2012年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
薬害に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染防止のため、血液製剤の安全確保対策として検査や献血時の問診の充実が図られた。
b) サリドマイド製剤は催眠鎮静剤として使用されていたため、医療用医薬品のみ販売されていたが、一般用医薬品の販売に従事する者も、薬害事件の歴史を十分に理解し、副作用等による健康被害の拡大防止に努める必要がある。
c) 国は、生物由来の医薬品等によるヒト免疫不全ウイルス(HIV)やクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の感染被害が多発したことにかんがみ、2002年に行われた薬事法改正に伴い、生物由来製品の安全対策を強化した。
d) 薬害は、医薬品が十分注意して使用されたときには起こらないものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
b) 副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
c) 副作用は、眠気や口渇等の比較的よく見られるものから、日常生活に支障を来す程度の健康被害を生じる重大なものまで様々である。
d) 一般用医薬品では、重大な副作用の兆候が現れたときには基本的に使用を中止することとされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
一般用医薬品に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 一般用医薬品は、購入された後、すぐに使用されるとは限らないため、使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
b) 一般用医薬品の場合、その使用を判断する主体は一般の生活者である。
c) かぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬は、一般的に併用されることが望ましい。
d) 一般用医薬品は、必ず情報提供を受けた当人が使用するものである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
一般用医薬品を販売する際の登録販売者の行為に関する以下の記述のうち、適切でないものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
セルフメディケーションに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 一般用医薬品の利用のほか、生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。
b) WHO(世界保健機関)によれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。
c) 一般用医薬品の販売に従事する専門家は、購入者に対して常に科学的な根拠に基づいた正確な情報提供を行い、セルフメディケーションを適切に支援していくことが期待される。
d) セルフメディケーションにおける一般用医薬品のあり方について、一般用医薬品承認審査合理化等検討会において中間報告書が作成された。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品の品質に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 医薬品が保管・陳列されている場所については、清潔性が保たれる必要がある。
b) 医薬品の外箱等に記載されている『使用期限』は、開封状態で保管された場合に品質が保持される期限である。
c) 医薬品は、適切に保管・陳列されなければ、人体に好ましくない作用をもたらす物質が生じることがある。
d) 医薬品は、高い水準で均一な品質が保証されていなければならない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 医薬品を本来の目的以外の意図で、定められた用量を意図的に超えて服用すると、過量摂取による急性中毒を生じる危険性が高くなることがある。
b) 医薬品の乱用を繰り返すことによって、慢性的な臓器障害を生じるおそれがある。
c) 必要以上に大量購入や頻回購入などを試みる購入者等には慎重に対処する必要がある。
d) 一般用医薬品の乱用では、習慣性を生じることがあっても、薬物依存にまで至ることはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 医薬品の製品回収は、製造業者が行う措置である。
b) 一般用医薬品は、必要な情報が購入者に適切に伝達され、適切に使用されることにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
c) 薬物が生体の生理機能に影響を与えることを薬理作用という。
d) 一般用医薬品は、医療用医薬品と異なり、保健衛生上のリスクに注意する必要はない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
以下のうち、一般用医薬品の役割として正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 高熱や激しい腹痛などの重い症状の改善
b) 癌の診断
c) 生活の質(QOL)の改善・向上
d) 健康の維持・増進
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
アレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) アレルギーとは、免疫機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることである。
b) アレルギー症状には、流涙や眼の痒み等の結膜炎症状、鼻汁やくしゃみ等の鼻炎症状、蕁麻疹や湿疹、かぶれ等の皮膚症状、血管性浮腫のようなやや広い範囲にわたる腫れ等が生じることが多い。
c) アレルギーを起こしたことのない人でも、病気等に対する抵抗力が低下している状態などの場合には、アレルギー反応を起こすことがある。
d) アレルギーには、遺伝的な要素は特に認められない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
乳幼児・小児に対する医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 小児は、大人と比べ循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
b) 医薬品の販売に従事する専門家においては、成人用の医薬品の量を減らして小児へ与える使用法は避け、必ず年齢に応じた用法用量が定められているものを使用するよう保護者等に対して説明がなされることが重要である。
c) 医薬品が喉につかえると、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。
d) 一般に乳幼児は、容態が変化した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、医薬品を使用した後は、保護者等が乳幼児の状態をよく観察することが重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
高齢者に対する医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 医薬品の使用上の注意等において『高齢者』という場合には、おおよその目安として50歳以上を指す。
b) 一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が弱まり、若年時と比べて副作用の生じるリスクが低くなる。
c) 手先の衰えのため、医薬品を容器や包装から取り出すことが難しい場合がある。
d) 一般用医薬品の用法用量は、ある程度の個人差は折り込んで設定されているため、高齢者においても、基本的には、定められた用量の範囲内で使用されることが望ましい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
妊婦・授乳婦等に対する医薬品の使用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) 妊婦の血液は直接胎児へ流れ込むため、医薬品を使用するときは注意が必要である。
b) 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが望ましい。
c) 授乳婦において、吸収された医薬品の一部が乳汁中に移行することが知られていても、通常の使用の範囲では乳幼児への具体的な悪影響は判明していないものもある。
d) 一般用医薬品において、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は困難である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
プラセボ効果に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)等が関与して生じると考えられている。
b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
c) プラセボ効果は、主観的な変化であり、客観的に測定することは出来ない。
d) 医薬品は、プラセボ効果を目的として使用されるべきではない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
以下の記述は、薬事法第25条第1号で規定される一般用医薬品の定義に関する条文の一部である。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
『医薬品のうち、その効能及び効果において人体に対する作用が( a )ものであって、( b )その他の医薬関係者から提供された情報に基づく( c )の選択により使用されることが目的とされているもの』
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
医薬品の副作用の定義を以下の記述のとおり定めている法律名を下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
『許可医薬品が適正な使用目的に従い適正に使用された場合においてもその許可医薬品により人に発現する有害な反応』
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
サリドマイド製剤に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
スモンに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。
a) スモンとは、亜急性脊髄視神経症のことである。
b) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れるが一時的であり、時間の経過とともに症状は軽快し、後遺症は残らない。
c) スモン訴訟は、製薬企業ではなく国を被告として提訴された。
d) スモンは、キノホルム製剤が原因である。
ヒント表示 解説表示 解答確認