登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2012年度 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 登録販売者試験
午後 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 かぜのひき始めから数日たって微熱があり、寒気や頭痛、吐き気がする等のかぜの後期の症状に適するとされる。

番号解答
葛根湯(かっこんとう)
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
桂枝湯(けいしとう)
柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
麻黄湯(まおうとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
以下のかぜ薬に配合される成分のうち、解熱鎮痛成分の組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) セネガ

b) エテンザミド

c) リン酸コデイン

d) イソプロピルアンチピリン

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
かぜ薬に配合される成分とその配合目的の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:グアヤコールスルホン酸カリウム
 配合目的:痰の切れを良くする。

b) 成分:塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)
 配合目的:炎症による腫れを和らげる。

c) 成分:ヒベンズ酸チペピジン(チペピジンヒベンズ酸塩)
 配合目的:咳を抑える。

d) 成分:ブロメライン
 配合目的:鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
一般用医薬品の解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりやすいとされている。

b) サザピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分である。

c) アセトアミノフェンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。

d) イブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を高めるため、消化管に広く炎症を生じる疾患の既往歴がある人への使用に適している。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
カフェインに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 腎臓での水分の再吸収を抑制するとともに、膀胱括約筋を弛緩させる働きがあり、尿量の増加をもたらす。

b) 胃液の分泌を抑制させる作用がある。

c) 脳に軽い興奮状態を引き起こす作用を示す。

d) 反復して摂取しても習慣性はない。

番号解答
( a , c )
( a , d )
( b , c )
( b , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
以下の泌尿器用薬の成分のうち、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられるものとして、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
ブクリョウ
ソウハクヒ
キササゲ
サンキライ
ウワウルシ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
睡眠障害とその改善薬(催眠鎮静薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 塩酸ジフェンヒドラミン(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、慢性的に不眠症状がある人への使用に適している。

b) ブロムワレリル尿素を含有する催眠鎮静薬とアルコールを摂取すると、その効き目が半減するおそれがあるため、服用する場合は飲酒を避ける必要がある。

c) 睡眠障害が慢性的に続く場合は、鬱病等の精神神経疾患や催眠鎮静薬の使いすぎによる不眠等の可能性もあるため、医療機関の受診が望ましい。

d) 加味帰脾湯(かみきひとう)、抑肝散(よくかんさん)などの漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているので、比較的長期間(1ヶ月位)服用されることがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
以下の呼吸器官に作用する薬の成分のうち、気管支を拡げる成分の組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) リン酸ジヒドロコデイン(ジヒドロコデインリン酸塩)

b) 塩酸メチルエフェドリン(メチルエフェドリン塩酸塩)

c) グアイフェネシン

d) 塩酸メトキシフェナミン(メトキシフェナミン塩酸塩)

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
口腔咽喉薬、含嗽薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 口腔咽喉薬・含嗽薬は、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて循環血流中に入り、全身的な影響を生じることがある。

b) 含嗽薬は、口腔及び咽頭の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去等を目的として、用時水に希釈又は溶解してうがいに用いる、又は患部に塗布した後、水でうがいする外用液剤である。

c) トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、口中で噛み砕いて飲み込むことが重要である。

d) 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫はれ等の症状の緩和を主たる目的とするもので、殺菌消毒成分及び鎮咳成分や去痰成分が配合されている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
以下の成分のうち、中枢神経系に作用して咳を抑える成分の組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 塩酸エチルシステイン(エチルシステイン塩酸塩)

b) 塩酸トリメトキノール(トリメトキノール塩酸塩)

c) 塩酸ノスカピン(ノスカピン塩酸塩)

d) 臭化水素酸デキストロメトルファン(デキストロメトルファン臭化水素酸塩)

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 健胃薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。

b) 消化薬は、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にすることを目的とする医薬品である。

c) 一般用医薬品には、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるよう、制酸、胃粘膜保護、健胃、消化、整腸、鎮痛鎮痙、消泡等、それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品もある。

d) 健胃薬、消化薬、整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品もある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
胃粘膜保護・修復成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) アルジオキサはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

b) ソファルコンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。

c) テプレノンは、副作用として腹部膨満感、吐き気、腹痛、頭痛、皮下出血、便秘、下痢、口渇が現れることがある。

d) スクラルファートは、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人における、胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

番号解答
安中散(あんちゅうさん)
人参湯(にんじんとう)
平胃散(へいいさん)
麻子仁丸(ましにんがん)
六君子湯(りっくんしとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
腸の薬に配合される代表的な成分とその期待される作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:アセンヤク
 作用:整腸作用

b) 成分:次硝酸ビスマス
 作用:殺菌作用

c) 成分:クレオソート
 作用:収斂作用

d) 成分:乳酸カルシウム
 作用:吸着作用

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
腸の薬の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 駆虫薬とヒマシ油を併用すると、駆虫成分が腸管内にとどまらず吸収されやすくなり、全身性の副作用を生じる危険性が高まるため、併用は避けることとされている。

b) 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。

c) 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合された整腸薬が併用された場合、瀉下作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。

d) 複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状等を生じるおそれがあり、瀉下薬を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避けることとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
以下の記述に当てはまる駆虫成分として、最も適切なものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

番号解答
サントニン
カイニン酸
リン酸ピペラジン
パモ酸ピルビニウム
塩酸ロペラミド(ロペラミド塩酸塩)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
血中コレステロールと高コレステロール改善成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 低密度リポ蛋白質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポ蛋白質である。

b) コレステロールは、水に溶けやすい物質で、その産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。

c) ビタミンE(酢酸トコフェロール)は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑える。

d) 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
浣腸薬の注入剤の用法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。

b) 注入するときはゆっくりと押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくりと抜き取る。

c) 薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。

d) 半量等を使用する用法がある場合、残量は密封して冷所に保存すれば次回も使用できる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
貧血用薬(鉄製剤)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 消化器系への副作用を軽減するためには、食後に服用することが望ましい。

b) 貧血の症状がみられる以前から、予防的に使用することが望ましい。

c) 食生活を改善し、かつ鉄製剤の使用を2週間程度続けても貧血の症状の改善がみられない場合には、出血性の疾患による慢性的な血液の損失が原因の可能性がある。

d) 服用の前後30分に、タンニン酸を含む飲食物の摂取を控えることとされている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
外用痔疾用薬に配合される以下の成分と、その期待される作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:グリチルリチン酸
 作用:抗炎症

b) 成分:メントール
 作用:鎮痒

c) 成分:アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート
 作用:局所麻酔

d) 成分:塩酸テトラヒドロゾリン(テトラヒドロゾリン塩酸塩)
 作用:殺菌消毒

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
婦人薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) エストラジオールは、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避ける必要がある。

b) オウレンは、鎮痛鎮痙作用、鎮静作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。

c) 胃腸症状に対する効果が期待されるダイオウは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行するため、使用期間中の授乳を避ける必要がある。

d) 妊娠・授乳期の体力低下時におけるビタミン補給を目的としても摂取されるシアノコバラミンは、摂取により尿が黄色くなることがある。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
抗ヒスタミン成分の副作用に関する以下の記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 抗ヒスタミン成分は、全身的に作用してヒスタミンの働きが抑えられると、眠気が促される。その作用以外に( a )も示すため、排尿困難や口渇、( b )等の副作用が現れることがある。
 また( c )については、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。

番号abc
抗コリン作用便秘メキタジン
アドレナリン作動便秘メキタジン
抗コリン作用下痢塩酸トリプロリジン
アドレナリン作動下痢塩酸トリプロリジン
抗コリン作用便秘塩酸トリプロリジン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
鼻炎薬に配合される成分と主な作用に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 主な作用:局所麻酔作用により、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑える。

b) 成分:クロモグリク酸ナトリウム
 主な作用:肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑え、鼻アレルギー症状を緩和する。

c) 成分:塩酸ナファゾリン(ナファゾリン塩酸塩)
 主な作用:交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。

d) 成分:塩化ベンゼトニウム(ベンゼトニウム塩化物)
 主な作用:陽性界面活性成分であり、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
眼科領域及び眼科用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 目を酷使すると、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)の働きが弱くなるため、目の調節機能が低下し、目の疲れやかすみといった症状を生じる。

b) 細菌感染(ブドウ球菌や連鎖球菌)による結膜炎やものもらい、眼瞼炎などの化膿性の症状の改善を目的として使用されるサルファ剤には、ウイルスや真菌の感染に対する効果はない。

c) 点眼薬1滴の薬液の量は、結膜嚢の容積よりも少ないため、一度に数滴点眼すると薬液が結膜嚢内に行き渡り、より高い効果が得られる。

d) 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
外皮用薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 塩化カルプロニウム(カルプロニウム塩化物)は、末梢組織においてコリン作用を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

b) 硝酸ミコナゾールは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

c) イオウは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用を示す。

d) ヘパリン類似物質は、切り傷、擦り傷などの創傷面からの出血を抑えることを目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
以下の殺菌消毒薬に配合される成分のうち、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示すものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
ポピドンヨード
オキシドール
アクリノール
グルコン酸クロルヘキシジン(クロルヘキシジングルコン酸塩)
マーキュロクロム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
大量に使用しても禁煙達成が早まるものでなく、かえってニコチン過剰摂取による副作用のおそれがあるため、1度に2個以上の使用は避ける必要がある。
口腔内がアルカリ性になるとニコチンの吸収が低下するため、口腔内をアルカリ性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
禁煙補助剤は長期間に渡って使用されるべきものでなく、使用期間は3ヶ月を目途とし、6ヶ月を超える使用は避けることとされている。
ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品(鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等)との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
以下の記述に当てはまるビタミン成分として、最も適切なものを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 腸管でのカルシウム吸収及び尿細管でのカルシウム再吸収を促して、骨の形成を助ける栄養素であるが、過剰症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。

番号解答
ビタミンA
ビタミンB1
ビタミンB12
ビタミンC
ビタミンD
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
漢方処方製剤及び患者の証(体質及び症状)に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 小柴胡湯(しょうさいことう)とインターフェロン製剤の相互作用のように、医療用医薬品との相互作用も知られている。

b) 漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなる恐れがある。

c) 実証とは、体内の臓器を働かせるエネルギーの貯蔵量が少ない体質(体力の衰えている人、体の弱い人)のことを言う。

d) 用法用量において適用年齢の制限が設けられていない場合は、どの年齢でも使用することができることとなっている。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
以下の記述に当てはまる漢方処方製剤として最も適切なものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

 虚弱体質で肩がこり、疲れやすく、精神不安等の精神神経症状、ときに便秘の傾向のある女性における冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症に適すとされる。

番号解答
消風散(しょうふうさん)
当帰飲子(とうきいんし)
加味逍遥散(かみしょうようさん)
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
殺虫成分とその解説に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 殺虫成分:有機リン系殺虫成分
 解説:コリンエステラーゼと不可逆的に結合して、その働きを阻害する。

b) 殺虫成分:有機塩素系殺虫成分
 解説:主な成分として、ペルメトリン、フェノトリン、フタルスリン等がある。

c) 殺虫成分:ピレスロイド系殺虫成分
 解説:昆虫の脱皮や変態を阻害する作用を有する成分で、有機リン系殺虫成分に対して抵抗性を示す場合にも効果がある。

d) 殺虫成分:カーバメイト系殺虫成分
 解説:残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンがウジ、ボウフラの防除の目的で使用されているのみとなっている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
妊娠検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
検体としては、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)が検出されやすい食後(1~2時間)の尿が向いている。
一般的な妊娠検査薬は、月経予定日前の検査が推奨されている。
尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、高温の影響を受けるが、低温の影響は受けにくく、使用直前まで冷蔵庫で保管しても検査に支障はない。
経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても尿中hCGが検出されることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
以下の点眼薬に配合される成分のうち、炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促すことを目的として配合されるものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
グリチルリチン酸二カリウム
アズレンスルホン酸ナトリウム
ヒドロキシプロピルメチルセルロース
スルファメトキサゾール
ヒアルロン酸ナトリウム
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
以下の皮膚に用いる薬の配合成分について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 副腎皮質ホルモンと共通する化学構造を持ち、炎症を抑える作用を示す。

b) 皮膚に温感刺激を与え、末梢血管を拡張させて患部の血行を促す効果がある。

c) 創傷面の痛みや、皮膚の痒みを和らげることを目的とする局所麻酔成分である。

番号abc
酢酸プレドニゾロンカプサイシンアラントイン
ピロキシカムカプサイシンアラントイン
酢酸プレドニゾロンカプサイシンリドカイン
ピロキシカムメントールリドカイン
酢酸プレドニゾロンメントールアラントイン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
歯槽膿漏薬に含まれる成分と期待される効果に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:カミツレ
 効果:止血

b) 成分:塩化セチルピリジニウム(セチルピリジニウム塩化物)
 効果:殺菌消毒

c) 成分:イソプロピルメチルフェノール
 効果:殺菌消毒

d) 成分:カルバゾクロム
 効果:止血

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
滋養強壮保健薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) ガンマ-オリザノールは、ビタミンCの吸収を助ける作用がある。

b) コンドロイチン硫酸は、軟骨組織の主成分で、軟骨成分を形成及び修復する働きがある。

c) グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。

d) ヘスペリジンは、抗酸化作用を示す成分で、ビタミンEと組み合わせて配合されている場合がある。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
外皮用薬及びその使用方法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 一般的に、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的である。

b) 中黄膏は、急性化膿性皮膚疾患(腫れ物)の初期、打ち身、捻挫に適すとされるが、傷口が化膿している場合、患部が広範囲の場合には不向きとされる。

c) みずむし薬の剤型は、じゅくじゅくと湿潤している患部には、液剤が適すとされる。

d) インドメタシンは、過度に使用しても鎮痛効果が増すことはなく、またその場合の安全性は確認されていないため、まとめ買いや頻回に購入する購入者に対して、注意を促していくことが重要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
以下の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含むものを一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

番号解答
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
公衆衛生用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 蚊の成虫の防除では、医薬品の殺虫剤も用いられるが、一般家庭においては、調製を要さずにそのまま使用できる医薬部外品の殺虫剤が用いられることが多い。

b) 忌避剤には、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果はない。

c) 噴霧剤とは、空間噴射の殺虫剤のうち、容器中の医薬品を煙状又は霧状にして一度に全量放出させるものである。

d) 殺菌・消毒は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去するために行われる処置である。

番号解答
( a , b )
( a , d )
( b , c )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
アレルギー用薬に含まれる成分と注意を要する事象に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選び、その番号を解答欄に記入しなさい。

a) 成分:マレイン酸クロルフェニラミン(クロルフェニラミンマレイン酸塩)
 注意を要する事象:服用後は乗物又は機械類の運転操作を避ける。

b) 成分:塩酸プソイドエフェドリン(プソイドエフェドリン塩酸塩)
 注意を要する事象:前立腺肥大による排尿困難の症状がある人は使用を避ける。

c) 成分:クロモグリク酸ナトリウム
 注意を要する事象:減感作療法の妨げになることがある。

d) 成分:ヨウ化イソプロパミド
 注意を要する事象:排尿困難の症状がある人は、症状の悪化を招くおそれがある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認