登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験
午前 2章 人体の働きと医薬品

(第1問)
消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 胆嚢は、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、胃に内容物が入ってくると収縮して胃に胆汁を送り込む。

b) 肝臓は、ビタミンB6やB12等の水溶性ビタミンの貯蔵臓器でもある。

c) 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素が含まれている。

d) 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
呼吸器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 鼻腔の内壁には、粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。

b) 咽頭は、喉頭と気管の間にある軟骨に囲まれた円筒状の器官で、軟骨の突起した部分がいわゆる『のどぼとけ』である。

c) 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

d) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管支という。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
循環器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 心臓の左側部分(左心房、左心室)は、全身から集まってきた血液を肺へ送り出す。

b) 消化管壁を通っている毛細血管の大部分は、門脈と呼ばれる血管に集まって肝臓に入る。

c) 心臓から拍出された血液を送る血管を静脈、心臓へ戻る血液を送る血管を動脈という。

d) 古くなって柔軟性が失われた赤血球は、脾臓の組織に存在するマクロファージ(貪食細胞)によって壊される。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
泌尿器系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 腎小体は、糸球体の外側を袋状のボウマン嚢が包み込んでいる組織である。

b) 副腎は、左右の腎臓の上部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。

c) 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。

d) 男性は女性に比べ尿道が短いため、細菌などが侵入したとき膀胱まで感染を生じやすい。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
目に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) ビタミンB群が不足すると、夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。

b) 角膜には、房水によって栄養分や酸素が供給される。

c) 角膜に射し込んだ光は、主に硝子体の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。

d) 結膜の充血では、白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
耳に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 中耳は、外耳と内耳をつなぐ部分で、鼓膜、鼓室、耳小骨、蝸牛からなる。

b) 前庭の水平・垂直方向の加速度を感知する部分を半規管という。

c) 外耳は、側頭部から突出した耳介と、耳介で集められた音を鼓膜まで伝導する外耳道からなる。

d) 乗り物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
外皮系に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) ヒトの皮膚の表面には常に一定の微生物が付着しており、それら微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられている。

b) メラニン色素は、真皮の最下層にあるメラニン産生細胞(メラノサイト)で産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。

c) 発汗には、体温調節のための発汗と精神的緊張による発汗があるが、体温調節のための発汗は全身の皮膚に生じる。

d) 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性の蛋白質(ケラチン)でできた板状の角質細胞と、コラーゲンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
筋組織に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 平滑筋は、筋線維を顕微鏡で観察すると横縞模様(横紋)が見えるので横紋筋とも呼ばれる。

b) 骨格筋は、不随意筋である。

c) 骨格筋が疲労すると、乳酸が蓄積する。

d) 不随意筋は、自律神経系に支配されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
薬の吸収に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 鼻腔の粘膜に医薬品を適用した場合も、全身性の副作用を生じることがある。

b) 皮膚に適用する医薬品は、全身作用が現れることはない。

c) 有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現す医薬品がある。

d) 内服薬の吸収は、主として大腸でなされる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
大腸に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 大腸は、内壁粘膜に絨毛がある点で小腸と区別される。

b) 大腸は、虫垂、盲腸、直腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸からなる管状の臓器である。

c) 大腸の腸内細菌は、血液凝固に必要なビタミンCを産生している。

d) S状結腸に溜まった糞便が直腸へ送られてくると、その刺激に反応して便意が起こる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医薬品の剤型に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 口腔内崩壊錠は、薬効を期待する部位が口の中や喉に対するものである場合が多く、飲み込まずに口の中で医薬品を舐めて徐々に溶かして使用する。

b) 外用塗布剤では、一般的には、適用部位を水から遮断する場合等には軟膏剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等ではクリーム剤を用いることが多い。

c) 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているため、噛み砕いて使用する。

d) カプセル剤は、水なしで服用するとカプセルの原材料であるゼラチンが喉や食道に貼り付くことがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
リンパ系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) リンパ系には、心臓のようにポンプの働きをする器官がある。

b) リンパ管には逆流防止のための弁がなく、リンパ液は双方向に流れている。

c) リンパ液の流れは主に骨格筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて速い。

d) リンパ液が循環するリンパ系は、血管系とは半ば独立した循環系として存在する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
膵臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を回腸へ分泌する。

b) 膵臓から分泌される膵液は、弱酸性である。

c) 膵臓は、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)を血液中に分泌する。

d) 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
医薬品の副作用として現れる症状に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 黄疸とは、ビリルビン(胆汁色素)が胆汁中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。

b) 普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高い。

c) 間質性肺炎は、悪化しても肺線維症までは至らない。

d) 鬱血性心不全は、代謝機能の低下によって発症するリスクが高まるとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
皮膚粘膜眼症候群に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 高熱(38℃以上)を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、全身の皮膚、口、目の粘膜に現れる病態である。

b) 原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

c) 発症機序の詳細が明確になっている。

d) ライエル症候群とも呼ばれる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
血液に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 赤血球は中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、血液全体の約70%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。

b) リンパ球は白血球の中で最も数が多く、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。

c) アルブミンは、ホルモンや医薬品の成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を受けにくくする。

d) 血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶ。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
偽アルドステロン症に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 体内に( a )と水が貯留し、体から( b )が失われたことに伴う症状であって、( c )からのアルドステロン分泌が増えていないにもかかわらず生じることから、偽アルドステロン症と呼ばれている。

番号abc
リンカルシウム副腎髄質
ナトリウムカルシウム副腎皮質
ナトリウムカリウム副腎髄質
ナトリウムカリウム副腎皮質
リンカリウム副腎髄質
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
中枢神経系に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
中枢神経系は、脳と脊髄から構成される。
延髄は多くの生体の機能を制御する部位であるが、複雑な機能の場合は脊髄の働きによって制御されている。
脳内には多くの血管が通っているが、脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高く、血液中から脳の組織へ移行できる物質の種類は限られている。
脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
以下の事項のうち、交感神経が活発になっているときの作用として、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
瞳孔散大
心拍数増加
末梢血管の収縮
発汗亢進
グリコーゲンの合成
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
皮膚に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、光が当たった部分の皮膚から全身へ広がり、重篤化する場合がある。

b) 薬疹を引き起こす医薬品は限られている。

c) 薬疹は、医薬品を使用してから1~2週間までの間に起きることが多いが、長期間服用してから生じることもある。

d) かぶれ症状は、貼付剤を剥がした後でも発症することがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認