2014年度 埼玉県 千葉県 神奈川県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用
(第1問)
次のかぜ薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 配合成分:イソプロピルアンチピリン
目的とする作用:発熱を鎮め、痛みを和らげる
b) 配合成分:デキストロメトルファン臭化水素酸塩
目的とする作用:痰の切れを良くする
c) 配合成分:リゾチーム塩酸塩
目的とする作用:鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる
d) 配合成分:ブロムヘキシン塩酸塩
目的とする作用:くしゃみや鼻汁を抑える
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬とその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑え、ウイルスを体内から除去するものである。
b) セミアルカリプロティナーゼは、フィブリノゲンやフィブリンを分解する作用があるため、血液凝固異常のある人では出血傾向を悪化させるおそれがある。
c) ヨウ化イソプロパミドは、抗コリン作用によって鼻汁分泌を抑えることを目的として配合されている場合がある。
d) 小柴胡湯は、体力中等度で、ときに脇腹(腹)からみぞおちあたりにかけて苦しく、食欲不振や口の苦味があり、舌に白苔がつくものの食欲不振、吐きけ、胃炎、胃痛、胃腸虚弱、疲労感、かぜの後期の諸症状に適すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
サリチル酸系解熱鎮痛成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。
b) 末梢におけるプロスタグランジンの産生抑制は、腎血流量を増加させるため、腎機能に障害があると、その症状を悪化させる可能性がある。
c) 解熱に関しては、中枢神経系におけるプロスタグランジンの産生抑制作用のほか、腎臓における水分の再吸収を促して循環血流量を増し、発汗を促進する作用も寄与している。
d) 月経が起こる過程にプロスタグランジンが関与しているため、月経痛(生理痛)に対して鎮痛効果を有する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) アスピリンには、血液を凝固しやすくさせる作用があるため、出産予定日12週間以内の妊婦は使用を避ける。
b) サザピリンが配合された一般用医薬品の解熱鎮痛薬は、15歳未満の小児に対して使用することができる。
c) ジリュウは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。
d) イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への悪影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、腰痛等に使用されることが多いが、一般用医薬品では小児向けの製品はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
眠気を促す薬とその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) ジフェンヒドラミン塩酸塩は、抗ヒスタミン成分の中でも特に眠気を促す中枢作用が強い。
b) アリルイソプロピルアセチル尿素が配合された医薬品を使用した後は、少量でも眠気を催しやすく、それにより重大な事故を招くおそれがあるため、乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避ける必要がある。
c) カノコソウは、神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される生薬成分である。
d) サンソウニンやチャボトケイソウ等が配合された医薬品は、それら成分又はセントジョーンズワートを含む食品を併せて摂取すると、医薬品の薬効に影響を及ぼしたり、副作用のリスクが高まったりすることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
カフェインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) カフェインは、腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収を促進する。
b) カフェインは、胃液分泌抑制作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。
c) カフェインは、反復摂取により依存を形成するという性質がある。
d) 眠気防止薬におけるカフェインの1回摂取量はカフェインとして200mg、1日摂取量は500mgが上限とされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に含まれている成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
b) スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合されている。
c) 無水カフェインは、抗めまい成分の作用による眠気の解消を期待して配合されている。
d) ピリドキシン塩酸塩は、吐きけの防止に働くことを期待して、補助的に配合されている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
小児の疳を適応症とする漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 小児鎮静薬は、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を目的とする医薬品である。
b) 一般用医薬品の漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合には、生後1ヶ月の乳児にも使用することができる。
c) 抑肝散加陳皮半夏を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間 (3ヶ月位)服用して様子を見ることが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) ノスカピンは、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
b) メトキシフェナミン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
c) コデインリン酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的として用いられる。
d) グアイフェネシンは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることにより、痰の切れを良くする。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
カンゾウに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) マメ科のウラルカンゾウ又はグリキルリザ・グラブラの根及びストロンで、ときには周皮を除いたもの(皮去りカンゾウ)を基原とする生薬であり、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの分泌を促す等の作用も期待して用いられる。
b) 大量に摂取すると、グリチルリチン酸の大量摂取につながり、血栓症を起こすおそれがある。
c) 1日最大服用量がカンゾウ(原生薬換算)として1g以上となる製品は、長期連用を避ける。
d) 甘味料として一般食品にも広く用いられている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
口腔咽喉薬・含嗽薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) ドロップ剤は、有効成分が早く体内に行き渡るよう、噛み砕いて使用する。
b) 噴射式の液剤は、口腔の奥まで届くよう、息を吸いながら噴射することが望ましい。
c) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると脱色を生じて殺菌作用が失われる。
d) トラネキサム酸は、炎症を和らげる成分(抗炎症成分)として配合される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃の薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 制酸成分は、かぜ薬等でも配合されていることが多く、併用によって制酸作用が強くなりすぎる可能性があるほか、高マグネシウム血症等を生じるおそれがある。
b) 健胃薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
c) センブリが配合された散剤は、苦味が強いので、オブラートに包んで服用するとよい。
d) 胆汁末は、肝臓の働きを高める作用もあるとされるが、肝臓病の診断を受けた人ではかえって症状を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
次の胃の薬に用いられる配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 配合成分:ゲファルナート
目的とする作用:胃粘膜保護・修復
b) 配合成分:ピレンゼピン塩酸塩
目的とする作用:胃液分泌抑制
c) 配合成分:メタケイ酸アルミン酸マグネシウム
目的とする作用:消泡
d) 配合成分:デヒドロコール酸
目的とする作用:制酸
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
腸の薬とその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) マルツエキスは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すとされる。
b) ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としており、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢については適用対象ではない。
c) トリメブチンマレイン酸塩は、消化管(胃及び腸)の平滑筋に直接作用して、消化管運動が低下しているときは亢進的に、運動が亢進しているときは抑制的に働くとされる。
d) 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含み、便秘に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、不向きとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避けることとされている。
b) メチルベナクチジウム臭化物は、交感神経の伝達物質であるノルアドレナリンと受容体の反応を妨げることで、消化管の運動や胃液の分泌を抑える。
c) パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すほか、胃液分泌を抑える作用もある。
d) オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
浣腸薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 乳幼児では、安易な浣腸薬の使用を避けることとされている。
b) 炭酸水素ナトリウムを主薬とする坐剤は、まれに重篤な副作用としてショックを生じることがある。
c) ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
駆虫薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
b) カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
c) ピペラジンリン酸塩は、アドレナリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
d) サントニンは、そのほとんどが肝臓で代謝されずに腎臓で排泄されるため、腎臓病の診断を受けた人では、腎障害を悪化させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
強心薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) センソは、ヒルガオ科のアサガオの種子を基原とする生薬で、これが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口の中でよく噛んで服用することとされている。
b) ジンコウは、ジンチョウゲ科のジンコウ、その他同属植物の材、特にその辺材の材質中に黒色の樹脂が沈着した部分を採取したものを基原とする生薬で、鎮静、強壮などの作用を期待して用いられる。
c) ゴオウは、ミカン科のキハダ又はフェロデンドロン・キネンセの周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
d) サフランは、アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬で、鎮静などの作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
コレステロールに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) コレステロールの産生及び代謝は、主として脾臓で行われる。
b) 低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。
c) 血漿中のリポタンパク質のバランスの乱れは、生活習慣病を生じる以前の段階では、動悸などの自覚症状を伴うことが多い。
d) 脂質異常症とは、医療機関で測定する検査値として、高密度リポタンパク質(HDL)が140mg / dL以上、LDLが40mg / dL未満、中性脂肪が150mg / dL以上のすべてがあてはまる状態をいう。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
貧血用薬(鉄製剤)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 貧血用薬(鉄製剤)を服用すると便が黒くなることがある。
b) コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
c) 鉄分の吸収は食後より空腹時のほうが高いとされているが、消化器系への副作用を軽減するためには、食後に服用することが望ましい。
d) 鉄分の摂取不足による鉄欠乏性貧血を防ぐためには、貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することが適当である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) コウカは、キク科のベニバナの管状花をそのまま又は黄色色素の大部分を除いたもので、ときに圧縮して板状としたものを基原とする生薬で、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
b) ユビデカレノンは、コエンザイムQ10とも呼ばれ、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
c) ヘプロニカートは、パントテン酸が遊離し、その働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされ、ビタミンCと組み合わせて用いられる場合が多い。
d) 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
次の外用痔疾用薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 配合成分:ジブカイン塩酸塩
目的とする作用:局所麻酔
b) 配合成分:テトラヒドロゾリン塩酸塩
目的とする作用:殺菌消毒
c) 配合成分:クロタミトン
目的とする作用:組織修復
d) 配合成分:タンニン酸
目的とする作用:収斂保護止血
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 加味逍遙散は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症を生じることがあり、構成生薬としてカンゾウを含む。
b) 五積散は、胃腸の弱い人には不向きとされており、構成生薬としてマオウを含む。
c) 桃核承気湯は、授乳婦における使用に関して留意する必要があり、構成生薬としてマオウを含む。
d) 当帰芍薬散は、胃腸の弱い人にも適すとされており、構成生薬としてカンゾウを含む。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
アレルギーに関する次の記述のうち、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。なお、2箇所の( b )、( c )の中にはそれぞれ同じ字句が入る。
アレルゲンが体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫( a )によって( b )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( c )等の物質が遊離する。( b )から遊離した( c )は、周囲の器官や組織の表面に分布する受容体と反応することで、血管透過性( d )等の作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおく必要がある。
b) ベンゼトニウム塩化物は、陰性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌や結核菌に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスには効果がない。
c) フェニレフリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
d) クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 人工涙液は、目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されているものである。
b) 点眼薬1滴の薬液の量は、結膜嚢の容積よりも少ないため、一度に何滴も点眼すると薬液が結膜嚢内に行き渡り、より高い効果が得られる。
c) ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすく、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。
d) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
眼科用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。
b) イプシロン-アミノカプロン酸は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
c) スルファメトキサゾールナトリウムは、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている。
d) ホウ酸は、抗菌作用による防腐効果を期待して、点眼薬の添加物(防腐剤)として配合されることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
皮膚に用いる薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) エアゾール剤は、同じ部位に5秒以上連続して噴霧することが望ましい。
b) 貼付剤(テープ剤、パップ剤)は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。
c) 打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。
d) 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎を対象とするものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
殺菌消毒薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類、真菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。
b) クロルヘキシジン塩酸塩は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
c) マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合すると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下する。
d) エタノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
外皮用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) ヒドロコルチゾンは、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示すが、副作用として、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染や持続的な刺激感が現れることがある。
b) デキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たず、抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。
c) イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰)の拡張を抑える作用があるとされる。
d) サルファ剤、硫酸フラジオマイシンは、抗菌作用を示し、長く連用しても連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌が耐性を獲得するおそれはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
みずむし・たむし用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 一般的に、湿潤している患部には液剤が適し、皮膚が厚く角質化している部分には軟膏又はクリームが適すとされる。
b) 湿疹か皮膚糸状菌による皮膚感染かはっきりしない場合には、抗真菌成分が配合された医薬品を使用することが適当である。
c) エコナゾール硝酸塩は、患部を酸性にすることにより、皮膚糸状菌の発育を抑える作用を目的として用いられる。
d) シクロピロクスオラミンは、皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げ、その増殖を抑える作用がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
次の歯槽膿漏薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 配合成分:カルバゾクロム
目的とする作用:抗炎症
b) 配合成分:銅クロロフィリンナトリウム
目的とする作用:組織修復
c) 配合成分:アラントイン
目的とする作用:止血
d) 配合成分:チモール
目的とする作用:殺菌消毒
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
口内炎及び口内炎用薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
b) 一般用医薬品の副作用として口内炎が現れることはない。
c) 口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して、アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)が配合されている場合がある。
d) 患部からの細菌感染を防止することを目的として、アクリノールが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
ニコチンを有効成分とする禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 妊婦又は妊娠していると思われる女性は、禁煙することが推奨されるので、積極的に使用することが望ましい。
b) 禁煙補助剤に配合されるニコチンは、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。
c) 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは禁煙補助剤の使用を避けるべきである。
d) インスリン製剤を使用している人は、ニコチンがインスリンの血糖降下作用に拮抗して、効果を妨げるおそれがあるため、禁煙補助剤を使用する前に、治療を行っている医師又は処方薬を調剤した薬剤師に相談するなどの対応が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
次のビタミン主薬製剤の主薬として配合される成分とその配合目的のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) 配合成分:レチノール酢酸エステル
配合目的:月経不順の症状の緩和
b) 配合成分:リボフラビン酪酸エステル
配合目的:肉体疲労時におけるビタミンB2の補給
c) 配合成分:エルゴカルシフェロール
配合目的:くる病の予防
d) 配合成分:アスコルビン酸
配合目的:脚気の症状の緩和
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
滋養強壮保健薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a) アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、生体におけるエネルギーの産生効率を高めるとされ、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
b) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合されている場合がある。
c) ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている場合がある。
d) ガンマ-オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、同様の作用を有するビタミンEと組み合わせるとその作用が増強されるため、組み合わせた配合は望ましくない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
一般用医薬品に用いられる生薬成分に関する次の記述のうち、記述と成分の正しい組合せはどれか。
a) イネ科のハトムギの種皮を除いた種子を基原とする生薬で、肌荒れやいぼに用いられる。
b) シソ科のコガネバナの周皮を除いた根を基原とする生薬で、内用痔疾用薬では主に抗炎症作用を期待して用いられる。
c) バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
d) タデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
消毒薬の誤用・事故等に対する応急処置に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a) 誤って飲み込んだ場合には、中毒物質の消化管からの吸収を遅らせ、粘膜を保護するために、誤飲してから数分以内に多量の牛乳などを飲ませる。
b) 原末や濃厚液を誤って飲み込んだ場合には、自己判断で安易に吐き出させることは避ける。
c) 酸やアルカリが目に入った場合には、酸をアルカリで、アルカリを酸で中和するといった処置が望ましい。
d) 誤って吸入し、意識がない場合には、新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
殺虫剤の配合成分に関する次の記述のうち、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。
フェニトロチオンは、代表的な( a )系殺虫成分であり、殺虫作用はアセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と( b )に結合してその働きを阻害することによる。誤って飲み込んでしまった場合には、神経の異常な興奮が起こり、( c )、筋肉麻痺等の症状が現れるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認