登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 兵庫県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 消化腺から分泌される消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物が分解されることを化学的消化という。

b) 唾液には、デンプンをデキストリンやアミノ酸に分解する消化酵素が含まれている。

c) 食道から送られてきた内容物の胃内での滞留時間は、炭水化物主体の食品の場合には比較的短く、脂質分の多い食品の場合には比較的長い。

d) タンパク質は、小腸において消化酵素の作用によって単糖類に分解されて吸収される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
脾臓及びリンパ系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓の組織に存在するマクロファージによって壊される。

b) 脾臓にはリンパ球が増殖、密集する組織(リンパ組織)があり、血流中の細菌やウイルスに対する免疫反応が行われる。

c) リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて速い。

d) リンパ系は、心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
消化器系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 胆汁に含まれるビリルビン(胆汁色素)は、血液中のコレステロールが分解されて生じた老廃物である。

b) アミノ酸が分解された場合等に生成されるアンモニアは、体内に滞留すると有害な物質であり、肝臓において尿酸へと代謝される。

c) 大腸では、腸の内容物から水分と電解質の吸収が行われ、固形状の糞便が形成される。

d) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質を産生している。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
目に現れる副作用に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )がある成分が配合された医薬品では、眼圧が上昇し、眼痛や目の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。特に( b )がある人では厳重な注意が必要である。
 高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して( c )な視覚障害(視野欠損や失明)に至るおそれがある。

番号abc
抗コリン作用緑内障可逆的
コリン作用緑内障不可逆的
抗コリン作用緑内障不可逆的
コリン作用白内障可逆的
抗コリン作用白内障可逆的
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
呼吸器系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 鼻腔の内壁から分泌される鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。

b) 鼻汁は、常に分泌されているわけではなく、かぜやアレルギーのときに分泌される。

c) 喉頭は、発声器としての役割があり、呼気で喉頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。

d) 肺は自力で膨らんだり、縮んだりして、呼吸運動を行っている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
目に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 眼球を上下左右斜めの各方向に向けるため、( a )本の眼筋が眼球側面の( b )につながっている。目を使う作業を続けると、眼筋の疲労のほか、遠近の焦点調節を行っている( c )の疲労や、周期的まばたきが少なくなって涙液の供給不足等を生じ、目のかすみや充血、痛み等の症状(疲れ目)が起こる。

番号abc
4強膜水晶体
4角膜毛様体
6強膜毛様体
6角膜毛様体
6強膜水晶体
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
循環器系に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
血液は、血漿と血球からなり、赤血球は血液全体の約90%を占めている。
血漿に含まれるグロブリンは、その多くが、免疫反応において、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
血管壁の収縮と弛緩は、心拍数と同様に自律神経系によって制御される。
毛細血管では、酸素と栄養分が血液中から組織へ運び込まれ、それと交換に二酸化炭素や老廃物が組織から血液中へ取り込まれる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 爪や毛の角質は皮膚の一部が変化してできたもので、皮膚に強度を与えて体を保護している。

b) 体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が開き、放熱を抑える。

c) メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、皮膚組織が損傷を受け、炎症を生じて発熱や水疱、痛み等の症状が起きる。

d) 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守るとともに、衝撃から体を保護するほか、脂質としてエネルギー源を蓄える機能がある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
骨格系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 赤血球、白血球、血小板等は、骨髄で産生される造血幹細胞から分化することにより、体内に供給される。

b) 成長が停止した後は、骨形成(修復)は行われず、骨吸収(破壊)のみが行われている。

c) 骨組織を構成する主たる無機質は、炭酸カルシウムやシュウ酸カルシウム等の石灰質からなる。

d) 無機質は骨に硬さを与え、有機質(タンパク質及び多糖体)は骨の強靭さを保つ。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
筋組織に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
筋組織は、筋細胞(筋線維) とそれらをつなぐ結合組織からなり、その機能や形態によって、骨格筋、平滑筋、心筋に分類される。
関節を動かす骨格筋は、関節を構成する骨に腱を介してつながっている。
骨格筋は、筋繊維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見えるので横紋筋とも呼ばれる。
骨格筋と平滑筋は随意筋であるが、心筋は不随意筋である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医薬品の有効成分の吸収とその作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 一般に、消化管からの医薬品成分の吸収は、消化管が積極的に取り込むのではなく、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。

b) 有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用による影響は受けない。

c) 抗狭心症薬のニトログリセリン(舌下錠、スプレー)や禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)のように、有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現すものもある。

d) 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)等の場合は、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性の副作用を生じることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の剤型ごとの違い及び適切な使用方法に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となるため、例外的な場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。
カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタ等のタンパク質を主成分としているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避ける等の注意が必要である。
適用部位を水から遮断する場合にはクリーム剤を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合等には軟膏剤を用いることが多い。
貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位にかぶれ等を起こす場合もある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
偽アルドステロン症に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われることによって生じる病態である。

b) 小柄な人や高齢者で生じやすい。

c) 複数の医薬品や、医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。

d) 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 気管支又は肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。

b) 一般的に、医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多い。

c) 症状として、呼吸困難や空咳がみられる。

d) 原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解し、悪化することはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
薬疹に関する記述について、誤っているものはどれか。

番号解答
あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品の場合、人によらず生じる薬疹の型は同様である。
蕁麻疹は強い痒みを伴うが、それ以外の場合は痒みがないか、たとえあったとしてもわずかなことが多い。
薬疹は、医薬品の使用後1~2週間で起こることが多いが、長期使用後に現れることもある。
痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことが、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、吐き気、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。

b) イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、腹痛等の症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐がない場合でも脱水状態となることがある。

c) 普段から便秘傾向のない成人に比べて、小児や高齢者はイレウス様症状(腸閉塞様症状)を発症するリスクが低い。

d) 医薬品によっては、一過性の軽い副作用として、口渇、便秘、軟便、下痢等が現れることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
脳や神経系に関する記述について、正しいものはどれか。

番号解答
中枢神経系は脳を中心とする神経系で、脊髄は含まれない。
脳におけるブドウ糖の消費量は全身の1%以下と少ない。
脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
無菌性髄膜炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが高い。

b) 多くの場合、発症は緩やかで、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。

c) 大部分はウイルスが原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。

d) 医薬品の副作用が原因の場合、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は比較的良好であることがほとんどである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
膵臓に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 膵臓は、膵液を( a )へ分泌する消化腺であるとともに、( b )を調節するホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

番号ab
十二指腸体温
十二指腸血糖値
十二指腸血圧
肝臓体温
肝臓血糖値
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
うっ血性心不全に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 うっ血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、( a )に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
 息切れ、疲れやすい、急な( b )、咳とピンク色の痰等を認めた場合は、うっ血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。

番号ab
心臓体重の増加
体重の増加
心臓脈の欠落
体重の減少
心臓体重の減少
ヒント表示 解説表示 解答確認