2014年度 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 登録販売者試験
午前 1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
(第1問)
医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
b) 医薬品が人体に及ぼす作用は、そのすべてが解明されている。
c) 薬事法では、健康被害の発生の可能性の有無にかかわらず、医薬品に異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第2問)
医薬品のリスク評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第3問)
医薬品及び食品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 食品は、薬事法で定める医薬品とは異なり、身体構造や機能に影響する効果を表示することはできないが、例外的に特定保健用食品については『特定の保健機能の表示』を、栄養機能食品については『栄養機能の表示』をすることができる。
b) 通常、医薬品は複数の薬理作用を併せ持つため、医薬品を使用した場合には、期待される有益な反応(主作用)以外の反応が現れることがある。
c) 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病のために使用された医薬品の作用が、その疾病に対して薬効をもたらす一方、別の疾病に対しては症状を悪化させたり、治療を妨げたりすることもある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第4問)
セルフメディケーションに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 世界保健機関(WHO)によれば、セルフメディケーションとは、『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てする』こととされている。
b) 一般用医薬品の利用のほか、食事と栄養のバランス、睡眠・休養、運動、禁煙等の生活習慣の改善を含めた健康維持・増進全般について『セルフメディケーション』という場合もある。
c) 健康補助食品(いわゆるサプリメント)の中には、カプセル、錠剤等の医薬品と類似した形状で発売されているものも多く、誤った使用法により健康被害を生じることがある。
d) 乳幼児や妊婦では、通常の成人の場合に比べ、一般用医薬品で対処可能な範囲は広い。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第5問)
アレルギーに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 免疫は、本来、細菌やウイルスなどが人体に取り込まれたとき、人体を防御するために生じる反応であるが、免疫機構が過敏に反応して、好ましくない症状が引き起こされることがある。
b) アレルギーには体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はないとされている。
c) アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
d) 医薬品の有効成分だけでなく、基本的に薬理作用がない添加物も、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となり得る。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第6問)
医薬品の副作用に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品を十分注意して適正に使用すれば、副作用が生じることはない。
b) 一般用医薬品は、通常は、重大な副作用を回避することよりも、その使用を中断することによる不利益を回避することが優先される。
c) 一般用医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者等から副作用の発生の経過を十分に聴いて、その後の適切な医薬品の選択に資する情報提供を行うほか、副作用の状況次第では、購入者等に対して、速やかに適切な医療機関を受診するよう勧奨する必要がある。
d) 副作用は、容易に異変を自覚できるものばかりでなく、血液や内臓機能への影響等のように、直ちに明確な自覚症状として現れないこともある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第7問)
医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品の相互作用は、医薬品が吸収される過程で起こる場合はあっても、排泄される過程で起こる場合はない。
b) 医薬品が薬理作用をもたらす部位では、医薬品の相互作用は起こらない。
c) 一般用医薬品は、一つの医薬品の中に作用の異なる複数の成分を組み合わせて含んでいる(配合される)ことはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第8問)
酒類(アルコール)と医薬品の相互作用に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
酒類(アルコール)は、医薬品の吸収や代謝に影響を与えることがある。アルコールは、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多く、アセトアミノフェンなどでは、通常よりも( b )ことがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第9問)
医薬品の使用上の注意等において、幼児という場合には、おおよその目安としてどの年齢区分を用いるのが適切か。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第10問)
小児と医薬品に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
b) 小児は血液脳関門が未発達であるため、吸収されて循環血液中に移行した医薬品の成分が脳に達しにくい。
c) 医薬品によっては、形状等が小児向けに作られていないため小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第11問)
医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品が喉につかえると、大事に至らなくても咳き込んで吐き出し苦しむことになり、その体験から乳幼児に医薬品の服用に対する拒否意識を生じさせることがある。
b) 乳児向けの用法用量が設定されている医薬品であっても、乳児は一般用医薬品の使用の適否が見極めにくいため、基本的には医師の診療を受けることが優先される。
c) 小児の誤飲事故を未然に防止するには、家庭内において、小児が容易に手に取れる場所や、小児の目につく場所に医薬品を置かないようにすることが重要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第12問)
高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 高齢者は生理機能が衰えており、若年時と比べて副作用を生じるリスクが高くなるため、一般用医薬品を使用する場合、必ず定められた用量より少ない量から様子を見ながら使用する。
b) 医薬品の副作用で口渇を生じることがあり、特に高齢者では、誤嚥を誘発しやすくなるので注意が必要である。
c) 高齢者が医薬品を安全に使用するためには、家族や周囲の人の理解や協力を含めた配慮が重要となることがある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第13問)
妊婦または妊娠していると思われる女性の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 胎盤には、胎児の血液と母体の血液とが混ざらない仕組み(血液-胎盤関門)があるが、母体が医薬品を使用した場合に、血液-胎盤関門によって、どの程度医薬品の成分の胎児への移行が防御されるかは、未解明のことも多い。
b) 一般用医薬品においては、多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は容易である。
c) 便秘薬は、配合成分やその用量によっては流産や早産を誘発するおそれがあるものがある。
d) 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において登録販売者が情報提供や相談対応を行う際には、十分に配慮することが必要である。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第14問)
プラセボ効果(偽薬効果)に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a) プラセボ効果は、医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待や、条件付けによる生体反応、時間経過による自然発生的な変化等が関与して生じると考えられている。
b) プラセボ効果によってもたらされる反応や変化には、不都合なもの(副作用)はない。
c) プラセボ効果は、主観的な変化だけでなく、客観的に測定可能な変化として現れることがある。
d) プラセボ効果には、一定の効果が期待できることから、それを目的として一般用医薬品を使用するべきである。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第15問)
医薬品の品質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 一般用医薬品は、家庭における常備薬として購入されることも多いことから、外箱等に記載されている使用期限から十分な余裕をもって販売等がなされることが重要である。
b) 医薬品は、適切な保管・陳列がなされない場合、人体に好ましくない作用をもたらす物質を生じることがあるが、医薬品の効き目が低下することはない。
c) 医薬品が保管・陳列される場所について、その品質が十分保持される環境とするため、温度、光(紫外線)等に配慮する必要があるが、湿度に配慮する必要はない。
d) 一般用医薬品に表示されている『使用期限』は、医薬品の品質が保持される期限であり、液剤については開封後であっても品質は保証される。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第16問)
医薬品及び薬物依存に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 適正な使用がなされる限りは安全かつ有効な医薬品であっても、乱用された場合には薬物依存を生じることがある。
b) 薬物依存が形成されても、そこから離脱することは容易である。
c) 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第17問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) 医薬品の販売等に従事する専門家は、生活者のセルフメディケーションに対して、医薬関係者として支援していくという姿勢で臨むことが基本となる。
b) 医薬品の販売等に従事する専門家は、購入者側に情報提供を受けようとする意識が乏しい場合でも必要な情報提供を行えるよう、コミュニケーション技術を身につけることが望ましい。
c) 医薬品の販売等に従事する専門家は、必ずしも情報提供を受けた購入者が医薬品を使用するとは限らないことを踏まえ、販売時のコミュニケーションを考える必要がある。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第18問)
一般用医薬品の販売等に従事する専門家が情報提供を行う際、購入者から確認しておきたい基本的なポイントに関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) その医薬品を使用する人が過去にアレルギーや医薬品による副作用等の経験があるか。
b) その医薬品を使用するのは情報提供を受けている当人か、またはその家族か。
c) 購入者が加入している健康保険の種類はなにか。
d) その医薬品を使用する人が医療機関で治療を受けているか。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第19問)
スモン及びスモン訴訟に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a) スモンとは、『慢性脊髄視神経症』のことである。
b) スモンはその症状として、初期には腹部の膨満感から激しい腹痛を伴う下痢を生じ、次第に下半身の痺れや脱力、歩行困難等が現れるが一時的であり、時間の経過とともに症状は軽快し、後遺症は残らない。
c) スモン訴訟とは、鎮暈薬として販売されていたキノホルム製剤を使用したことにより、スモンに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
d) 我が国では、1970 年8月になって、スモンの原因はキノホルム製剤であるとの説が発表され、同年9月に販売が停止された。
ヒント表示 解説表示 解答確認
(第20問)
クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及びCJD訴訟に関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
CJDは、( a )の一種である( b )が原因とされる神経難病である。CJD訴訟は、脳外科手術等に用いられていた( c )を介してCJDに罹患したことに対する損害賠償訴訟である。
ヒント表示 解説表示 解答確認