槽膿漏薬に用いられるアラントインの配合目的に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
禁煙補助剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
b) 喫煙を完全に止めたうえで使用することとされている。
c) ニコチン離脱症状を軽減しながら、徐々にその使用量を減らしていく必要があるため、使用期間は6ヶ月以上を目処に長期間使用することとされている。
d) ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
ビタミン成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
漢方処方製剤に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき製剤の正しい組み合わせはどれか。
( a )は、体力中等度以上で、のぼせ気味で顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔い、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚の痒み、口内炎に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる。
( b )は、体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。
( c )は、体力中等度以上で、赤ら顔でときにのぼせがあるもののにきび、顔面・頭部の湿疹・皮膚炎、酒さ鼻(赤鼻)に適すとされるが、胃腸の弱い人では食欲不振、胃部不快感の副作用が現れやすい等、不向きとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
以下の漢方処方製剤に関する記述について、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
以下の殺虫剤に配合される成分とその分類の組み合わせのうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認