登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 北海道 青森県 岩手県 宮城県 山形県 秋田県 福島県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
次のかぜ薬に含まれている成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) くしゃみや鼻水を抑えることを目的として、ノスカピンが配合されている。

b) クレマスチンフマル酸塩は、鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる作用を示す。

c) ベラドンナ総アルカロイドの副作用として、排尿困難が現れることがある。

d) リゾチーム塩酸塩は、炎症を生じた鼻粘膜や喉の組織の修復に寄与するほか、痰の排出を容易にする。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
アセトアミノフェンは、中枢作用による解熱、鎮痛作用のほか、末梢における抗炎症作用が期待できる。
ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。
一般用医薬品では、解熱鎮痛成分としてイブプロフェンを含有する小児向けの内服薬はない。
アスピリンにのみ発現する副作用として、『アスピリン喘息』がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
プロスタグランジンと解熱鎮痛薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) プロスタグランジンはホルモンに似た働きをする物質で、病気や外傷があるときに活発に産生される。

b) 解熱鎮痛薬による末梢でのプロスタグランジンの産生抑制は、循環血流量を増加させ、心臓に障害のある患者にとって症状の改善に役立つ。

c) 解熱鎮痛薬による末梢でのプロスタグランジンの産生抑制は、腎臓での血流量の増加につながるため、腎機能の改善に役立つ。

d) 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷自体を治すものでなく、発熱や痛みを緩和するために使用される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛薬の購入者に対する情報提供に関する以下の記述について、最も適切なものはどれか。

番号解答
高熱時の体力消耗を抑えるため、必ず平熱になるまで解熱鎮痛薬の服用を続けるよう伝えた。
腹痛を含む痙攣性の内臓痛については、一部の漢方処方製剤を除き、解熱鎮痛薬の効果が期待できないことを説明した。
頭痛の発症には、頭痛が起こるのではないかという不安感も含め、心理的影響が大きいことから、症状が現れないうちに服用すると効果的であると伝えた。
15歳未満の小児に対し、インフルエンザ流行期に、解熱鎮痛成分としてエテンザミドを含む製品の選択を提案した。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 15歳未満の者には使用を避ける必要がある。

b) 慢性的に不眠症状のある人や、医療機関において不眠症の診断を受けている人を対象とするものではない。

c) 妊娠中にしばしば生じる睡眠障害も適用対象である。

d) ジフェンヒドラミン塩酸塩は、催眠鎮静薬以外の一般用医薬品や医療用医薬品にも配合されていることがあるので、併用に注意が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
主たる有効成分としてカフェインが配合されている眠気防止薬の購入者への情報提供に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) カフェインには、反復摂取により依存を形成するという性質があるため、服用は短期間にとどめ、連用してはならないと伝えた。

b) かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために、眠気防止薬を勧めた。

c) 小学生の勉強時の眠気防止のため、眠気防止薬を勧めた。

d) 眠気防止の効果をより高めるため、お茶やコーヒーで服用するよう説明した。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a) 乗物の運転操作をするときは、乗物酔い防止薬の使用は控える必要がある。

b) 乗物酔い防止薬には、主として吐き気を抑えることを目的とした成分も配合されているため、つわりに伴う吐き気への使用も適当である。

c) 乗物酔い防止薬に3歳未満の乳幼児向けの製品はない。

d) ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人が服用すると、その症状を悪化させるおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の代表的な配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
スコポラミン臭化水素酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが速く持続時間が長い。
プロメタジンテオクル酸塩等のプロメタジンを含む成分は、外国において乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。
ジフェニドール塩酸塩は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させるほか、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用も期待される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合されている生薬成分は、いずれも古くから伝統的に用いられているため、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用は起こらない。

b) 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても生後3カ月未満の乳児には使用しないこととなっている。

c) 小建中湯(しょうけんちゅうとう)を乳幼児に使用する場合は、用法用量どおりに服用すれば、特に体格の個人差に留意する必要はない。

d) 小児鎮静薬を保護者側の安眠等を図ることを優先して使用することは適当でない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
口腔咽喉薬、うがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 口腔咽喉薬の中には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分を配合しているものがある。

b) 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血液中への移行による全身的な影響も生じやすくなる。

c) トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むことにより、即効性の効果を示す。

d) 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
咳や痰、鎮咳去痰薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせははどれか。

a) マオウは、鎮咳去痰薬に配合されることがある生薬成分であり、中枢性の鎮咳作用を示す。

b) 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く咳は体力の消耗や睡眠不足をまねくなどの悪影響もある。

c) 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状(息が切れて、喉がぜーぜーとなる状態)を和らげることを目的とする医薬品の総称である。

d) 気道粘膜から分泌される粘液に、気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
痰の切れを良くする成分(去痰成分)とその主な作用との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 去痰成分:メチルシステイン塩酸塩
 主な作用:痰の中の粘性タンパク質を結合・高分子化して粘性を減少させる

b) 去痰成分:グアイフェネシン
 主な作用:気道粘膜からの粘液の分泌を抑制する

c) 去痰成分:カルボシステイン
 主な作用:粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする

d) 去痰成分:ブロムヘキシン塩酸塩
 主な作用:分泌促進作用・溶解低分子化作用・線毛運動促進作用を示す

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
次の記述は、口腔咽喉薬や含嗽薬として配合される成分に関するものである。次の記述に該当する成分として正しいものはどれか。

 口腔咽喉薬や含嗽薬の配合成分として使用された場合であっても、ショック(アナフィラキシー)や皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症のような重篤な副作用を生じることがあり、また、鶏卵アレルギーの既往歴がある人では使用を避ける必要がある。

番号解答
トラネキサム酸
アズレンスルホン酸ナトリウム
グリチルリチン酸二カリウム
リゾチーム塩酸塩
ヨウ素
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
腸に作用する薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 下痢・便秘の繰り返し等の場合における整腸については、医薬部外品でも認められている。

b) 止瀉薬の配合成分としては、腸やその機能に直接働きかけるもののほか、腸管内の環境を整えて腸に対する悪影響を減らすことによる効果を期待するものもある。

c) 整腸薬の配合成分としては、腸内細菌の数やバランスに影響を与えたり、腸の活動を促す成分が主として用いられる。

d) 瀉下薬(下剤)の配合成分としては、腸管を刺激するもの、糞便のかさや水分量を増すもの等がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃の薬の代表的な配合成分等に関する以下の基準のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。

b) 独特の味や香りがあるオウバクやケイヒ等の生薬成分が配合された健胃薬は、散剤をオブラートに包んで服用しても効果に影響はない。

c) 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人では使用を避ける必要がある。

d) 消化管内容物中に発生した気泡の分離を抑制することを目的として、ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)が配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
腸の薬の代表的な配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。

b) ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、主に食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられる。

c) ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に用いられる。

d) ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸で分解され、大腸への刺激作用を示す。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
消化器官用薬(浣腸薬・駆虫薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 浣腸薬は一般に、直腸の急激な働きに刺激されて流産や早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。

b) 注入剤(肛門から薬液を注入するもの)は、注入する薬液を人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。

c) 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫と鞭虫である。

d) 複数の駆虫薬を併用することで駆虫効果が高まる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
胃の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 六君子湯(りっくんしとう)は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐き気、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べ過ぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適すとされる。

b) 平胃散(へいいさん)は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人における、胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。

c) 安中散(あんちゅうさん)は、体力中等度以下で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、食欲不振、吐き気などを伴うものの神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱に適すとされる。

d) 人参湯(にんじんとう)は、体力虚弱で、疲れやすくて手足などが冷えやすいものの胃腸虚弱、下痢、嘔吐、胃痛、腹痛、急・慢性胃炎に適すとされる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
高コレステロール改善薬の配合成分に関する以下の記述について、正しいものの組合せはどれか。

a) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

b) パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を低下させる作用があるとされる。

c) ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血管障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。

d) ビタミンB2は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
動悸、息切れ、気つけに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数を増やすことによってその不足を補おうとして動悸が起こる。

b) 心臓の働きが増強して体の各部への酸素の供給が過剰になると、呼吸運動を抑えて取り込む空気の量を減らそうとして、息切れが起こる。

c) 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきりさせたり、活力を回復させる効果のことである。

d) 女性では貧血や、更年期に生じるホルモンバランスの乱れ等によっても動悸や息切れが起こることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
痔に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に『いぼ痔』と呼ばれる。
直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を外痔核と呼び、自覚症状が少ないことが特徴である。
痔瘻は、肛門内部に存在する肛門腺窩と呼ばれる小さなくぼみに糞便の滓が溜まって炎症・化膿を生じた状態で、体力低下等により抵抗力が弱まっているときに起こりやすい。
痔の予防には、食物繊維の摂取を心掛ける等、便秘を避けることや香辛料などの刺激性のある食べ物を避けることなどが効果的である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
外用痔疾用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 注入軟膏では、配合成分によってはその一部が直腸粘膜から吸収されて循環血液中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。

b) 局所麻酔成分のアミノ安息香酸エチルは、痔に伴う痛み・痒みを和らげることを目的として用いられる。

c) 組織修復成分のアラントインは、痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して配合されている。

d) 殺菌消毒成分のタンニン酸は、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
泌尿器用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ウワウルシは、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示すため、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。

b) カゴソウは、尿量増加(利尿)作用を期待して配合されている場合がある。

c) ソウハクヒは、尿量増加(利尿)作用を期待して配合されている場合がある。

d) 膀胱炎や前立腺肥大によって、残尿感や尿量減少が起こることがあり、その場合は、一般用医薬品によって対処することは適当でない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
婦人薬に配合されている成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) エチニルエストラジオールは、妊婦でも使用できる。

b) トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

c) シャクヤクは、鎮痛・鎮痙の作用を期待して配合されている場合がある。

d) カンゾウは、抗炎症作用を期待して配合されている場合がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
鼻炎用内服薬に配合されている成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸、トラネキサム酸が配合されている場合がある。
交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を拡張させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として、メチルエフェドリン塩酸塩が配合されている場合がある。
鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミドが配合されている場合がある。
鼻閉への効果を期待して、サイシンが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
点鼻薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ナファゾリン塩酸塩が配合された点鼻薬を過度に使用すると、逆に鼻づまり(鼻閉)がひどくなることがある。

b) クロモグリク酸ナトリウムは、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合されている。

c) ベンゼトニウム塩化物は、ウイルスによる二次感染を防止することを目的として配合されている場合がある。

d) 一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、蓄膿症などの慢性のものは対象となっていない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
眼科用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一度に何滴も点眼することにより薬液が結膜嚢に行き渡りやすくなるため、効果が増強される。

b) 点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら点眼する必要がある。

c) 点眼薬の使用では、全身性の副作用が現れることはない。

d) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
眼科用薬に配合されている成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ネオスチグミンメチル硫酸塩は、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)の働きを抑える作用を示し、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

b) テトラヒドロゾリン塩酸塩が配合された点眼薬を連用又は頻回に使用すると、異常なまぶしさを感じたり、かえって充血を招くことがある。

c) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられることがある。

d) スルファメトキサゾールは、主にウイルスや真菌の感染に対して用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
外皮用薬に配合されている成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 配合成分:カプサイシン
 配合目的:末梢血管を拡張させて患部の血行を促す

b) 配合成分:酸化亜鉛
 配合目的:患部のタンパク質と結合して皮膜を形成し、皮膚を保護する

c) 配合成分:リドカイン
 配合目的:損傷皮膚の組織の修復を促す

d) 配合成分:ヘパリン類似物質
 配合目的:創傷面からの出血を抑える

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
外皮用薬に配合されている成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) サリチル酸は、角質成分を溶解することにより角質軟化作用を示し、併せて抗菌、抗真菌、抗炎症作用を期待され、にきび用薬等に配合されている場合もある。

b) スルファジアジンは、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。

c) 硫酸フラジオマイシンは、細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。

d) バシトラシンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 禁煙達成のためには、原則として1年以上継続して使用すべきである。

b) 咀嚼剤を大量に使用することにより、禁煙達成が早まる。

c) うつ病と診断されたことのある人では、禁煙時の離脱症状により、うつ病状を悪化させることがあるため、使用を避ける必要がある。

d) 咀嚼剤の場合、炭酸飲料を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
ビタミン成分とその主な働きとの関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:ビタミンB1
 主な働き:夜間視力を維持する

b) 成分:ビタミンB6
 主な働き:メラニンの産生を抑える

c) 成分:ビタミンD
 主な働き:尿細管でのカルシウム再吸収を促す

d) 成分:ビタミンE
 主な働き:体内の脂質を酸化から守る

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人の高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされる。

b) 効果的に使用するため、瀉下薬との併用が望ましいとされている。

c) 構成生薬としてカンゾウ、マオウ、ダイオウを含む。

d) まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症が起こることが知られている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
生薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ブシは、キンポウゲ科のハナトリカブト又はオクトリカブトの塊根を減毒加工して製したものを基原とする生薬で、心筋の収縮力を高めて血液循環を改善する作用を持つ。

b) サイコは、マメ科のクズの周皮を除いた根を基原とする生薬は、解熱、鎮痙等の作用を期待して用いられる。

c) オウゴンは、サルノコシカケ科マツホドの菌核で、通例、外層をほとんど除いたものを基原とする生薬で、利尿、健胃、鎮静等の作用を期待して用いられる。

d) 生薬成分は、医薬品的な効能効果が標榜又は暗示されていなければ、食品(ハーブ)として流通することが可能なものがある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
感染症と消毒薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
感染症は、病原性のある細菌、寄生虫やウイルスなどが体に侵入することによって起こる望ましくない反応である。
殺菌は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去することをいう。
消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象の汚染度、微生物の種類や状態等によって異なる。
次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
殺虫剤に用いる成分とその分類との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分名:ジクロボス
 分類:有機リン系

b) 成分名:ペルメトリン
 分類:ピレスロイド系

c) 成分名:オルトジクロロベンゼン
 分類:カーバメイト系

d) 成分名:プロポクスル
 分類:有機塩素系

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
尿糖・尿タンパク検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 尿タンパク検査のための採尿は、激しい運動の直後は避ける必要がある。

b) 中間尿ではなく出始めの尿を採取することが望ましい。

c) なるべく採尿後速やかに検査することが望ましい。

d) 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
一般用医薬品の妊娠検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 薬局においてのみ取り扱うことが認められている製品である。

b) 尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。

c) 検体としては、尿中hCGが検出されやすい就寝前の尿が向いている。

d) 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても尿中hCGが検出されることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
次の1~5で示される抗炎症成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

番号解答
ヒドロコルチゾン
インドメタシン
ピロキシカム
サリチル酸メチル
ケトプロフェン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
歯痛・歯槽膿漏薬に配合されている成分とその主な作用との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分名:カルバゾクロム
 主な作用:炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える

b) 成分名:木クレオソート
 主な作用:齲食を生じた部分における細菌の繁殖を抑える

c) 成分名:ヒノキチオール
 主な作用:知覚神経の伝達を遮断して痛みを鎮める

d) 成分名:銅クロロフィリンナトリウム
 主な作用:歯周組織の血行を促す

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認