2014年度 富山県 石川県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 登録販売者試験
午後 2章 人体の働きと医薬品
(第1問)
消化酵素に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 唾液には、デンプンをデキストリンや麦芽糖に分解する消化酵素(プチアリン。唾液アミラーゼともいう。)が含まれている。
b) ペプトンは胃酸によってペプシノーゲンとなり、胃酸とともに胃液として働く。
c) 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化するすべての酵素の供給を担っている。
d) 膵液中のトリプシンは十二指腸でトリプシノーゲンになり、胃で半消化された炭水化物を消化する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
小腸に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 小腸のうち回腸に続く部分の、概ね上部60%が十二指腸、残り約40%が空腸であり、明確な境目がある。
b) 十二指腸には膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があって、それぞれ膵液と胆汁を腸管内に送り込んでいる。
c) 十二指腸の上部を除く小腸の内壁には輪状のひだがあり、その粘膜表面は絨毛(柔突起ともいう)に覆われてビロード状になっている。
d) 小腸の運動によって、内容物が膵液、胆汁、腸液と混和されながら大腸へと送られ、その間に消化と栄養分の吸収が行われる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
大腸に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンB12を産生している。
b) 腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素等のガスが生成される。
c) 大腸では、水分とナトリウム、カリウム、リン酸等の電解質の吸収が行われている。
d) 通常、糞便の成分の大半は食物の残滓で、そのほか、はがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸や腸内細菌の死骸、水分が含まれる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 鼻腔内に物理的又は化学的な刺激を受けると、反射的にくしゃみが起きて激しい呼気とともに刺激の原因物を排出しようとする。
b) 咽頭は、発声器としての役割があり、咽頭上部にある声帯に過度の負担がかかると、声がかすれてくる。
c) 喉頭から肺へ向かう気道が左右の肺へ分岐するまでの部分を気管といい、そこから肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。
d) 喉頭は鼻腔と口腔につながっており、消化管と気道の両方に属する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
循環器系に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
白血球に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 白血球は、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物に対する防御を受け持つ細胞であり、形態や機能等の違いにより、数種類に細分類される。
b) リンパ球は、白血球の約1/3を占め、血液のほかリンパ液にも分布して循環している。
c) 単球は、白血球のなかで最も数が多く、白血球の約60%を占めている。
d) 好中球は、強い食作用を持つが、白血球の約5%と少なく、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
赤血球に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
目に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。なお、同じ記号の( )には同じ字句が入る。
角膜に射し込んだ光は、( a )に焦点を結ぶが、主に( b )の厚みを変化させることによって、遠近の焦点調節が行われている。( b )は、その周りを囲んでいる( c )の収縮・弛緩によって、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
皮膚に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 皮膚に物理的な刺激が繰り返されると皮下組織が肥厚して、たこやうおのめができる。
b) ヒトの皮膚の表面に付着している一定の微生物の存在によって、皮膚の表面での病原菌の繁殖が抑えられ、また、病原菌の体内への侵入が妨げられている。
c) 皮下脂肪層は、外気の熱や寒さから体を守るとともに、衝撃から体を保護する機能を持つが、脂質としてエネルギー源を蓄える機能はない。
d) メラニン色素の防護能力を超える紫外線に曝されると、皮膚組織が損傷を受け、炎症を生じて発熱や水疱、痛み等の症状が起きる。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
骨格系、筋組織に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
自律神経系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
医薬品の吸収に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
代謝、排泄に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 代謝とは、物質が体内で化学的に変化することであるが、医薬品の有効成分も循環血液中へ移行して体内を循環するうちに徐々に代謝を受けて、分解されたり、体内の他の物質が結合するなどして構造が変化する。
b) 多くの医薬品の有効成分は、血液中で血漿タンパク質と結合して複合体を形成しており、複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用によって速やかに代謝される。
c) 肝機能が低下した人では医薬品を代謝する能力が低いため、正常な人に比べて全身循環に到達する医薬品の有効成分の量がより多くなり、効き目が過剰に現れたり、副作用を生じやすくなったりする。
d) 医薬品の有効成分は、未変化体のままで、或いは代謝物として、すべて腎臓から尿中へ排出されるため、胆汁中や呼気中に排出されるものはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
薬の体内での働きに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品が効果を発揮するためには、有効成分がその作用の対象である器官や組織の細胞外液中或いは細胞内液(細胞質という)中に、一定以上の濃度で分布する必要がある。
b) 内服した医薬品が全身作用を現わすまでには、ある程度の時間が必要であるのに対し、局所作用は医薬品の適用部位が作用部位である場合が多いため、反応は比較的速やかに現れる。
c) 全身作用を目的とする医薬品の多くは、使用後の一定期間、その有効成分の血中濃度が、最小有効濃度未満の濃度域(無効域)と、毒性が現れる濃度域(危険域、中毒域ともいう)の間の範囲(有効域、治療域ともいう)に維持されるよう、使用量及び使用間隔が定められている。
d) 循環血液中に移行した有効成分は、多くの場合、細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合すると、その機能が変化し薬効が消失する。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の剤型と使用方法に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができ、口の中で溶かした後に、唾液と一緒に容易に飲み込むことができる。
b) チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、水なしでも服用できる。
c) 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕かずに水などで食道に流し込む。
d) シロップ剤は、粘りがあって容器に残りやすいので、残った部分を水ですすいで、すすぎ液も飲むなど工夫が必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
副作用として発生するショック(アナフィラキシー)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 眼の粘膜に適用する点眼薬は、鼻涙管を通って鼻粘膜から吸収されることはないので、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー性副作用を生じることはない。
b) 以前にその医薬品の使用によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。
c) 一般に、顔や上半身の紅潮・熱感、皮膚の痒み、蕁麻疹、口唇や舌・手足のしびれ感、むくみ(浮腫)、吐きけ、顔面蒼白、手足の冷感、冷や汗、息苦しさ・胸苦しさなど、複数の症状が現れる。
d) 発症後の進行が非常に遅いことが特徴である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
副作用の症状に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。
医薬品の使用が原因で血液中の( )が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)や口腔粘膜の血腫等の内出血、経血が止まりにくい(月経過多)等の症状が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
医薬品による副作用の主な症状に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が過剰に排出されることで、眼圧が上昇する。
b) 高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して不可逆的な視覚障害(視野欠損や失明)に至るおそれがある。
c) ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された医薬品によって眼圧が上昇し(急性緑内障発作)、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力低下を来すことがある。
d) 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって、副交感神経が抑制されると瞳孔が収縮するため、異常な眩しさや目のかすみという副作用が現れることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認