2014年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、使用するものであり、その役割の一つとして軽度な疾病に伴う症状の改善がある。
a) 一般の生活者が自ら選択し、使用するものであり、その役割の一つとして軽度な疾病に伴う症状の改善がある。
b) 一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことが多い。
c) 生活習慣病等の疾病に伴う症状発現の予防(科学的・合理的に効果が期待できるものに限る。)には用いられない。
d) 開封の状態で保管された場合に、その医薬品の品質が保持される期限を使用期限という。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 効果を早く得るためには添付文書に記載された用量よりも多く服用しても良い。
b) 通常は、使用を中断することによる不利益よりも、重大な副作用を回避することが優先されるので、副作用の兆候が現れたときには基本的に使用を中止する。
c) 習慣性・依存性のある成分を含んでいるものがあり、それらの医薬品が乱用されることがあるので、注意が必要である。
d) 一般の生活者がその選択や使用を判断するものであるから、必要以上の大量購入や頻回購入があっても、登録販売者は関与する必要はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
以下の医薬品の作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
薬という物質、すなわち薬物が生体の生理機能に影響を与えることを( a )という。通常、医薬品は複数の( a )を併せ持つため、期待される有益な反応(( b ))以外の反応が現れることがある。( b )以外の反応であっても、特段の不都合を生じないものであれば、通常、( c )として扱われることはないが、好ましくないもの(有害事象)については一般に( c )という。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
医薬品の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 複数の医薬品を併用した場合に、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
b) 相互作用を回避するには、通常、ある医薬品を使用している期間やその前後を通じて、その医薬品との相互作用を生じるおそれのある医薬品や食品の摂取を控えなければならない。
c) かぜ薬や解熱鎮痛薬、アレルギー用薬などでは、成分や作用が重複することが多いが、通常、これらの薬効群に属する医薬品の併用を避ける必要はない。
d) 相互作用は、医薬品の吸収、代謝、分布又は排泄の過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
小児が医薬品を使用する場合に留意すべき事項に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 小児は大人と比べて、身体の大きさに対して腸が短いので、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い。
b) 小児では、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
c) 小児では、肝臓や腎臓の機能が未発達のため、医薬品の成分の代謝・排泄に時間がかかり、作用が強く出過ぎたり、副作用がより強くでることがある。
d) 小児用の用法用量が設定されていない医薬品を小児に服用させる場合は、成人の用量の半分を目安とする。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
高齢者における一般用医薬品の使用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
妊婦及び授乳婦の医薬品の服用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)があるが、母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への防御されるかは、未解明のことも多い。
b) 便秘薬の中には、流産や早産を誘発するおそれのあるものがある。
c) 授乳婦が使用した医薬品の成分が乳汁中に移行することはない。
d) 一般用医薬品におけるビタミンCは、胎児に先天異常を起こす危険性が高まるとされているので、妊娠前後の一定期間に通常の量を超えて摂取すべきでないとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
薬害の歴史に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) サリドマイド製剤は一般用医薬品の鎮痛成分として承認された。
b) サリドマイドの副作用として血管新生を妨げる作用があり、この影響を受けた胎児に四肢欠損や視聴覚の障害等の先天異常が発生した。
c) サリドマイド製剤による催奇形性が報告されて、日本ではすぐに販売停止及び回収措置が行われたため、その後の被害拡大が最小限に抑えられた。
d) 日本では、サリドマイド訴訟、スモン訴訟を契機として、1979年に医薬品副作用被害救済制度が創設された。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品のリスク評価に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れの中で実施されている。
b) 非臨床試験における安全性の評価は、Good Vigilance Practice(GVP)に準拠して実施される。
c) ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的にGood Clinical Practice(GCP)が制定されている。
d) 医薬品の効果とリスクは、薬物暴露時間と暴露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
医薬品の本質に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現するものである。
b) 医薬品は、人の疾病の治療にのみ使用される。
c) 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に必要な情報が記載されている。
d) 医薬品は、人の生命や健康に密接に関連するものであるが、高い水準で均一な品質は保証されていない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
健康食品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 『健康食品』という言葉は、健康増進や維持に有用な食品全般をさすものとして社会で広く使われている。
b) 健康食品は、法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものである。
c) 栄養機能食品については、各種ビタミン等に対して『栄養機能の表示』ができない。
d) 特定保健用食品については、『特定の保健機能の表示』が許可されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
アレルギー(過敏反応)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品の有効成分以外の薬理作用のない添加物ではアレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となることはない。
b) 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態では、医薬品が原因物質になりやすい。
c) 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対するアレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。
d) アレルギーには遺伝的な要素もあり、近い親族にアレルギー体質の人がいる場合に注意が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
酒類(アルコール)をよく摂取する者では、アセトアミノフェンの充分な薬効が得られないことがある。この理由に関与する過程として最も適切なものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医療機関で治療を受けている人等への配慮に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品を使用することによってその症状が悪化したり、治療が妨げられることもある。
b) 過去に医療機関で治療を受けていた(今は治療をしていない)という場合には、どのような疾患について、いつ頃かかっていたのかを踏まえ、情報提供がなされることが重要である。
c) 疾患の種類や程度によっては、一般用医薬品の有効性や安全性に影響を与える要因となることがある。
d) 登録販売者は、医療機関・薬局で交付された薬剤を使用している人に対し、その薬剤を処方した医師若しくは歯科医師又は調剤を行った薬剤師に相談するよう説明する必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
プラセボ効果(偽薬効果)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをプラセボ効果という。
b) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)や、条件付けによる生体反応などが関与して生じると考えられている。
c) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化にも、望ましいもの(効果)と不都合なもの(副作用)がある。
d) プラセボ効果は、主観的な変化だけで、客観的に測定可能な変化として現れることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品の販売に従事する専門家の一般用医薬品販売時のコミュニケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 生活者のセルフメディケーションに対し、医薬関係者として支援していくという姿勢で臨むことが基本である。
b) 専門家からの情報提供は、単に専門用語を分かりやすい平易な表現で説明するだけでなく、どう理解されたかなどの実情を把握しながら行うと効果的である。
c) 購入者が、自分自身や家族の健康に対する責任感を持ち、適切な医薬品を選択して、適正にしようとするよう働きかけていくことが重要である。
d) 一般用医薬品の場合、必ずしも情報提供を受けた当人が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
次の1~5で示される薬物のうち、亜急性脊髄視神経症(スモン)の原因となったものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
一般用医薬品の副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
以下の一般用医薬品の定義(薬事法第4条第5項第5号)に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品のうち、その効能及び効果において( a )作用が著しくないものであって、( b )から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているもの(要指導医薬品を除く)をいう。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
医薬品の販売等に従事する専門家が購入者から確認しておきたい基本的ポイントに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) その医薬品を使用する人が相互作用や飲み合わせで問題を生じるおそれがある他の医薬品や食品を摂取していないか。
b) 何のためにその医薬品を購入しようとしているか。
c) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けていないか。
d) その医薬品を使用する人として、小児や高齢者、妊婦等が想定されるか。
ヒント表示 解説表示 解答確認