登録販売者は、薬剤師に次ぐ薬のスペシャリスト。薬事法で認められた公的資格だから不況にも強い資格です。

登録販売者試験対策合格NAVI

2014年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午前 3章 主な医薬品とその作用

(第1問)
かぜ及びかぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 『かぜ』(感冒)の症状は、くしゃみ、鼻汁・鼻閉(鼻づまり)、咽喉頭痛、咳、痰等の呼吸器症状と、発熱、頭痛、関節痛、全身倦怠感等の全身症状が、組み合わさって現れる。

b) かぜの約8割はウイルス(ライノウイルス、コロナウイルス、アデノウイルスなど)の感染が原因であるが、それ以外に細菌の感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。

c) かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や排除を図るものである。

d) 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしているかぜであっても、別の症状の発現予防のため総合感冒薬を選択することが基本である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
かぜ薬の成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) クロペラスチン塩酸塩は、体内での起炎物質の産生を抑制することで炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。

b) ジメモルファンリン酸塩は、粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする。

c) リゾチーム塩酸塩は、炎症を生じた鼻粘膜や喉の組織の修復に寄与するほか、痰の粘り気を弱め、また、気道粘膜の線毛運動を促進して痰の排出を容易にする作用を示す。

d) セミアルカリプロティナーゼは、タンパク質分解酵素で、体内で産生される炎症物質(起炎性ポリペプチド)を分解する作用がある。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
次のかぜ薬に含まれる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を促すことで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。

b) ジヒドロコデインリン酸塩は、非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、延髄の咳嗽中枢に作用する。

c) プソイドエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることによって鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。

d) クロルフェニラミンマレイン酸塩は、くしゃみや鼻汁を抑えることを目的として配合される。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
次のうち、サリチル酸系解熱鎮痛成分として正しいものの組み合わせはどれか。

a) エテンザミド

b) イソプロピルアンチピリン

c) サザピリン

d) アセトアミノフェン

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 発熱に発疹や痒みなどの皮膚症状等を伴っている場合や、発熱が1週間以上続いているような場合には、自己判断で一般用医薬品である解熱鎮痛薬を用いて安易に熱を下げることは、かえって発熱の原因である病気の診断を困難にさせ、また、病態を悪化させるおそれがある。

b) 通常、38℃以下の発熱であっても、ひきつけや著しい体力消耗のおそれがあることから、平熱になるまで解熱鎮痛薬を使用する必要がある。

c) 解熱鎮痛薬は、頭痛の症状が軽いうちに服用すると効果的であるほか、症状が現れないうちに予防的に使用することも適切である。

d) 解熱鎮痛成分と酒類(アルコール)との相互作用については、アルコールの作用による胃粘膜の荒れがアスピリン等による胃腸障害を増強するという事実が報告されている。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
漢方処方製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)は、体力虚弱で、筋肉の急激な痙攣を伴う痛みのあるもののこむらがえり、筋肉の痙攣、腹痛、腰痛に適すとされ、症状が見られなくなった後も、1ヶ月程度継続して服用す べきとされる。
麻黄湯(まおうとう)は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、咳が出て身体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒等に適すとされるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感、発汗過多、全身脱力感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)は、体力中等度をめやすとして、幅広く応用できる。気分がふさいで、咽喉・食 道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性胃炎、つわり、咳、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、水様痰の多い人には不向きとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
催眠鎮静薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
ブロムワレリル尿素は、反復して摂取すると依存を生じることが知られている。
ブロムワレリル尿素は胎児に障害を引き起こす可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
生薬成分のみからなる鎮静薬は、作用が緩和なため、長期連用に適している。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
眠気防止薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 眠気を抑える成分として、チアミン塩化物塩酸塩やニコチン酸アミドが配合されることがある。

b) かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために眠気防止薬を使用するのは適切ではない。

c) カフェインは、胃液の分泌を減少させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがある。

d) 吸収されて循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液‐胎盤関門を通過することはない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。

b) ジフェニドール塩酸塩は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として配合される。

c) ジメンヒドリナートは、不安や緊張などを和らげることで、心理的な要因による乗物酔いの発現を抑える。

d) スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分で、肝臓で速やかに代謝されてしまうため、抗コリン成分等と比べて作用の持続時間は短い。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
ゴミシは、マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を基原とする生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
オウヒは、バラ科のヤマザクラ又はその他近縁植物の、通例、周皮を除いた樹皮を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
セキサンは、ヒメハギ科のイトヒメハギの根を基原とする生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
キョウニンは、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬で、体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
鎮咳去痰薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) トリメトキノール塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

b) 鎮咳成分であるノスカピンは、延髄の咳嗽中枢に作用する。

c) グアイフェネシンは、気道の炎症を和らげる抗炎症成分である。

d) カンゾウは、大量に摂取すると、偽アルドステロン症を起こすおそれがあるため、注意が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
含嗽薬に配合される成分の相互作用又は副作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬については、口腔内に傷やひどいただれのある人では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。

b) ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬は、口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心(吐きけ)、不快感の副作用が現れることがある。

c) リゾチーム塩酸塩が配合された含嗽薬は、鶏卵アレルギーの既往歴がある人が使用しても問題ない。

d) ヨウ素は、レモン汁やお茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応すると殺菌作用が増強される。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
胃腸に作用する薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 制酸薬は、胃液の分泌低下に伴う腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする。

b) 制酸作用成分と健胃作用成分は、同時に配合されることもある。

c) 細菌性の下痢や食中毒のときには、収斂成分を主体とする止瀉薬を使用すべきである。

d) 刺激性瀉下成分を主体とする瀉下薬は、大量に使用することは避けることとされている。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
健胃薬に配合される生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) オウレン末は、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、止瀉薬としても用いられる。

b) ケイヒは、クスノキ科のシンナモムム・カッシアの樹皮又は周皮の一部を除いたものを基原とする生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。

c) センブリは、リンドウ科のセンブリの開花期の全草を基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられる。

d) リュウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
腸の薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) タンニン酸アルブミンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。

b) ロペラミド塩酸塩は、中枢神経系を抑制する作用もあり、副作用としてめまいや眠気が現れることがあるため、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

c) ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。

d) ヒマシ油は、弱い瀉下作用を示すため、妊婦又は妊娠していると思われる女性に使用しても問題ない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
胃腸鎮痛鎮痙薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
オキセサゼインは、鎮痛鎮痙作用はあるが、胃液分泌を抑える作用はない。
エンゴサクは、鎮痛鎮痙作用を期待して配合されることはない。
パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すが、胃液 分泌を抑える作用は見出されない。
ロートエキスは、吸収された成分の一部が母乳中に移行することはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
駆虫薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 駆虫薬は、腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫(回虫の場合)には駆虫作用が及ばない。

b) リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。

c) 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなり、また、組み合わせによってはかえって駆虫作用が減弱することもある。

d) パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
コレステロールに関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 コレステロールは水に( a )物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。リポタンパク質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、そのうち低密度リポタンパク質(LDL)は、コレステロールを( b )から( c )へと運ぶリポタンパク質である。

番号abc
溶けやすい末梢組織腎臓
溶けやすい肝臓末梢組織
溶けにくい末梢組織肝臓
溶けにくい肝臓末梢組織
溶けにくい末梢組織腎臓
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
貧血用薬に配合される鉄以外の金属成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )は、ヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。( b )は、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分である。( c )は、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成成分である。

番号abc
コバルトマンガン
コバルトマンガン
マンガンコバルト
マンガンコバルト
コバルトマンガン
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
ユビデカレノン(コエンザイムQ10)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける。
摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンDとともに働く。
副作用として、胃部不快感、食欲減退、吐きけ、下痢、発疹・痒みが現れることがある。
心臓の病気で医師の治療又は指示を受けている人では、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に相談するべきである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第21問)
痔及び痔疾用薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 痔疾用薬のうち坐剤及び注入軟膏は外用薬なので、その成分が直腸粘膜で吸収されて循環血液中に入ることはない。

b) 直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、直腸粘膜にできた内痔核は自覚症状が少ない。

c) 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。

d) 痔による肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して、クロタミトンのような組織修復成分が用いられることがある。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第22問)
痔疾用薬に配合される成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
酸化亜鉛は、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として配合されている場合がある。
シコンは、マメ科のエンジュの蕾を基原とする生薬で、主に止血効果を期待して用いられる。
カルバゾクロムは、痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として配合される殺菌消毒成分である。
アラントインは、局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第23問)
泌尿器用薬に配合される生薬成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句はどれか。なお、(  )内にはどちらも同じ字句が入る。

 (  )は、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
 日本薬局方収載の(  )は、煎薬として残尿感、排尿に際して不快感のあるものにも用いられる。

番号解答
ジオウ
シンイ
モクツウ
サンザシ
ウワウルシ
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第24問)
婦人薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 適用部位で吸収されたエチニルエストラジオールは、循環血液中に移行することはない。

b) 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって、胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性は、使用を避ける必要がある。

c) 猪苓湯(ちょれいとう)は、女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤である。

d) 女性ホルモン成分は、長期連用により血栓症を生じるおそれがあり、また、乳癌や脳卒中などの発生確率が高まる可能性もあるため、定期的な検診を受けるなどの対応が必要である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第25問)
次の鼻炎用内服薬に配合されている成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 医療機関でパーキンソン病の治療を受け、セレギリン塩酸塩が処方されている人は、プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬の使用を避ける必要がある。

b) グリチルリチン酸二カリウムは、皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげることを目的として配合される。

c) フェニレフリン塩酸塩は、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることにより、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合される。

d) ベラドンナ総アルカロイドは、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑えることを目的として配合される。

番号解答
( a , b )
( b , c )
( c , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第26問)
鼻に用いる薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) 蓄膿症などの慢性のものは、一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対応範囲となっていない。

b) 鼻粘膜が腫れてポリープ(鼻茸)となっている場合には、一般用医薬品のスプレー式鼻炎用点鼻薬の使用が適当である。

c) クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合される。

d) セチルピリジニウム塩化物は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合される局所麻酔成分である。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第27問)
点眼薬に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないべきである。
点眼の際に容器の先端が眼瞼(まぶた)や睫毛(まつげ)に触れると、雑菌が薬液に混入して汚染を生じる原因となるため、触れないように注意しながら1滴ずつ正確に点眼する。
点眼薬は通常、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて、副作用を起こしやすくなる。
点眼後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目尻を強く押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第28問)
点眼薬に配合される成分に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の(  )内には同じ字句が入る。

 結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として、( a )が用いられる。同様の効果を期待して、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール(部分鹸化物)が配合されている場合もある。
 ( b )は、添加物として用いられることがあり、( a )と結合することにより、その( c )を高める。

番号abc
ネオスチグミンメチル硫酸塩スルファメトキサゾール粘稠性
コンドロイチン硫酸ナトリウムヒアルロン酸ナトリウム流動性
ネオスチグミンメチル硫酸塩スルファメトキサゾール流動性
コンドロイチン硫酸ナトリウムヒアルロン酸ナトリウム粘稠性
ネオスチグミンメチル硫酸塩ヒアルロン酸ナトリウム粘稠性
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第29問)
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

a) アクリノールは、黄色の色素で、黄色ブドウ球菌などの一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。比較的刺激性が低く、衣類等に付着すると黄色く着色し、脱色しにくくなることがある。

b) マーキュロクロムは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、皮膚刺激性が強く、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。また、化膿している部位では、かえって症状を悪化させるおそれがある。

c) エタノール(消毒用エタノール)は、手指・皮膚の消毒、器具類の消毒のほか、創傷面の殺菌・消毒にも用いられることがある。皮膚刺激性が強いため、患部表面を軽く清拭するにとどめ、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することは避けるべきとされている。

d) オキシドールは、連鎖球菌などの一般細菌類の一部に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。有機水銀の一種であるが、皮膚浸透性が低く、通常の使用において水銀中毒を生じることはない。

番号解答
( a , b )
( a , c )
( b , d )
( c , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第30問)
ステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ステロイド性抗炎症成分をコルチゾンに換算して1g又は1mL 中0.025mg を超えて含有する製品では、特に長期連用を避ける必要がある。

b) 末梢組織の免疫機能を向上させる作用を示し、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染を防止する効果が期待される。

c) ステロイド性抗炎症成分は、副腎皮質ホルモンの持つ抗炎症作用に着目し、それと共通する化学構造を持つよう人工的に合成された化合物である。

d) 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、体の一部に生じた湿疹、皮膚炎等の一時的な皮膚症状(ほてり・腫れ・痒み等)の緩和を目的とするものである。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第31問)
外皮用薬に配合される成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
抗菌、抗真菌作用も期待され、にきび用薬等に配合されるイオウは、皮膚の角質層を構成するケラチンを変質させることにより、角質軟化作用も示す。
非ステロイド性抗炎症成分であるケトプロフェンは、まれに重篤な副作用として、光線過敏症を生じることがある。
尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的として用いられる。
温感刺激成分であるカンフルは、皮膚表面に温感刺激を与え、軽い炎症を起こして反射的な血管の拡張を促す効果を期待して配合される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第32問)
抗菌作用又は抗真菌作用を有する成分とその作用、目的との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) 成分:ミコナゾール硝酸塩
 作用・目的:患部をアルカリ性にすることで、皮膚糸状菌の発育を抑える。

b) 成分:ピロールニトリン
 作用・目的:菌の呼吸や代謝を妨げることにより、皮膚糸状菌の増殖を抑える。

c) 成分:クロラムフェニコール
 作用・目的:細菌のタンパク質合成を阻害することにより抗菌作用を示す。

d) 成分:ウンデシレン酸
 作用・目的:皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その増殖・生存に必要な物質の輸送機能を妨げることにより、その増殖を抑える。

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第33問)
口内炎、舌炎及び口内炎用薬に関する記述のうち、正しいものはどれか。

番号解答
口内炎や舌炎は、通常、1~2週間で自然寛解することはなく、一般用医薬品の口内炎用薬を用いた長期間にわたる対処が望ましい。
口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として、抗炎症成分である銅クロロフィリンナトリウムが配合されている場合がある。
口内炎や舌炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられる。
患部からの細菌感染を防止することを目的として、フィトナジオンが配合されている場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第34問)
ニコチン及び禁煙補助剤(咀嚼剤)に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 タバコの煙に含まれるニコチンは、肺胞の毛細血管から血液中に取り込まれると、すみやかに脳内に到達し、脳の情動を司る部位に働いて( a )、リラックス効果などをもたらす。また、ニコチンは、( b )を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を( c )させるおそれがある。
 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が( d )するため、禁煙補助剤(咀嚼剤)を使用する際には注意が必要である。

番号abcd
覚醒副交感神経系増強増加
催眠交感神経系減弱低下
覚醒交感神経系減弱増加
催眠副交感神経系減弱増加
覚醒交感神経系増強低下
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第35問)
ビタミン主薬製剤(いわゆるビタミン剤)とその主薬として配合される成分との関係のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a) ビタミン主薬製剤:ビタミンA
 主薬として配合される成分:レチノール酢酸エステル

b) ビタミン主薬製剤:ビタミンC
 主薬として配合される成分:アミノエチルスルホン酸

c) ビタミン主薬製剤:ビタミンE
 主薬として配合される成分:ピリドキシン塩酸塩

d) ビタミン主薬製剤:ビタミンD
 主薬として配合される成分:エルゴカルシフェロール

番号解答
( a , c )
( b , c )
( b , d )
( a , d )
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第36問)
次の記述は、肥満症又は肥胖症に用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤で正しいものはどれか。

 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症、湿疹、ふきでもの、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。本剤を使用するときには、他の瀉下薬との併用は避けることとされている。また、小児に対する適用はない。

番号解答
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
十味敗毒湯(じゅうみばいどくとう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第37問)
漢方処方製剤及び生薬製剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

番号解答
漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である『証』に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要であり、平成20年の審査管理課長通知により、医薬品の効能効果の表現に、この『証』の考え方を盛り込んだ見直しが行われた。
漢方処方製剤の使用により、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。
生薬成分を食品として流通させる場合でも、積極的な情報提供のため医薬品的な効能効果の標榜が必要である。
漢方処方を構成する生薬には、複数の処方で共通しているものもあり、同じ生薬を含む漢方処方製剤が併用された場合、作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第38問)
消毒薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) イソプロパノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。

b) クレゾール石鹸液は、原液を水で希釈して用いられ、塩素臭や刺激性、金属腐食性が比較的抑えられており、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

c) ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩は、一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌に対する抗菌作用はない。

d) サラシ粉は塩素系殺菌消毒成分であり、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対し殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常、人体の消毒には用いられない。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第39問)
殺虫剤及び忌避剤に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a) ピレスロイド系殺虫成分であるプロポクスルは、アセチルコリンを分解する酵素(アセチルコリンエステラーゼ)と不可逆的に結合することで殺虫作用を示す。

b) 有機塩素系殺虫成分は、我が国ではかつて広く使用されていたが、残留性や体内蓄積性の問題から、現在ではオルトジクロロベンゼンがウジ、ボウフラの防除の目的で使用されているのみである。

c) 忌避成分は、ディートが最も効果的で効果の持続性も高いとされている。

d) 昆虫成長阻害成分であるジフルベンズロンは、脱皮時の新しい外殻の形成を阻害して、幼虫の正常な脱皮をできなくする。

番号abcd
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第40問)
一般用検査薬に関する記述について、(  )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

 ( a )検査薬の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とし、激しい運動の直後は避ける必要がある。通常、尿は( b )であるが、食事その他の影響で( c )に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。また、医薬品の中にも、検査結果に影響を与える成分を含むものがある。
 妊娠検査薬は、検体として尿中( d )が検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いている。

番号abcd
尿タンパク弱アルカリ性弱酸性~中性ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
尿糖弱アルカリ性弱酸性~中性ノルアドレナリン
尿タンパク弱酸性中性~弱アルカリ性ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
尿糖弱アルカリ性弱酸性~中性ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン
尿糖弱酸性中性~弱アルカリ性ノルアドレナリン
ヒント表示 解説表示 解答確認